2023年12月18日

[JR西日本]日中の嵯峨野線で毎時1本の普通が「復活」(2024年3月16日ダイヤ改正・6)

 JR西日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、京阪神エリアの改正点をまとめます。

嵯峨野線■京都−嵯峨嵐山間の普通毎時1本を「復活」

 嵯峨野線(山陰線)では、日中に京都−嵯峨嵐山間の普通を毎時1本ずつ増発する。
 2021年春のダイヤ改正で削減されたものが復活する形になる。コロナ禍で実施された減便が撤回された数少ない事例になる。

ゆめ咲線■平日朝に増発。直通は減か?

 JRゆめ咲線(桜島線)では、平日朝通勤時間帯に1時間あたり8本から10本へと増やす。同じ時間帯に、大阪からの直通列車が一部、大阪環状線内回りに変更される。

奈良線■平日夜に宇治ゆきを城陽まで延長

 奈良線では、平日19時台に京都発宇治ゆき1本を城陽まで延長する。

おおさか東線■城北公園通に直通快速が停車

 おおさか東線では、直通快速の停車駅に城北公園通が追加される。
 また、直通快速で「うれしート」が設定される対象が拡大される。平日には、新たに奈良発6時台2本が対象に加わる。さらに新たに土休日の奈良発4本が対象になる。

大和路線■うれしートの対象拡大。通勤特急も登場

 大和路線(関西線)では、「うれしート」は対象が拡大され、平日には奈良発6時台の区快1本が新たに設定対象となるほか、新たに土休日にも3本の列車に設定される。
 さらに、奈良−新大阪間の通勤特急「らくラクやまと」1往復が新設される。

京都線・神戸線・琵琶湖線■「らくラクはりま」は区間延長

 JR京都線・JR神戸線・琵琶湖線(東海道線・山陽線)では、特急「らくラクはりま」は、網干−京都間の運転に区間が延長される(現行は姫路−新大阪間)。
 また、特急「びわこエクスプレス」は、「らくラクびわこ」と名前が変わり、運転時刻も変更される。

阪和線■「くろしお」の和泉府中停車を拡大

 阪和線では、和歌山でのきのくに線、和歌山線との乗り換え時間を改善する。
 また、特急「くろしお」の和泉府中への停車本数を増やす。対象は夕方から夜間にかけての6本(臨時含む)。

和歌山線■朝のJR難波ゆき直通を王寺止まりに

 和歌山線では、平日5時台の五条発JR難波ゆき(王寺経由)を王寺止まりに変更する。
 また、和歌山での阪和線、きのくに線との乗り換えや、橋本での南海線との乗り換えについて、乗り換え時間を改善する。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:15 | Comment(17) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]日中の嵯峨野線で毎時1本の普通が「復活」(2024年3月16日ダイヤ改正・6) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
京阪神地区の改正点を整理していただきありがとうございます。

嵯峨野線増発に関しては「ようやく」といったところでしょうか。
有料座席サービスの拡大も目立ちますね。関西地方でも定着してきたということでしょうか。

記事にない話題で恐縮ですが、特急「スーパーはくと」の変化も個人的には注目かなと思いました。
京都発着減少の一方で総本数の増加が実現した経緯に関しては、「乗りものニュース」の下記(1),(2)記事などが参考になります。
(1)https://trafficnews.jp/post/128672
(2)https://trafficnews.jp/post/128914
Posted by ライジング at 2023年12月18日 22:10
管理人様、記事ありがとうございます。

山陰本線(嵯峨野線)は、インバウンドの増加で連日大混雑でしたから、妥当な判断と言えます。
増便増車によって、少しでも快適に利用できるようになれば、と思います。

一方で「らくラク」シリーズや「うれシート」はどんどん拡大しますね、
「らくラクやまと」は全く想定していなかったので驚きました。
今年運転されていた臨時特急「まほろば」がおおさか東線経由だったのに対し、
「らくラクやまと」は大阪環状線経由ということで、
2010年に381系で運転された臨時特急「まほろば」(初代)と同じルートになる点が興味深いです。
(天王寺での乗降を重視した結果でしょうか)
Posted by なな at 2023年12月18日 23:18
嵯峨野線の混雑は京都で大きな問題となっていましたので、増発は当然でしょう。

混雑が問題となっている路線は各社に存在すると思われます。
嵯峨野線や今年増発された東京メトロ銀座線のように、減便を撤回する流れが波及してほしいものです。
Posted by 地場氏 at 2023年12月19日 00:56
「らくラクやまと」の車両は何が使われるのか気になります。
681系をそのまま転用するのか?または683系を改造した289系を追加導入するのか?
「らくラクやまと」の運行開始は敦賀〜金沢開業で一部不要となる681系や683系の転活用が目的と推測するのですが気になりますね。
「らくラクはりま」の京都延伸も681系や683系の転活用と関係ありそうです。
Posted by E657 at 2023年12月19日 06:23
らくらくやまとはくろしお編成が有力かと思います。
グリーン車の需要はなさそうなので3+3両の可能性が高いと思います。
Posted by さしこ at 2023年12月19日 16:31
現状の681,683系本数は以下のようです。

 681系6両 10本(0)、 681系3両 11本(7)
 683系9両 12本(12)、683系6両  7本(6)、683系3両 13本(10)
 
 ※カッコ内はリフレッシュ工事済の本数

683系9両と683系6両で運用は回せそうなので
681系6両は廃車でしょう。製造から25年以上経っていますし
リフレッシュ工事も受けていないですからね。

こうなるとリフレッシュ工事済分でサンダーバードと
しらさぎをまかない、未リフレッシュの683系を
能登かがり火運用にでも回すのでしょうか。


らくラク系についてはリリースの写真を信じるなら
やまとは287系の3両で運用でしょうか。
はりまは289系のままな気がします。
683系回すにも向日町にいる編成は車両の向きが
逆になるので運用上の制約になりそうでしょうし。
びわこについては現状の683-4000からしらさぎ運用編成に変わるかもしれません。

向日町に送る方法が回送させないならサンダーバード使うか、
びわこを使うかのどちらかになるので。
Posted by しん at 2023年12月20日 00:42
らくラクやまとってグリーン車ありましたっけ?
グリーン車についての記載がなかったようなのでモノクラスだと思ってました。

271とか287や289の3+3?
それともグリーン車付きで北陸特急の転用?

あとはダイヤに現れない車両変更も気になります。

201系は完全引退?
山口線でキハ120の運用開始?
能登かがり火の車両は?(大穴でキハ47改造と考えたけどさすがに無いか)
Posted by 関西特派員 at 2023年12月20日 01:02
来年3/16ダイヤ改正には関係ありませんが一応紹介させていただきます。
・JR西日本,京都市が京都駅新橋上駅舎整備等に関し下記(1),(2)にて発表
(1)https://www.westjr.co.jp/press/article/2023/12/page_24182.html
(2)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231227_00_kyotoshi.pdf
Posted by ライジング at 2023年12月27日 15:40
今日、鉄道コムに「京都駅西側に新駅舎・自由通路を整備 2031年度に供用開始予定」という記事が掲載されました。これは、別スレ「[JR西日本]奈良線複線化で城陽―京都間……」に9月29日に書いた「撤退したビックカメラの2階と嵯峨野線『各ホーム』をつなぐ階段を設置できれば、東海道線各ホーム西端との連絡通路を新設することで、嵯峨野線の京都側への集中の緩和ができそう」と同じと思って喜びました。

しかし設備概要図をみると、東海道線ホームとつなぐのは、嵯峨野線「各ホーム」ではなく、0番線の西端(30,31番線ホームの頭端部付近)です。ということは、この図が正しければ嵯峨野線の快速や各停が発着し、頭端部(京都)側の車両への集中が問題となっている32,33,34番線利用者は、新通路完成後も現在と同様、頭端部まで歩かないとこの新連絡通路を利用できません。なので、嵯峨野線頭端部(京都)側の車両への集中緩和にはほぼ貢献しないでしょう。

この問題はJR西も京都市もわかっていると思うので、やはりビックカメラの2階と嵯峨野線『各ホーム』をつなぐ階段の設置が構造上できないのかもしれません。
新連絡通路や改札口は、京都駅の混雑緩和に効果があるので歓迎ですが、嵯峨野線については残念です。





Posted by Bangkok at 2023年12月27日 18:12
京都駅のホームにいると、来年春以降も京都着で残るスーパーはくと14号が到着しました。何度も見ていますが今日も空気輸送です。
京都駅で滞泊するのでしょうか?そうでなければ、よく京都着で残ったものだと思います。
Posted by Bangkok at 2023年12月27日 20:18
スーパーはくとの京都発着は関西で夜間停泊する分が残り、当日中に折り返す分が大阪発着に短縮と言うことでしょうか。
(夜間停泊は向日町?)

京都駅は駅ビル造るときに嵯峨野線の乗り換え通路(跨線橋か地下通路か)を整備しておかなかったツケが相当大きいですね。
建設当時も構造上できなかったのでしょうか。
それとも当時は今のような大混雑を想定できなかったのでしょうか。
Posted by 関西特派員 at 2023年12月28日 00:48
鉄道コムの京都駅のニュースです。
https://www.tetsudo.com/news/3061/
Posted by Bangkok at 2023年12月28日 06:11
関西特派員さん、ありがとうございます。
向日町滞泊なら新大阪から直接入れたらと思います。空気輸送のために355psのエンジンを10台も盛大に吹かして京都まできて向日町に戻るなんて、環境論者ならずとも‥…。

駅ビル建設時なら、嵯峨野線各ホームの中間4,5両目あたりと東海道線各ホーム西端との連絡通路設置に特段の問題はなかったでしょう。とはいっても、当時こうまでの混雑を予測すべきというのも酷です。本当にできないなら、できることをするしかないですね。
Posted by Bangkok at 2023年12月28日 09:30
・JR西日本が臨時特急「まほろば」運転(3/16〜6/30の土日祝日)に関し下記(1),(2)にて発表
(1)https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/01/page_24298.html
(2)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240119_00_press_mahoroba.pdf
※上記(2)によると、「大阪駅行きの奈良駅発車時刻を約50分繰り上げ」、とのこと。
Posted by ライジング at 2024年01月19日 18:25
・JR西日本が通勤特急「らくラク〜」シリーズに関し下記(1),(2)にて発表
(1)https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/01/page_24411.html
(2)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240130_00_press_rakuraku.pdf
※上記(2)によると、「通勤特急『らくラクやまと』」は「287系3両」で運転、とのこと。
Posted by ライジング at 2024年01月30日 16:00
Posted by ライジング at 2024年02月22日 16:25
・JR西日本が3/16からの新時刻表を下記にて発表
https://www.jr-odekake.net/railroad/2024_03_16_dia/
Posted by ライジング at 2024年02月24日 05:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック