東京都交通局は、上野動物園モノレールの廃止届を国交相に提出した。廃止予定日は2024年7月21日。ただし、上野動物園モノレールは老朽化を理由に2019年11月から運休中で、運休したまま廃止となる見込みだ。
上野動物園モノレールは、日本初のモノレールで、東園−西園間の0.3キロを結んでいる。
跡には、代替となる新たな移動手段が整備される予定だ。交通局ではなく、建設局が2022年11月に示した基本方針では、@コンパクトな乗りもの(小型モノレールなど)を想定、A現在のモノレールのルートを最大限活用する一方で、西園の乗り場を現在よりも不忍池側に設置する、B輸送力は現在のモノレールと同等以上とする、などが掲げられている。2023年度に整備事業者を公募し、2026年度の供用開始を目指すとしている。
(交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2023/otr_p_2023072111073_h_01.pdf
(建設局)
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000060355.pdf
この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
2023年07月26日
この記事へのトラックバック
上野動物園モノレールは、
・動物園内にあるので乗車するには動物園に行かなければならない(要入園料)
・運行時間、運休日が動物園の開園スケジュールに準じている
・ICカード乗車券やフリー切符が使えない
・東園駅に時刻表は掲示してあったものの、不定期列車ばかりで時刻変更も多く、ダイヤはあってないようなもの
など、異色の存在でしたね。
途中、公道を跨ぐために遊具ではなく鉄道事業法が適用された、と聞いていますが、
代替整備される乗りものが、やはり鉄道事業法適用路線になるのかどうか、
また東京都と手を組む事業者がどこになるのか(交通局は撤退?)、注目していきたいと思います。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/29/21.html
ここである程度成果が出たら施設内の移動手段以外で他に実用化される可能性はありますかね。
路面電車やLRT、既存の新交通システムとどのような棲み分けになるかが現状見えてこないのでここ以外に採用されない可能性もあるのかな…とも感じました。
アトラクションといえば、何年か前に都市内ロープウェイを提案しました。とりあえず思いつくのは、新橋・虎の門・赤坂見附・表参道・渋谷と、スカイツリー・浅草・上野・秋葉原・日本橋・銀座の2系統。つなげれば銀座線の空中版です。一番美味しいところから地下鉄を建設したんだなあと納得です。
眺めは昼も夜もよく、観光用アトラクション値段にして、初乗り1000円、浅草から渋谷なら3000円、いやその倍、タクシーと同額程度でもいいかと思います。
今回の「新たな乗り物」ももしかしたら将来的な各地への展開を想定しているかもしれません。
都市型ロープウェイは「YOKOHAMA AIR CABIN」(下記(1))が該当例ですかね。
(1)https://yokohama-air-cabin.jp/
運行時間帯(朝通勤時間帯の設定なし)や料金設定(大人片道千円)などが一般的な都市鉄道とは一線を画しており、やはり観光アトラクションとしての利用がメインに見えますね。
北海道でも構想があるようですが(参考:下記(2)=読売新聞の記事)、果たしてどうなるでしょうか。
(2)https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50101/
モノレールが未来開発の乗り物としてチャレンジだったのに対して堅実。
さて、都市型ロープウェイですが、導入している中南米は山がちな大都市という特殊事情もあり、日本でそのコンセプトで挑戦したのは広島スカイレールでしたが、もう間もなく廃止になりますね。
欧州やニューヨークは川を渡るという要素が多く、横浜はこの類型になりそう。
純粋に陸上を通過し、輸送力はそんなにない、となるとやはり観光向けしかないのかなと思われます。
大阪万博にあわせて、明治内国博覧会にはあったロープウェイを、なんば・通天閣・ハルカスで開通させたる!と誰か謂わんかったのかな(笑)空飛ぶクルマ時代にロープがあっちゃいかんか(笑)
なるほど、大阪ならまずはこの系統から心斎橋、中之島、梅田へ延ばすと、東京の浅草・渋谷に匹敵します。やはり地下鉄第1号路線の上空で、御堂筋は広いし、見どころも多いですね。東京でも大阪でも、できたら早速乗りに行くのになあ。
まあ、蒲田じゃぁ遊覧要素もないし、JR運休で振り替え輸送の時はロープが切れてしまうかも
..............................................
都市内ロープウエー楽しそうですね。幹線道路の上、はたまたビルの屋上から屋上へ。
箱根の強羅から芦ノ湖に抜ける結構長い路線がありますが、速度も輸送量もかなりなものではないですか。何より街ごと遊園地にしてしまうような楽しさがあります。遊園地都市東京ですね。大阪でもどこでもいいですけど。
@有楽町から渋谷まで青山通りなどの上空を走る、A環八などの上空を羽田から北上するとか、湾岸以外にもいくらでも夢は膨らみます。なんたって用地買収を最小限にできそうですし、うっとうしい高架構造物も不要です。冬晴れの日など富士山を望み、なんて最高ですね。
なんで今までやらなかったんだろ。交通機関の整備と堅く考えすぎていたのかもしれません。街を遊園地だと思えばいいんです。ディズニーランドどころではない規模の大きさです。
オフィス街、ショッピング街、観光地を結べば、山手線の内側くらいが丸ごと遊園地になります。これはインパクトがありますよ。ヨーロッパの街にはライトレール、日本の街にはロープウエイとなってほしいくらいです。どっかの国に先を越されないように。でもどこかの街に、小規模なのはもうありそうですけれど。
Posted by Bangkok at 2015年04月04日 00:33
そうすれば園内利用も見込め、都営地下鉄とも接続出来るのでネットワークが広がると思います。
園内間利用は100円とすれば良い。
日暮里で京成ホームとぶち当たること、JR各線をまたぐ工事になることから、かなりハードルが高そうですね