2023年11月21日

[阪急]京都線の座席指定サービス「PRiVACE」は1時間2〜3本で2024年夏から導入

 阪急電鉄は、京都線で導入される座席指定サービスの概要を発表した。導入時期は2024年夏ごろ。名前は「PRiVACE(プライベース)」。PrivateとPlaceを掛け合わせたという。
 対象となるのは、京都線の特急、通勤特急、準特急の一部列車で、編成内に1両組み込まれた特別な車両が、座席指定車になる。開始当初は1時間2〜3本の頻度だが、車両の増備が進む2025年頃には、1時間4〜6本の頻度となるという。
 専用のウェブサイトで予約して利用する。リリースで公開された特別な車両は、扉は中央の1箇所のみで、扉付近はデッキとなっている。
 料金やダイヤなど、これ以上の詳細については今後公表するという。
 今回発表にはなかったが、以前の記事によると、電源コンセントや通信環境が整備される方向で検討が進んでいた。
 京都新聞によると、リクライニングシートで、カップホルダーとコンセントも備わるという。

(阪急)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/f9831179f4a2cf71af487be17921c5054dbb7e03.pdf
(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1151449


この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:06 | Comment(18) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪急]京都線の座席指定サービス「PRiVACE」は1時間2〜3本で2024年夏から導入 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
今回も早目に記事を作成していただきありがとうございます。

ドアが中央1か所ということでJR九州の783系のような雰囲気もありますが、やはりホーム柵(ホームドア)対応のためということなのでしょうね。

※参考資料:下記=新型車両2300系等に関する阪急電鉄のリリース
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf
Posted by ライジング at 2023年11月21日 20:50
>ドアが中央1か所

乗降に時間が掛かって遅延の原因になりそうなきがしますね。

>やはりホーム柵(ホームドア)対応のため

それなら車両の両端2ヵ所にドアを設置した方が良いのでは思いますが、会社は座席数(=収益)の最大化を採ったということですかね。
Posted by Y at 2023年11月22日 13:53
40席なのでプレミアムカー同様に扉を1箇所にすると、ホームドアとの関係で、車体中央かどちらかの端に近い位置になります。
車体中央を扉にすると、走行中一番揺れが少ない場所に誰も座れなくなります。けれども、乗降時間を短かくでき、プレミアムカーとの違いも一見してわかるようになります。詳しい設備や内装も知りたいですが、なにより早く乗りたいですね。
Posted by Bangkok at 2023年11月22日 17:49
2ドアにしてしまうと「京とれいん(雅洛)」との差別化が難しくなる、という部分もあるでしょうね。
1ドアとしつつもなるべく車内通路の歩行時間を短縮し少しでも乗降時間短縮を図ろうという姿勢は伝わります。
Posted by ライジング at 2023年11月22日 20:10
小田急、近鉄、南海のような有料特急や京王みたいな全車両座席指定より、京阪、東急で見られる一部座席指定に組み込まれたのがポイントですね。全車両座席指定を新設して、その1編成のためにむやみに本数を増やさなくていいですし、朝夕にしか使わないなら昼間の時間帯はその編成をどう扱うのかネックになりますからね。
記事とは少し外れますが、淡路停車の種別を減らすべきだと思います。特急、準特急は致し方無しとしても、需要の少ない淡路に快速特急まで停車させる必要はないと考えますが。
Posted by ドガマンパ at 2023年11月23日 09:07
8両とか10両編成の全車指定席列車を毎時1本走らせるより、1両とか2両の指定席車を組み込んだ列車を頻繁に走らせる方が、利用者には便利でしょう。
しかし、そうとわかっていても、観光目的などですでに全車指定席の特急を走らせている路線ではそれを活用したいでしょう。また、全車指定席車両の方が、要員が少なくてすむのかもしれません。多くの列車にアテンダントを配置するのは、今後ますます大変になりそうな気がします。
Posted by Bangkok at 2023年11月23日 12:34
・座席指定車両の9300系への組み込み等に関し「乗りものニュース」が下記記事で詳細を報道
https://trafficnews.jp/post/129500
Posted by ライジング at 2023年11月24日 16:40
>> 乗降に時間が掛かって遅延の原因になりそうなきがしますね。

定員が一般車両の1/3程度なのですから、扉数的にはそう変わらんと思いますけど。
ドア付近で立ち止まって乗降ブロックする迷惑客もいないだろうし。
Posted by 誰か at 2023年11月26日 23:40
快速特急は両方向の全列車が特急の2〜3分後を走る(=停車駅が多い種別列車の後追い)なので、

・ダイヤ構成上、淡路を通過させても時短効果が全く期待できない
・一応、千里線や堺筋線方面利用者も使えるようになっている
・一応、一本後の特急の混雑緩和には僅かながらも寄与しているはず

これらから淡路を通過させるメリットは殆ど無いと思うのですが、どうでしょう。
Posted by ひで99 at 2023年11月27日 10:51
・阪急電鉄が「PRiVACE」に関し下記にて改めて発表
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/74eabd13ce13f46e4fab4651cb966f428ee45e03.pdf
※上記によると、「500円(税込)の座席指定料金」、などとのこと。
Posted by ライジング at 2024年02月26日 17:20
座席にはパーティションが付くようですが、別スレにS WorkPシートの長所としてパーティションが付いていることを挙げた私としては基本的に歓迎です。今後、他の特急や新幹線にも広がることを期待します。
その一方、こんな私も友人と一緒に乗る時などはない方がいいですし、そもそも嫌う人もいるでしょう。ですので、まずは1両とか数両の座席をパーティション付きにし、座席の売れ行きなどをみながら適宜増すなりしてほしいです。列車によるでしょうが、大ざっぱにいって半々か、パーティション付きが6:4くらいがいいかなと思いますがどうでしょうか。
ダイヤに関係なくてすみません。
Posted by Bangkok at 2024年03月01日 18:55
〉bangkokさん
航空機のように収納式パーテーションとするのも手ですね。
東海道新幹線の場合は出張用途席ですから固定でいいかもしれませんが、確かに阪急の場合は平日通勤、土日や昼は行楽と考えると一人席もあるとはいえ、利用状況をみて開閉式も良いかもしれません。
Posted by 東京特許許可局 at 2024年03月03日 08:29
東京特許許可局さん、ありがとうございます。
私も収納式が頭に浮かびましたが、収納するしないでトラブルにならないよう、予約する際に選ぶ方がいいかと思い直しました。
Posted by Bangkok at 2024年03月03日 11:16
40分程度の乗車で発生するのかはわかりませんが、
熱海行きのグリーン車で酒飲み宴会する老害はそこそこ見かけましたので、
プライベートスペースをうたうのなら、そういう老害を排除する意味でパーティションはいいんじゃないかと思ったりします。
Posted by 誰か at 2024年03月04日 13:51
阪急の「PRIVACE」について、運転開始日と時刻が発表されました。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/377e5669b5fa479d9b34056baea2b96e7041c128.pdf

7月21日運転開始、1時間あたり2〜3本で、特急・通勤特急・準特急に設定があります。
編成数の関係で、当面は「PRIVACE」のない特急等も運転されます。
Posted by なな at 2024年05月21日 14:25
 PRIVACEの運転開始が近づいて来ました。楽しみですが、乗れそうな土休日は利用者が多そうで、乗る身となれば「う〜ん」です。嬉しい悩みです。
 
 阪神と京急は、主要国道に沿い、路面電車然としたところから始まる歴史、駅間の短さなどから似ていると思っていました。このことは変わりませんが、車両の性能、特に高速域で高い加速性能を持たせていることについては、阪急と京急が似ていることに気がつきました。

 通勤車両の最高設計速度(平坦線均衡速度)は、経済性や使用頻度などから最高(営業)運転速度を10km/h上回る程度にするのが普通なようで、速度が上がって最高(営業)運転速度に近づくと加速は緩慢になります。けれども、両社の車両は最高(営業)運転速度まで一気に加速します。最高設計速度(平坦線均衡速度)を+25とか30にしていそうです。

 他社でも座席指定の特急用車両ならこういう設計は珍しくないですが、他に似ているのは半分通勤車で半分特急車の名鉄の7000系、7500系くらいでしょうか。
 7500系は最高設計速度180km/hと聞きます。これは多少盛った数字としても、この7500系や東武の1720系、そしてもしかしたら小田急の3100系も、同一条件で試験すれば国鉄151系の163km/hの記録を塗り替えたと思います。機会がなかったのが残念です。
Posted by Bangkok at 2024年07月14日 06:29
 今日、何年かぶりで今津駅で乗り換えた時、「阪神と阪急はそれなりに離れているな。地上駅時代、ホームか並んでいた時代の乗り換えは便利だったろうな」とあらためて思ったのですが、もし経営統合が先で高架化が後だったなら、阪神のホームや改札は50mほど西に、阪急のもやはり50mほど南に設置され、改札内乗り換えにもなっていたかもしれませんね。
Posted by Bangkok at 2024年07月14日 16:18
 プライベースに乗ってみました。プレミアムカーが華やかな応接室だとすると、落ち着ける書斎という感じです。
 ただ、濃い木目調の壁や座席背面が目立って圧迫感があり、書斎ということであえてなのかもしれませんが窓が小さいと感じました。また、新車特有かもしれませんが、木目調の材料からの塗料?のにおいが、私はほとんど気になりませんでしたが、同行者には不評でした。
 人それぞれ評価は違うでしょうが、私はプレミアムカーの方が好きです。皆さまはいかがでしょうか。
Posted by Bangkok at 2024年07月27日 08:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック