2023年10月15日

運転士不足で減便、地方鉄道で相次ぐ。福井鉄道や伊予鉄道など

 運転士不足を理由に減便をおこなう地方鉄道が相次いでいる。
 福井鉄道では、2023年10月14日にダイヤ改正をおこない、日中の急行を廃止するなどの減便を実施した。報道各社に説明したところでは、減便の理由は「運転士不足」にもあるという。NHKによると、旧ダイヤの運行に必要だったのは本来28人だが、20人にまで減っているという。
 伊予鉄道でも、2023年11月1日のダイヤ改正で、郊外電車郡中線や市内電車松山市駅線で日中の運転間隔を広げる(郡中線は土休日のみ)。こちらもリリースでは「深刻な運転士不足」を挙げている。
 島原鉄道でも、運転士の中から「急遽退職者が出た」ことを理由に、2023年10月16日から12月15日の平日は、上下合計6本を運休とする減便ダイヤで運転する。
 さらに、とさでん交通では2023年8月、運転士不足で平日に土休日ダイヤで運行した期間があった。
 ここから私見です。当サイトを開設してから数多のプレスリリースを見てきましたが、人材不足を理由に減便するという事態はこれまでなく、衝撃的でした。ここ1、2年は、バス会社の間で運転手不足による減便が全国各地で広がっていましたが、鉄道会社にも波及したかたちになりましたね。来年(2024年)にかけてさらに広がるかもしれませんね。

(福井鉄道)
https://fukutetsu.jp/cms/uploads/10-14.pdf
(NHK=福井鉄道)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231014/k10014225451000.html
(伊予鉄道)
https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2023/1013_rbdk.pdf
(島原鉄道)
https://www.shimatetsu.co.jp/infos/detail/?id=629
(高知さんさんテレビ=とさでん交通)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2fcd20a8f72ae94d43a9c702b83f4c190312832

この情報は、ななさん、ライジングさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 12:44 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 運転士不足で減便、地方鉄道で相次ぐ。福井鉄道や伊予鉄道など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。この「人手不足」という原因は「コロナ禍」だけではないと考えています。

その原因は平成17年4月25日(月)午前9時18分44秒に発生した「JR宝塚線(福知山線)脱線事故」まで遡ると思います。その時に発覚した「懲罰的日勤教育」はJR西日本だけでなく、全国の鉄道会社で行われていると報じられたことがあります。それ以来、大学・短大・専門学校・高校の進路(就職)指導において「鉄道会社(現業職)には行くな」と指導している教育機関があると聞いたことがあります。(平成29年・30年に某大学の学園祭見学で確認しました)

従って、その頃(平成18年度頃)からすでに「人手不足」は始まっていたと考えています。(ただし、伊予鉄道の場合は上記の例とは異なると考えていますので2つに分けさせていただきます)
Posted by えむえす・あっぷ at 2023年10月15日 13:19
続けて失礼いたします。伊予鉄道の場合は先ほど記述した例とは異なる件が原因と考えていますので別に記載させていただきます。

伊予鉄道では平成19年頃〜平成24年夏頃までは今度無期運行停止となる「坊ちゃん列車」や「郊外電車」「市内電車」ともサービスが大変良く、全国から「乗り鉄」が集まっていました。また、運転士さんや車掌さん等で鉄道好きの人が集まって「伊予鉄鉄道クラブ」を作り、イベントの中核として活躍していた時代がありました。

しかしながら、平成24年秋、郡中線の運転士がアルコールチェッカーを車掌に2度吹かせる方法でアルコールチェックを逃れ、松山市〜郡中港間を飲酒運転するという不祥事が発覚、四国運輸局から厳重注意を受けた後は、国の規定に従っても一切アルコールを口にするな等(非現業を含む)、休日の私生活も規制され、平成25年頃から有力社員が相次いで退職するようになったと聞いたことがあります。(私も平成25年の夏以来伊予鉄道は乗ったことがありません)(地方都市は「大会社等で1社でもこのようなことがある=繁華街が衰退する」ためです)(この頃からサービスが落ちた気がしています)

従って、このことも原因の1つと考えていますので別記させていただきました。

長文失礼いたしました。
Posted by えむえす・あっぷ at 2023年10月15日 13:38
管理人様
地方鉄道や路面電車のダイヤ改正情報にもかかわらず記事を作成していただきありがとうございます。

まず福井鉄道に関してですが、各種報道を見るとどうやら同社特有の事情として免許の問題が挙げられるようです(下記(1)=FBC福井放送の報道,下記(2)=読売新聞の記事)。
(1)https://www.fbc.jp/news/news95x64frya4bc9glric.html
(2)https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230831-OYT1T50281/
そしてその福井鉄道で日中に臨時急行列車が運行されることは発表済みですが、12月にも運行日が設定されたほか、事前予約制の割引乗車券「フクラム観光クーポン」(大人100円)の発売も発表されました(下記(3),(4)=いずれも福井鉄道の発表)。
(3)https://fukutetsu.jp/newsDetail.php?num=402
(4)https://fukutetsu.jp/newsDetail.php?num=409
今後どのように展開していくか、注目していきたいです。

もう一つ、ここに挙がっていない路線の情報として、以前別記事のコメント欄で紹介させていただいた北陸鉄道石川線のケースをこちらにも紹介します。こちらは「バスの運転手が不足しており鉄道をバス転換できない」ことから鉄道存続が決まった事例です(下記(5)=日経電子版の記事,下記(6)=NHKの報道,下記(7)=「北陸鉄道線のあり方に関する沿線自治体首長会議」の資料(金沢市公式ホームページより))。
(5)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC288RR0Y3A820C2000000/
(6)https://www.nhk.or.jp/kanazawa/lreport/article/001/69/
(7)https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/8/r5_hokurikutetudousenjititaikaigi_siryou1.pdf

最後にもう一点、運転手不足解決のカギとして期待されるのは、(こちらもまだ課題山積かと思いますが)やはり各社で実証実験が行われている自動運転ということとなってくるのでしょうか(下記(8)=日経電子版の記事)。
(8)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2053S0Q2A221C2000000/
Posted by ライジング at 2023年10月15日 17:00
坊ちゃん列車は運転に必要な免許が特殊と聞いたので、それもあるのでは?

乗務員も保守部門も、激務薄給なので人手不足なのは解消しないでしょう。
給与増やす=利用者が値上げを受け入れるか、国や地域住民が血税投入を受け入れる化でもしない限り。

都会でもラッシュの減便や始発繰り下げ、最終繰り上げは決してコロナだけのせいではないでしょうし。
最終繰り上げなど夜間見直しはコロナ前から始まってましたし(夜間の利用者の減少もコロナ前からありましたが)
Posted by 関西特派員 at 2023年10月16日 02:36
伊予鉄の坊ちゃん列車については、免許が特殊なこともありますが、個人的には利用者がどのくらいいるのかが気になります。
というのは、坊ちゃん列車は2021年12月に現在の1乗車1,300円になったのですが、2015年9月までは1乗車300円(1日乗車券を所有していれば100円で乗車可能)でした。わずか6年数ヶ月の間に1,000円も値上げされたのです。1日乗車券の割引もなくなりましたし、今の料金では少なくても地元民が利用することはないでしょうし、観光客でも初めての人位しか利用しないのではないでしょうか!?10年前より利用者は減っていると思います。
また伊予鉄の市内電車の一日乗車券も、2015年3月まで400円だったのが、数年おきに100円ずつ値上がり、2021年12月以降現在の800円になりました。6年9ヶ月で倍額になりました。(連続する2日間で6回以上乗車する場合は、二日乗車券は1,100円なのでお得です。)
この他普通運賃も消費税増税時以外にも頻繁に値上げっていますし、従業員の給与には反映されていないのでしょうか…
Posted by MRY at 2023年10月17日 18:39
新たな報道が出ましたのでこちらに紹介させていただきます。
・福井鉄道に関するNHKの新たな報道(下記)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20231019/3050016045.html
Posted by ライジング at 2023年10月19日 16:00
運転士不足を主要因とするダイヤ改正の情報を紹介させていただきます。
・熊本市電11/1ダイヤ改正(下記(1)にて熊本市交通局が発表。下記(2),(3),(4),(5)は新時刻表)
(1)http://www.kotsu-kumamoto.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=3&type=top&id=1436
(2)http://www.kotsu-kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=3&id=1436&sub_id=1&flid=3264
(3)http://www.kotsu-kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=3&id=1436&sub_id=1&flid=3265
(4)http://www.kotsu-kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=3&id=1436&sub_id=1&flid=3263
(5)http://www.kotsu-kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=3&id=1436&sub_id=1&flid=3262
※上記(1)によると、「乗務員不足に伴う土日祝ダイヤの一部減便」,他方「平日は9本増便」、などとのこと。
Posted by ライジング at 2023年10月20日 16:00
乗務員不足のほかに勤務時間のホワイトカラー志向もありそうですね。
乗務員はシフト制で土日・早朝夜間を問わずに仕事がありますが、一般的には平日昼間の勤務が好まれるので、それ以外は希望者が少なさそうです。
運輸系は年末年始・GW・盆の年休はまずとれないと聞きますし、新幹線の実質値上げも乗務員の待遇改善につながるのならまあ納得という感じです。
そのうち繁忙期や土日・深夜は割増運賃となるかもしれません。
Posted by koko at 2023年10月21日 17:37
・伊予鉄道に関する「TBS NEWS DIG」(itvあいテレビ制作)の報道(下記)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/796065
Posted by ライジング at 2023年10月24日 19:10
乗務員不足を主要因とするダイヤ変更の情報をこちらに紹介させていただきます。
・とさでん交通11/1 平日ダイヤ変更(下記にて発表)
https://www.tosaden.co.jp/info/dtl.php?ID=2053
Posted by ライジング at 2023年10月27日 17:30
・鹿児島市交通局が12/27,12/28の鹿児島市電減便(土曜ダイヤ運行)に関し下記にて発表
https://www.kotsu-city-kagoshima.jp/topics/
Posted by ライジング at 2023年12月25日 19:20
松山市が坊っちゃん列車に金銭支援することについてアンケートするそうですね。

思ったことは2つ。

1:坊っちゃん列車は経済効果がどのくらいあるのでしょうか。

2:愛ある伊予灘線の上下分離?JR四国への金銭支援も同様にアンケートする?(これは松山市ではなく愛媛県ですることだと思うのですが)


坊っちゃん列車は完全な観光列車なので思い切った値上げしてもいいと思います。
それで乗客激減なら廃止一択で。

伊予鉄だと平日に7往復だけ運行の本町線の存廃も俎上に上がりそうですが(松山市は延伸構想があっても、伊予鉄は難しいと回答)
Posted by 関西特派員 at 2023年12月27日 02:09
人手確保のため、鉄道運転士免許の取得年齢を18歳に引き下げ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA185TD0Y3A211C2000000/
Posted by ムーンライトながら族 at 2023年12月27日 13:20
肥薩おれんじ鉄道、運転士不足のため2/1より一部列車を運休
https://www.hs-orange.com/page1008.html?type=top
Posted by ムーンライトながら族 at 2025年01月14日 19:01
年齢引き下げた所で養成に1年はかかるから無意味だと思います。
それと大卒なら入社後即運転士養成コースはあっても高卒では駅員から経験させるがほとんどだから効果ないと思います。
それならば構内の非営業列車用の限定免許であればTOSKや ATOによるバックアップの運転なら乗務可能とした方がいいと思うます。新幹線と路面電車と在来線で免許が違うのは分かりますが電車と気動車による動力源の差は無くすべきではないでしょうか。蒸気機関車は特殊なので仕方ないですが。
Posted by 坂本金八 at 2025年01月16日 22:16
バスやタクシーよりかは無人運転自動運転しやすいので、まずは地方路線から無人運転自動運転を整備導入していくべきかと思う。
都心部は人も多く、ダイヤ乱れも発生しやすいので有人運転のが良い。
いさびり鉄道やおれんじ鉄道あたりで自動運転始めても良いように思う。
あるいは中央司令所に運転台設置してラジコンとトレインシミュレータを応用した遠隔運転とか。
Posted by 今泉君 at 2025年01月17日 12:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック