2024年01月17日

[近鉄]京都線で平日日中の急行を毎時3→4本に増発。大阪線でも朝に急行を増発(2024年3月16日ダイヤ改正・15)

 近畿日本鉄道(近鉄)は2024年3月16日、けいはんな線を除く各線でダイヤ改正を行う。リリースによると「お客さまの需要回復」によるダイヤの見直しで、増発基調の改正になる。
 京都線では、平日日中の急行を増発し、現行の毎時3本から4本とする。増発されるのは京都−近鉄奈良間の急行。さらに現行で大和西大寺発着の急行の一部が、近鉄奈良発着に延長される。
 平日朝7時台には、奈良発京都ゆき急行を新設する。一方で、橿原神宮前発京都ゆき急行1本を、大和西大寺ゆきに変更する。
 難波線・奈良線では、大和西大寺5:00発の区間準急が新設される。大和西大寺発の初電時刻が16分繰り上がる。
 大阪線では、平日朝ラッシュ時に五位堂発大阪上本町ゆき急行1本を増発する。この列車は大和朝倉始発で、五位堂までは普通として運転する。別途、五位堂発大阪上本町ゆき準急1本も設定される。また、同じく朝ラッシュ時に区間準急1本を急行に変更する。名張始発で五位堂までは普通、五位堂からは急行となる。
 一方、10両編成の快速急行はすべて8両編成に変更される。
 南大阪線では、平日夜間に準急の一部で編成両数を増やす。
 吉野線では、平日朝ラッシュ時に橿原神宮前−六田間の普通1往復を増発する。
 長野線では、平日の河内長野発の初電を5分繰り上げる。
 鈴鹿線では、平日18〜19時台に毎時1本ずつ増発し、毎時4本とする。
 特急列車関係は、土休日の大阪難波9:45発鳥羽ゆきを9:40発に変更し、新たに名張・伊勢中川・松阪・五十鈴川に停車させる。

 ここから私見です。近鉄は増便基調のダイヤ改正になりますね。とはいえ、2022年12月の改正で京都−奈良間の急行は減ったところからの復活とも言えなくもないのですが、乗客の変化に柔軟に対応した結果ということであれば、その姿勢は評価されてよいのではないでしょうか。前回は減便基調の改正で、リリースも言葉少なでしたが、今回は近鉄らしい細かい記述のあるリリーススタイルに戻ったようで、こちらも良かったですね。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/2024daiya.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:09 | Comment(15) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [近鉄]京都線で平日日中の急行を毎時3→4本に増発。大阪線でも朝に急行を増発(2024年3月16日ダイヤ改正・15) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
3日連続で記事を作成していただきありがとうございます。

大阪線10両快急の8両化は寂しさもありますが、それ以外の変更点は管理人様もおっしゃる通り前向きな内容が多いですね。

2020年のダイヤ変更(改正)で大阪線五位堂発急行増発に関して「五位堂行普通→五位堂到着後急行に種別変更」という点がリリースに記載されず新時刻表発表時に判明したという点が話題になっておりましたが、今回のリリースにはこの点がはっきりと書かれておりますね。

他方、こちらはリリースに記載のない点ですが、今回のダイヤ変更(改正)を機に大阪上本町駅1階の3号線廃止(近鉄の下記発表の2ページ目参照)にも対応したダイヤになりそうですね。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20231002kintetsu.pdf
Posted by ライジング at 2024年01月17日 21:05
管理人様、記事ありがとうございます。

近鉄は、特急は若干縮小の感がありますが、一般列車は増発・増車を積極的にやるとのことで、嬉しい変化です。
大阪線では10連の快急が8連に短縮とのことで、これは寂しさもありますが、近年は沿線住民の平均年齢が上がっているのか、
名張市や宇陀市あたりから大阪市方面への通勤通学が減っているようなので、致し方ないのかも知れません。
一方で、大阪側の需要に応え、急行を増やしたり、
6連準急を8連に増強する動きは歓迎したいところです。

この改正で、大阪線の一般列車では10連が消滅、8連が増加となりそうですが、
この変化は今後の車両置き換え計画にも絡んできそうなので、注視したいと思います。

京都線については、平日の急行4本運転が復活とのことで何よりです。
やはり3本運転(かつ1本は大和西大寺止まり)だとJRとの競争面でも不利だと感じていたので、
これが利便性の向上につながればと思います。
(欲を言えば15分サイクルにしてほしかったですが、他種別との絡みで難しいのでしょうね)
Posted by なな at 2024年01月18日 11:46
以前の急行は、地下鉄直通を含めて4本/時だった気がするのですが、今回は近鉄京都着発が4本? そういえば、4本とも京都着発だったこともあった気がしますが、記憶違いでしょうか?
Posted by Bangkok at 2024年01月18日 17:18
大阪線のダイヤを見ると、名張や桔梗が丘から
通勤する時代ではなくなっているんでしょうね。
大和八木より東は総じて利用者減少傾向ですが、
西側はコロナ明けで需要が戻っているようでもありますし。

増発はありますが、上本町着で大阪線を見てみると
輸送力は現状維持か若干減らすことになるんでしょうね。

快急→2両減車×6本=12両減車
急行→6両×2本増発=12両増車
区準→6両×1本減便=6両減車
準急→2両増結×?本

暇つぶしにちょっとだけ考察を。
7:21に急行が入り7:20の区間準急はなくなるようなので
7:16の準急は普通格下げで国分で急行退避って感じでしょうか。
で、高安7:50の始発普通につなげるようにして
現状の7:44区間準急(今回の改正でなくなる分)を
高安始発の8両準急にするって感じでしょう。
そうしないと準急系が20分空いてしまいますし。

7:58の急行の方はちょっとどうなるかわかりません。

話は変わり8両準急は高安始発なので準急or区間準急を
普通にしたうえで、高安で現状の普通に繋げる必要が
あるので限られた本数になる気がします。
もしかしたら上に示した1本だけかも。

Bangkokさん
京都線の急行は記憶が正しければ以下のように遷移しています。
自分の記憶のあるのは2000年前後くらいからですが、基本は以下の遷移です。

快急2+急行4(だったかな)
快急2+急行2+地下鉄急行2(竹田で快急接続)
急行4+地下鉄急行2
急行3+地下鉄急行1
急行3(現在) 休日は急行3+地下鉄急行1
Posted by しん at 2024年01月18日 19:52
しんさん、ありがとうございます。
急行、特急に加えて快速急行があった時代もあったのですね。私がそこそこ京都線を利用するようになって20年たっていませんから、それ以前のことかもしれません。
またこの20年間ほど、京都着発の急行だけが4本/時運転されていたことはないようですから、思い違いかこれももっと前のことかもしれません。
Posted by Bangkok at 2024年01月18日 21:17
bangkokさん、しんさん

私もうろ覚えですが、昔々の京都線は15分サイクルだったと思いますよ。

京奈特急2、京伊特急1、京橿特急1
急行橿原線2、急行奈良線2
普通4、地下鉄2だったか4だったか
だったかな。

で、土休日輸送力増強で快急2が一部時間だけ増えて

地下鉄急行開始で奈良線急行2→快急2+地下鉄急行2(快急は京都、竹田、丹波橋、西大寺、新大宮追加停車、奈良。竹田で地下鉄急行接続で減便になったのは東寺のみ。)になったものの快急がガラガラ&直通急行が奈良に先着しないのが問題で輸送力調整も含めて快急廃止したものの、

15分サイクルと20分サイクルを組み合わせた複雑なダイヤになったんだったと思います。
急行4本は原点に戻った感じ。
Posted by 東京特許許可局 at 2024年01月18日 23:46
京都線の急行増発はJR奈良線との競争を意識した面とともに、京都奈良間を移動する外国人観光客の増加への対応もあるのかもしれません。

大和西大寺止りは外国人には不評だったと想像します。駅員や車掌がどう乗り換えるべきか質問される事が多かったかもしれません。
Posted by 南武線利用者 at 2024年01月19日 11:34
大阪線の「成り急」はいっそ区間急行にすればどうなのかなぁ。なんか、今回の変更を見てると12年前に快速急行と区間快速を統一する前に戻してるだけの気がする。
大阪線の変更は昔から特急以外の利用者を見捨ててるから、誰もが納得できる変更になったことがない。いつまでたっても近鉄都合そのままの酷いダイヤである。
Posted by ごろごろ at 2024年01月27日 23:52
・近畿日本鉄道(近鉄)が3/16からの特急列車新時刻表を下記(1),(2)にて発表
(1)https://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/pdf/240316Limited_Express_A.pdf
(2)https://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/pdf/240316Limited_Express_B.pdf
Posted by ライジング at 2024年02月09日 17:35
特急列車だけですが、新ダイヤが公表されました:
https://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/Exp200314.html
布施駅で特急が特急に抜かされるのは、なくなったようです
Posted by どこぞのだれぞ at 2024年02月09日 19:08
大阪線では、平日朝ラッシュ時に五位堂発大阪上本町ゆき急行1本を増発する。この列車は大和朝倉始発で、五位堂までは普通として運転する。別途、五位堂発大阪上本町ゆき準急1本も設定される。

このように記載があり、リンク用のURLにも同じ記載であったものの、五位堂駅の時刻表では区間準急になっていた。更に先ほどリンク用URLを確認したところ、準急が区間準急に変更されていた。
こんなの詐欺やろ!。
Posted by ご at 2024年02月19日 23:12
公式に時刻表が公開となりました。
大阪線の高安始発準急は2本設定になるようです。

あと気になるところは京都線は新田辺跨ぎの
普通がかなり増えてるので4両普通が増加してそうですね。
まぁ、急行増加してるのとTVで新田辺の踏切閉鎖時間が
問題として取り上げられたので、その辺が関係してるんでしょうね。

余談ですが・・・南大阪線は定期の御所行準急が復活しました。

Posted by しん at 2024年02月21日 21:58
触れられてる方が少ないため、伊勢方面の特急縮小について…

土休日は始発駅9時台に大阪・名古屋から賢島行きの甲特急(伊勢志摩ライナー)設定されており、その直前に発車している乙特急も現行は賢島行きです。
改正後はこれが縮小されますが、鳥羽以遠は停車駅が甲乙で同じなため、リリースにもある通り、鳥羽で乗り継げば問題ないという判断かと思います。
むしろ、特急乗り継ぎを十八番にしている近鉄にしては「(現行は)ちゃんと乙の方も賢島まで走らせてるんだなあ」という印象さえありました。
始発駅10時台では甲特急がしまかぜになり、停車駅や料金も異なるため、改正後も乙特急が賢島まで行っているあたり流石に配慮しているなと思います。

※乙特急で直通する観光客も当然いますので、(現在は某テーマパークが賑わっているとはいえ)志摩方面の観光客減にも起因しているとは思いますが…
Posted by 通りすがり at 2024年02月27日 12:39
近畿日本鉄道(近鉄)のリリースURLが下記に変更となったようです。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/2024daiya2.pdf
Posted by ライジング at 2024年02月28日 19:35
近畿日本鉄道(近鉄)が、今回のダイヤ変更で設定される大阪線平日朝の五位堂発大阪上本町行区間準急を当初のリリースで「準急」と表記していた点に関し下記にて訂正
https://www.kintetsu.co.jp/all_info/news_info/20240229.pdf
Posted by ライジング at 2024年02月29日 16:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック