2024年01月04日

[JR九州]鹿児島本線の日中パターンを変更、区快の快速運転区間を延長(2024年3月16日ダイヤ改正・11)

 JR九州は、2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、福岡都市圏の変化をまとめます。

 鹿児島本線では、日中のパターンが変更になる。毎時2本運転されている区間快速のうち1本(現行では鳥栖−福間間が快速区間)について、快速区間を延長する。福間−折尾間が新たに快速運転区間になり、鳥栖から羽犬塚まで延長(快速運転)する。さらに、海老津発着の普通が、折尾まで延長されて、折尾で福北ゆたか線−小倉方面の列車と接続する。
 朝ラッシュ時には、2023年6月1日から平日限定で運行している臨時列車を定期化して、毎日運転とする。南福岡8:05発吉塚ゆきは、福間ゆきに延長される。
 夜間には博多19時台発の快速羽犬塚ゆき1本を荒尾まで延長する。荒尾ゆき区間快速1本が、久留米ゆきに短縮されるほか、20時台には荒木ゆき快速が羽犬塚ゆきに延長となる。
 福北ゆたか線では、朝ラッシュ時に長者原始発博多ゆきを1本増発する。

https://www.jrkyushu.co.jp/railway/dai2024/

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。

関係ない場所で恐縮ですが、このたびの震災の被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。1日も早い復旧・復興をお祈りしております。
posted by Uchio at 19:12 | Comment(10) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR九州]鹿児島本線の日中パターンを変更、区快の快速運転区間を延長(2024年3月16日ダイヤ改正・11) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
記事を作成していただきありがとうございます。

さて、JR九州の変更点に関しコメントさせていただきます。
まず福岡県北部では、海老津発着普通の折尾延長により、北九州市内から福間,博多方面への一般列車が毎時3本に回復することとなります。2022年9月改正で日中の快速が削減されたことにより同区間の行き来において一部で一般列車の間隔が約40分空く時間帯が発生しておりました。
陣原以東からは折尾でホームの異なる乗換とはなりますが、利便性はまずます改善されたと思います。

そして、福岡県南部における日中及び夜間の各種変更点ですが、同じく2022年9月改正での利便性低下を受け羽犬塚駅でアンケートを実施するなどしていた筑後市の要望にも一部応えた形かと思います(下記(1)=筑後市ホームページより)。
(1)https://www.city.chikugo.lg.jp/shimin/_2299/_24191/_30079.html

最後に、記事にない部分で恐縮ですが特急関連で気になった点として、長崎本線の特急において昨年夏頃から週末を中心に常態化していた扱い(定期「みどり(リレーかもめ)14号」運休/臨時「リレーかもめ14号」,臨時「みどり74号」運転。この冬も実施(JR九州冬臨リリース(下記(2))4ページ目下部参照))が一部時刻変更の上で定期ダイヤに反映されるようですね。
(2)https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2023/10/20/231020_2023touki_rinzi_train.pdf
Posted by ライジング at 2024年01月04日 20:20
本年もよろしくお願いいたします。

さて、私はこの年末年始福岡地区のJR線(主に鹿児島線)を利用しましたが、混雑が激しく3月16日とは言わず1日でも早く改善すべきだと思いました。(特に区間快速や快速)

なお、帰京の際、羽田空港事故の5時間46分前に同空港に到着したこと、また、以前長期間にわたり乗り鉄等で使用していたバー(現在は閉店しております)のオーナーが今回の地震の被災地である石川県七尾市に在住しており、情報の把握や恐怖(羽田空港事故の)等により、私のメンタル面が著しく悪化しており、しばらくは以前のようなコメントができないかもしれませんが、落ち着き次第コメントしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(なお、テレビの映像を見る限り、七尾市在住の知人は無事なようです)
Posted by えむえす・あっぷ at 2024年01月05日 12:35
昨日の投稿で「利便性はまずます改善された」としてしまいましたが正しくは「まずまず」でした。大変失礼いたしました。

そして、昨日の投稿で紹介できませんでしたが、(記事にない話題ですが)豊肥本線の両数見直しに関連して同線の2022年度の混雑率に関し報じたマイナビニュースの記事(下記(3))も紹介させていただきます。
(3)https://news.mynavi.jp/article/20230716-2728722/
Posted by ライジング at 2024年01月05日 16:40
新年あけましておめでとうございます。
昨年は管理人さんはじめ皆様にお世話になり、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
また、能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧、復興を祈念いたします。

2022年9月改正での海老津~折尾の減便について、「利便性は低下しない」「特急誘導ではない」といったコメントもありましたが、1年半で元の本数で快速運転に戻るということは、やはり減便しすぎだったのでしょうね。
https://dia.seesaa.net/article/488655243.html

現ダイヤパターンで、上り(小倉方面)は、博多31発区間快速が00発ソニックを折尾で退避していますが、福間→折尾で快速運転することで同区間の所要時間が5分程度短縮されるので、スペースワールド退避になると思われ、黒崎まで有効列車になりそうです。また、海老津行きから折尾行きに延長される普通は折尾着45頃で、49発の直方発門司港行きに4分程度で乗り継げそうです。

下り(博多方面)は、門司港発直方行きの折尾49着を受けると、折り返しの折尾発は55頃になり、現ダイヤで56発の海老津以遠は10分程度遅くなることから、区間快速・普通のパターンが変更されそうです。

また、リリースでは「福間~折尾も快速区間」とあるだけで、海老津に停車するかは不明です。朝ラッシュ後・夕ラッシュ前の快速は海老津を通過していることから、区間快速も通過すると予想します。

区間快速は博多~福間快速運転と博多~折尾快速運転の2系統になりますので、前者は区間快速、後者は快速とし、現快速は朝夕夜のみの運転なので通勤快速とするのはどうでしょうか。
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年01月05日 22:43
3月のダイヤ改正(九州がダイヤ「改正」というのは2017年以来年ぶり)までにどれだけの813ロングシート車が出るのか気になります。

小倉車両センター入場から1カ月程度で出場しているようですので、検査入場とは別でしょうか?
(811のロングシート化は全般検査時にリニューアル工事の一環でしているので3カ月程度かかっている模様)

今回は新車導入がないなら、予備車の415の稼働率向上やそれに伴う運用変更は結構ありそうですね。
Posted by 関西特派員 at 2024年01月07日 01:05
JR九州側としては車両改修が順調に行われているからではないでしょうか。あのクロスシート以外スカスカ状態からロングシートへの改造が大変だったのでちょっと減らしてた。そしてそこを増やした。
Posted by 修羅の国から at 2024年01月17日 10:54
・JR九州が3/16からの各駅新時刻表を下記(1)にて発表
(1)https://www.jrkyushu-timetable.jp/jr-k_time/top.html

・JR九州が香椎線でのGOA2.5 自動運転開始(3/16)等に関し下記(2)にて発表
(2)https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2024/02/22/240222_jidouunten_2.5_2.0.pdf
Posted by ライジング at 2024年02月24日 12:10
リリースでは現海老津発着(博多発42分頃・着55分頃)が折尾に延長とよみとれましたが、福間発着(博多発23分頃・着09頃)が折尾に延長、海老津発着は福間発着に短縮され、博多・小倉発時点では区快・普通のパターンは現ダイヤと変わっていませんね。
折尾発着の普通は福間で区快に接続するので、水巻・遠賀川・教育大前・東福間からも毎時2本速達で博多に行くことができます。
一方、折尾行き普通から直方発普通への折尾での接続時間は13分ありますので、乗り換えもあり遠賀川・水巻から黒崎以遠への行き来は不便になっている印象です。
また、博多発毎時31(32)発区快は00発ソニックからスペースワールドまで逃げ切るため黒崎まで有効列車となりますが、黒崎・八幡から小倉方面への普通が32分も空いてしまいました。。
さらに直方発04若松行き(折尾着25)は、折尾で黒崎・小倉方面に接続していた上記区快の折尾発が30から20に早まったため、接続が次の直方27発門司港行きとなってしまい、直方~東水巻から黒崎や小倉への有効電車は1時間に1本となってしまいました。。。
リリースでは触れられていませんが、細かくみますと北九州地区の利便性は低下している部分もありますので、小倉~折尾は4本に戻すなど増便も含めた利便性確保を切に望みます。
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年02月25日 21:00
臨時列車ですが少し気になったので一応紹介させていただきます。

・JR九州が「快速『ゆふいん』号」運転(4/27,4/29〜5/4,5/6。久留米〜由布院)に関し下記にて発表
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2024/03/26/240326_yufuin_kaisoku_yufuingou.pdf
Posted by ライジング at 2024年03月26日 17:45
・JR九州が日豊本線竜ヶ水〜鹿児島間の新駅の駅名を下記にて発表
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2024/03/26/240327_nippo-line_new_station.pdf
※上記によると、駅名は「仙巌園」、とのこと。
Posted by ライジング at 2024年03月27日 17:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック