2023年12月21日

[JR東海]中央線の日中の快速を区間快速に変更。普通は本数減(2024年3月16日ダイヤ改正・7)

 JR東海は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では名古屋圏の改正点をまとめます。

 中央線では、日中のパターンが変更になる。現行ダイヤでは、毎時3本の快速と、毎時5本の普通の組み合わせだが、区間快速毎時3本と普通毎時3本の組み合わせに変わる。区間快速は快速の停車駅に加えて新守山、神領に停車し、名古屋−高蔵寺間ですべての駅に停車することになる。
 中央線ではこのほか、車両を315系に統一することで、最高時速を110キロから130キロにアップする。朝夕時間帯で、名古屋−中津川間で平均3分の所要短縮をはかる。
 飯田線では、豊橋−豊川間の日中の本数が削減され、11〜14時台は現行では毎時3〜4本のところが、毎時2本となる。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043113.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]中央線の日中の快速を区間快速に変更。普通は本数減(2024年3月16日ダイヤ改正・7) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
JR東海の記事も作成していただきありがとうございます。

以前、名鉄瀬戸線が2021年10月の改正で普通のみ毎時6本となった際に「分かりやすいダイヤ」という話がありましたね(下記=当時の記事)。
https://dia.seesaa.net/article/482890882.html
今回の中央線名古屋〜高蔵寺間各駅停車列車毎時6本化も同じような効果を狙ったものかなと思いました。

そのほか、記事の内容からは外れますが、最終東京行「のぞみ64号」に続行する形の臨時「のぞみ」設定は、繁忙期の混雑緩和という意味で大きな存在となりそうです。
Posted by ライジング at 2023年12月21日 21:00
管理人様、記事ありがとうございます。

中央線の315系統一は既定路線でしたが、最高速度を130kmに引き上げるまでは想定していなかったので、
JR東海やるなぁ、というのが個人的な感想です。
乗り鉄的な視線では、315系は構造上前面展望がしづらい(特に夜間はできなくなりました)のが残念ですが…。

日中は減便になるとのことですが、かなりすっきりとした構成となるので良いかと。
元々日中は6連など端編成での運転が多かったですが、
315系化で日中も全列車8連となったことで、輸送力がやや過剰になった面があったので、
需給に見合ったダイヤにするという意図もあるのでしょう。
Posted by なな at 2023年12月21日 22:06
Bangkok様が他の所でご指摘ですが名鉄は豊橋駅で1面1線、毎時6本の到着と発車を捌いています。3月改正で飯田線は2面2線で昼間の時間帯は2本だけとなります。飯田線は豊川から先長い単線なのでゆとりは多めに保持する必要があるのはわかりますが、名鉄にもボトルネックはありいかにも不均衡です。

ずっと前から思っていたのですが、名鉄の列車を一部下地まで入れてそこで飯田線の列車と接続とはいかないものでしょうか。
Posted by 南武線利用者 at 2024年01月09日 13:53
・JR東海が3/16からの各駅新時刻表を下記にて発表
https://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/search/index.html
Posted by ライジング at 2024年03月05日 16:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック