平日日中■13〜14時台に上り準急を減便。代わりに普通を延長
平日13〜14時台には、上り準急を毎時4本から2本に減便する。代わりに枚方市止まりの普通毎時2本を出町柳まで延長する。なお、リリースでは上りの本数のみに触れていて、下りについては不明だ。15〜17時台についても、列車種別や運転区間の変更をおこなうとしているが詳細は明らかにしていない。
また、淀屋橋10:00発の快速特急「洛楽」を、特急に変更する。
朝晩・土休日■夕方下り「洛楽」が減り特急に。土休日朝の区間急行は減便
平日朝ラッシュ時については、リリースでは7〜9時台に「列車種別・運転区間の一部変更をおこなう」とあるが詳細は不明だ。
平日夕ラッシュ時には、下りで列車種別の変更をおこなう。リリースで公表された三条発17:30〜18:30の1時間あたりの数字でみると、快速特急「洛楽」が1本減る代わりに特急が1本増える。快速急行も1本減る。
土休日7〜10時台は区間急行の運転本数を見直す。
平日・土休日ともに早朝・深夜にも、種別や運転区間の変更や減便がある。
ライナー■朝夕に増便。香里園、寝屋川市にも一部停車
朝ラッシュの終盤に下りライナーを1本増やす(樟葉8:19発)。また朝の下りライナー6本のうち4本を香里園、寝屋川市に新たに停車させる。
夕ラッシュ時には、淀屋橋発17、18時台にそれぞれ1本ずつ上りライナーを増やす。また、出町柳発の下りライナーを1本新設する。一方で、淀屋橋21時発の上りライナーの運転を取りやめる。
※注:京阪電鉄は今回のリリースでも「ダイヤ変更」という言葉を使っている。
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/230626_keihan-railway.pdf
この情報は、ライジングさん、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。
▼前回のダイヤ改正記事
[京阪]日中の主要種別は毎時4本に。朝夕も減便、終電繰り上げも。2021/9/25に抜本的改正
タグ:京阪
早めに記事を作成していただきありがとうございます。
さて、前回ほどではありませんが今回も全体として見ると減便傾向ということになってしまいましたね。
京阪ホールディングス(HD)のホームページで公開されている2023年3月期決算説明会資料(下記(1))に2022年度の運輸成績(9ページ目=ページ番号8)と対2019年比旅客数の推移を示したグラフ(10ページ目=ページ番号9)があります。
(1)https://www.keihan-holdings.co.jp/ir/library/pdf/2023-05-18.pdf
一見回復基調に見えますが、実はコロナ前と比べた増減率が関西大手私鉄の中では厳しい数字なんですよね(特に定期外)。この厳しい利用状況が、今回のダイヤ変更にも反映されているように思います。
※比較対象として、日本民営鉄道協会が公開している大手私鉄16社の2022年度輸送人員(下記(2)最終ページ),同2019年度輸送人員(下記(3)最終ページ)も示します。
(2)https://www.mintetsu.or.jp/association/news/334fa1c9244e707098167a588052af248a83b27f.pdf
(3)https://www.mintetsu.or.jp/association/news/9029adf32006e0521b516d2b5735806f0d1d682e.pdf
※また、こちらも参考までに京阪の最新の月次データ(下記(4)=同じく京阪HDホームページより、速報値)も紹介させていただきます。
(4)https://www.keihan-holdings.co.jp/ir/library/pdf/2023-06-07_monthly_report.pdf
新ダイヤに関して、今回のリリースで明らかになった点で個人的に気になったのは、記事に挙げていただいた点(特に朝のライナーの停車駅追加)のほか、早朝下りの三条での種別変更が新たに設定される点です。
その他は、まだ詳細が明らかでない部分も多いですので、前回のダイヤ変更時のように第2報のリリースがあるといいなと思います(なければ新時刻表を待つほかないですね)。
13〜14時台の運転本数が上りしか記されていないのは、下りは寝屋川車庫からの送り込み運用が既に始まっているからでしょう。
その上りも快速急行の時刻を3分ほど後ろにして後続準急と統合、普通は行先交換(萱島行き→出町柳行き、枚方市行き→萱島行き)で成立しそうな気がします。
個人的には15〜17時の下校時間帯の運転区間変更をを期待しています。区間急行の発着を萱島から枚方市に延長すると準急の大幅な混雑緩和になります。
ライナーの香里園寝屋川市への新規停車ですが、大阪府内完結便限定なので、明らかに着席率を上げる目的でしょう。しかし枚方市⇔大阪都心のライナー需要が成り立つのであれば少なくとも香里園では需要があると思います。枚方市と香里園で対大阪都心の所要時間はほぼ同じです。また、これまでラッシュ時には超混雑列車しか選択肢がなかった多くの寝屋川市民には朗報と受け止めて良いと思います。
あとは下り最終の特急枚方市行きが急行淀行きに変更になるのは地味に気になります。淀で最終寝屋川市行きに接続できるとの事ですが、肝心の丹波橋で京都着の最終のぞみから接続できるのだろうか...
・京阪電鉄ホームページ上の「乗換検索」(下記左側)が8/26ダイヤ変更に対応
https://www.keihan.co.jp/traffic/
・平日朝下り…萱島発7時台に区急と普通の順序を交換している箇所あり。樟葉7時台発通勤快急中之島行1本を淀屋橋行に(先述の区急を中之島行に)変更。枚方市8時台発準急1本を減便(萱島発普通1本を枚方市発に延長)。
・平日日中下り…枚方市発13〜14時台は下りも準急毎時2本化。出町柳15時台発特急1本を快急に変更。
・平日夕夜間上り…中之島17時台発区急1本を減便,1本を準急に変更。淀屋橋17時台発急行2本を快急に変更,18時台発快急1本を急行に変更。中之島20時台発区急1本を普通に変更(同時間帯の淀屋橋発普通減便)。
https://www.keihan.co.jp/traffic/station/timetables/
https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/rinji-kurawankahanabi/
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/230825_keihan-railway-kurawanka.pdf
(1)https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/rinji-autumn2023/
(2)https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/231023_keihan-railway.pdf
※上記(1),(2)によると、「臨時特急」(淀屋橋〜三条,出町柳)のほか「普通」(樟葉,淀〜三条)の設定もある模様。