2024年01月26日

[Osaka Metro][北急]御堂筋線、四つ橋線、ニュートラムで2024/3/23ダイヤ改正。箕面萱野に延伸開業

 Osaka Metro(大阪メトロ)、北大阪急行は2024年3月23日に、御堂筋線・北大阪急行南北線、四つ橋線、ニュートラムでダイヤ改正をおこなう。北大阪急行は同日に、千里中央−箕面萱野間を延伸開業する。
 御堂筋線・北急南北線では、千里中央発着の列車をほぼすべて箕面萱野発着とする。ただし早朝の1本のみ千里中央始発がある。
 平日朝ラッシュ時の最小運転間隔(2分15秒)の時間帯を拡大し、下りなかもず方面は梅田7:36〜9:33発とし、上り江坂方面はなんば7:04〜8:59発とする。
 具体的な時間帯の記述はないが、天王寺ゆき列車の一部をあびこ、新金岡、なかもずの各駅ゆきに変更する。
 四つ橋線では、休日日中の運転間隔を7分30秒から8分に変更する。大国町での御堂筋線との乗り継ぎ利便性を向上させる。御堂筋線の箕面萱野ゆき列車と接続するダイヤとする。
 ホームドア設置に伴い、各駅の停車時間を5〜10秒延長する。
 ニュートラムでは、終電の繰り下げを行う。住之江公園発コスモスクエアゆきの終電は11分繰り下がって23:47発に、中ふ頭ゆきの終電は2分繰り下がって24:08発となる。

https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20240123_diakaisei.php
https://www.kita-kyu.co.jp/upload/214.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:51 | Comment(18) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [Osaka Metro][北急]御堂筋線、四つ橋線、ニュートラムで2024/3/23ダイヤ改正。箕面萱野に延伸開業
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
連日の記事作成本当にありがとうございます。ここ数日は、情報が多かったですね。

御堂筋線は前回(2020年10月)の改正で、主に中津発着を新大阪発着等に延長する措置が取られておりましたが、今回の改正では反対側の天王寺発着の延長措置が取られることとなりましたね。
ただ、北大阪急行電鉄の新時刻表(下記)によると箕面萱野発天王寺行という列車も設定されるようですので、利用される方は行先の確認等注意が必要ですね。
https://www.kita-kyu.co.jp/enshin/images/time/time_all.pdf
Posted by ライジング at 2024年01月26日 22:10
>>天王寺ゆき列車の一部をあびこ、新金岡、なかもずの各駅ゆきに変更する

北大阪急行の箕面萱野延伸や平日朝ラッシュ時の最小運転時間帯の拡大とともに何気に大きなニュースと感じしました。小運転系統の南側へ延長増発を明言するダイヤ改正は今回初めてなのではないでしょうか(過去にも多少の増発はあれど明言されることは無かった)。平日か、土休日か時間帯が不明なのが気になります。

個人的には北側の朝夕ラッシュ時の中津行、新大阪行のようにこの時間帯の天王寺行の半数をあびこ行、一部を新金岡行またはなかもず行に延長するのでは?と見ています。朝ラッシュ時は遅延が常態化しており、特に天王寺駅では後続の列車がよく詰まっています。夕方ラッシュではガラガラの天王寺行に混雑するなかもず行と混雑格差が大きく、朝ほどではないですがなかもず行がよく遅延しています。

そのあたりを解消するための改善措置ではないでしょうかね。
Posted by 元大阪市民 at 2024年01月26日 23:21
リリースに記載のない点にも触れられている日経電子版の記事(下記)を紹介させていただきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF236MU0T20C24A1000000/
Posted by ライジング at 2024年01月27日 17:40
元大阪市民さん

>過去にも多少の増発はあれど明言されることは無かった

私の記憶では2回あります。(まぁうろ覚えですが)
1回が朝のあびこ始発の小運転の多くが
新金岡始発に変更になったときの改正。

もう1つは23時台くらいの天王寺止→回送をなかもず行に変更した時。
この2回の時には変更の明記があったと思っています。
(後者は新金岡止まりからの変更だったかも・・)


また、今回の南側運転区間延長は北側の中津/新大阪交互運転ほどにはならないと思います。
もしあるなら、さすがにリリースで触れると思うので。

で、どこで小運転からの延長が出るかですが、
自分の推測はラッシュ終わりのタイミングだと思いますね。
で、気になるのは箕面萱野発の天王寺行きです。
大運転から小運転への移行があるということは、
その分、小運転から外れる列車が出ることになります。
つまりその分が、天王寺行きからの切り替わりってことかと思います。
(その分を天王寺始発の大運転で相殺しない限りは)

北急の時刻表を見てると9時台や19時半頃に
大運転の運転間隔が開いてから、また戻る時間帯があるので、
ここに中津発と新大阪発の小運転を2本挟んで1本は、
天王寺より先まで運転っていう感じがありそうです。
Posted by しん at 2024年01月28日 09:38
しん様

>>私の記憶では2回あります。(まぁうろ覚えですが)1回が朝のあびこ始発の小運転の多くが
新金岡始発に変更になったときの改正。

2015年のダイヤ改正ですね。この時は「朝ラッシュ時の平日7列車、土休日4列車をあびこ発を新金岡発に・・・」というプレスリリースだったと思いますが、実際は朝も夕方もあびこ発は新金岡発に変更され、脈絡のない時間帯にあびこ発が3本増発されるというよくわからないものでした。(その当時のコメントを「元北花田民」としてコメントしていますのでご参照ください)

>>また、今回の南側運転区間延長は北側の中津/新大阪交互運転ほどにはならないと思います。
もしあるなら、さすがにリリースで触れると思うので。どこで小運転からの延長が出るかですが、自分の推測はラッシュ終わりのタイミングだと思いますね。

しかし、それなら今でもそうしてる時間帯がありますし、2、3本の微小な増発ならそもそもプレスリリースに発表しないと思います。今回箕面萱野〜なかもず間の運転はダイヤ改正前より平日6本増発されていますが、プレスリリースには記載がありません。(北急ホームページで比較して数えました)

大阪メトロは過去谷町線のダイヤ改正で何のプレスリリースも無かったのに(昼間の小運転廃止のみ発表)喜連瓜破行が16本から30本に増発されたこともありました。プレスリリースの内容より意外と大きなものになることもありますので、どのようなダイヤになるのか注目したいと思います。

Posted by 元大阪市民 at 2024年01月28日 12:11
元大阪市民さん

大阪メトロが交通局の頃からリリースにないことをやるのはその通りですね。
ただ、自分は車両本数面からないと考えました。
2分15秒間隔ダイヤを2時間続けるための必要な車両数は大体以下の感じです。

 中津系統:5本   新大阪系統:7本

仮にあびこまで延長をすると往復18分伸びることになるので、
必要な車両数が2-3本増となります。

また大運転は折返し時間除いて往復126分程度になりそうなので、
31本くらい車両が必要となります。

で、現状、メトロ車は40本、北急車は10本です。
運用上、46本くらいは必要になりそうで、予備やら考えるとちょっと厳しいかなと。
新金岡行きや中百舌鳥行は入庫分しか設定できなさそうでそれなら今と変わらないですし。
Posted by しん at 2024年01月28日 22:00
しん様

2分15秒間隔の時間帯に天王寺発着の半数、つまり9分毎にあびこ行を設定するとなると往復20分・あびこでの折り返し7分として天王寺に戻ってくるまで27分。単純に天王寺止め0分(折り返し9分発)、9分(折り返し18分発)、18分(折り返し27分発)、27分(折り返し36分発)とするとして仮に0分をあびこ行にすると、折り返し27発が合致するのでこのサイクルをあびこ行とすると2本の運用増という事になりますね。

つまり大運転と合わせて50編成中45編成使用となります。まあ土休日は使用しない事を考えるとできない事は無いかなと感じます。

表向きは利便性向上と言ってますが、実際は天王寺駅での後続列車詰まりを是正するためかと考えます。(御堂筋線のラッシュ時遅延の常態化はこれが大きな原因です)

>>運用上、46本くらいは必要になりそうで、予備やら考えるとちょっと厳しいかなと。新金岡行きや中百舌鳥行は入庫分しか設定できなさそうでそれなら今と変わらないですし。

そうなんですよ。ラッシュ終わりの入出庫調整でのあびこ行、新金岡行だと今と変わらないので、プレスリリースする意味がありません。SNSでは「これで天王寺行で腹が立たなくて済む」「長居駅を利用してるので便利になるね」と話が膨らんでしまっています(笑)ただ気になるのは平日か?土休日か?あと時間帯が全く触れられてないのは気になりますね。

先にも書いたように大阪メトロはプレスリリースよりも大きな変化になることが多いので、微小な変化で肩透かしなのか?アッと驚く変化なのか?注目です。

Posted by 元大阪市民 at 2024年01月29日 01:01
初めてコメントさせていただきます。
御堂筋線の小運転のあびこ・新金岡折り返し運転増発についてですが、朝ラッシュ時についてはすでにかなりの数の運転がありますので、微増か間隔調整程度ではないかと思います。それよりはむしろ夕ラッシュ時の増発があるのではないかと推測するのですが、いかがでしょうか。
Posted by 東住吉区在住さん at 2024年02月06日 19:04
東住吉区在住さま

少しネタバレ気味の心斎橋駅の新時刻表(縁だけ新ダイヤが見えている)を見ると、朝ラッシュ時は「9分サイクルになかもず、天王寺、なかもず、あびこまたは新金岡」になっているのがわかります。つまり区間運転列車で天王寺行が連続しないように交互運転の可能性が高いです。つまり区間運転の数列車をあびこ行、入庫運用列車を新金岡行にすると見られます。

あと朝ラッシュから昼間ダイヤに移行する上りの数列車を朝の全区間運用の増加分を入庫させず、折り返してなかもず発新大阪行とするのではないかと見ています。つまり9時代をなかもず→天王寺間を4〜5 分間隔で運転し天王寺発着は無し、代わりに同時刻下りは天王寺行きではなく新金岡行として入庫させるかもしれません。

これぐらいすればプレスリリースに天王寺行を延長と書く意味があると思います。

また昼間から夕方ラッシュに移行する時間に朝と逆に下りの天王寺行数列車をなかもず行に延長、つまり16時台の天王寺→なかもず間を4〜5分間隔とし、17時台以降は現行通り5分間隔とする。と予想します。(17時台の中津発の数列車はあびこ行になるかもしれません)
Posted by 元大阪市民 at 2024年02月10日 01:27
新大阪・梅田・なんばの時刻表をちらっと見る機会があったので、
わかる範囲で情報を。

まず、夕方以降の運転形態はほぼ変わりません。
(小運転は天王寺までのようです)
朝ラッシュ時については7時台が見えず8時・9時台の数本が見える状態ですが、
どちらも小運転は天王寺行より新金岡行が多くなります。
ただ、8時代の後半は現行ダイヤでも北行がピーク後になる関係から
新金岡行が多くなる時間帯なので、こちらは増発ではなさそうです。
一方、9時台後半にも新金岡行が複数見えたので、ここが増発なのかもしれません。

また、夜の時間帯にあびこ行の増発はなさそうなので
あびこ行自体の増発は朝の時間帯と思われます。
つまりは、現行と同じように、北行ピーク後、南行ピーク中の時間帯に
天王寺の折返し時間が伸びて処理できなくなる関係から
あびこ行が設定され、その本数が増えるんでしょうね。
ちなみに新大阪からのあびこ行はなくなります。
Posted by しん at 2024年02月11日 22:19
しん様

心斎橋駅下り新時刻表を見ると7時59分発はあびこ行、その後見えず8時35分、8時44分、8時53分発は新金岡行になっており、これらは7時59分発あびこ行と同じサイクルなので隠れている8時8分、8時17分、8時26分はあびこ行の可能性が高いですね。心斎橋駅からは7時43分(プレス記載の梅田7時36分)から2分15秒間隔になることはわかっているので、同サイクルの7時50分発とその前時間帯の1−2列車程度はあびこ行になると考えられ、5−7列車があびこ行になると思われます。

先述しましたが上り9時台の新大阪行数列車はなかもず発とし(これは下りなかもず行で従来入庫してた分を折り返しに変更)、なかもず−天王寺間を4−5分間隔にして該当時間帯の下り天王寺行は全て新金岡行として入庫する・・・と予想しています。なぜこんな予想をしたかというと9時台の心斎橋駅で5分空いてる時間があり、9分間隔の時間に区間列車を1本しか入れておらず昼間より運転間隔が広いので、混雑分散のための処置ではと見ています。

これでプレスリリース通り天王寺行→あびこ行増発(3列車→5−7列車)、天王寺行→新金岡行増発(9時台2列車→7−9列車)となります。

夕方に関してはこちらも先述した17時台前半下りの天王寺行数列車をなかもず行に変更し該当時間帯の天王寺〜なかもず間を4−5分間隔に(折り返し上り箕面萱野方面増加分とする)、その間の天王寺発は新金岡発とする。ただこちらは心斎橋駅では16時台になるので見えず、根拠のない予想となります。

これでこちらもプレスリリース通り天王寺行→なかもず行増発となります。

夕方のあびこ行はおそらく無いと思いますが、見えていない時間で中津発の1列車程度があるかも・・・と妄想です。(過去16−17時台に1−3列車あびこ行になっていた時代もありましたので)

>>ちなみに新大阪からのあびこ行はなくなります

某ファンサイトで確認しています。昔から朝のあびこ行は中津発に当たる確率が多かったんですよね・・・。(たまたまかもしれませんが)
Posted by 元大阪市民 at 2024年02月12日 12:10
以前投稿した東住吉区在住です。

Osaka Metroのウェブサイトで改正後の時刻表が検索できるようになりました、とのことです。

https://subway.osakametro.co.jp/news/news/other/20240222_shindia_kensakukaishi.php?_ga=2.195592812.1705823880.1708566226-482389770.1706565169&_gl=1*9lpwp4*_ga*NDgyMzg5NzcwLjE3MDY1NjUxNjk.*_ga_LT5TV95QB9*MTcwODU4MjY2Ny4xMy4xLjE3MDg1ODI2NzkuNDguMC4w
Posted by 東住吉区在住 at 2024年02月22日 15:23
・Osaka Metroが3/23からの新時刻表を下記にて発表
https://subway.osakametro.co.jp/news/news/other/20240222_shindia_kensakukaishi.php
Posted by ライジング at 2024年02月22日 16:30
色々見ましたが、今回の改正は面白いですね。

7時代あたりのあびこ行が増えたおかげで
朝はあびこ〜天王寺は増発になりました。
また休日に江坂始発の南行が3本増えます。
(6時代2本と17時代1本。)
ただ、それに対応する江坂行はないので
どうも桃山台出庫の北急車となりそうです。

あとは19時代に新金岡行きが増える関係か
遅い時間の新金岡始発の小運転が設定されていますね。
Posted by しん at 2024年02月22日 18:42
しん様

7〜8時台の約50分弱の間は天王寺行の半数があびこ行に。9分間隔でのあびこ行は臨時をのぞいてなかもず延伸以降最小間隔なのではないかと思います。あびこ始発は現行8:20、8:42、9:03→改正8:05、8:14、8:23、8:32、8:41、8:51に。部分的に朝ラッシュピークのあびこ始発が復活した形になります。

欲を言えば17時台の中津発の5列車程度をあびこ行にしてほしかったですね。

19時台の上り小運転はなかもず発のようです。平日では9〜10時台、19〜22時台になかもず発の小運転があるようです。

江坂始発は延伸後千里中央で折り返せないので、江坂まで回送という事でしょうか?





Posted by 元大阪市民 at 2024年02月22日 20:26
元大阪市民さん

>江坂始発は延伸後千里中央で折り返せない

千里中央の折返し設備はなくならないって
どこかで記事読んだ気がします。

桃山台で直接南行ホームに入れないのかな。
とも思ったりしています。
Posted by しん at 2024年02月22日 21:49
元大阪市民様、しん様
桃山台駅の配線ですが、出入庫線は上下線双方につながっているので、
出庫→桃山台→(回送)→江坂
の運用は可能かと思います。
ダイヤ改正後、出入庫は桃山台〜箕面萱野間での回送が主になると思いますが、
江坂始発に関しては江坂に直接回送する方が効率が良いですし。

ただ、江坂始発があくまで御堂筋線の列車であることから、
新金岡→江坂での長距離回送もあり得る気がします。
どちらになるかは、今の時点では何とも言えません。
Posted by なな at 2024年02月23日 12:14
ななさん

>新金岡→江坂での長距離回送

99%ないと言えると思います。

今回増える江坂始発は6:29,43,17:08ですが
江坂発6:29,39,17:08に箕面萱野行があります。

江坂駅は構造上、北へも南へも逆出発でしか折り返せないので
この時点で、メトロ側からの送り込みは最低でも
千里中央に行く必要があります。

それなら別に回送送り込みのメリットがないんですよね。
Posted by しん at 2024年02月24日 22:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック