2024年02月09日

[相鉄]夕方以降の横浜発特急が5本に。代わりにJR直通が各停化(2024年3月16日ダイヤ改正・21)

 相模鉄道(相鉄)は2024年3月16日にダイヤ改正をおこなう。相鉄新横浜線開業から1年を迎えて、朝夕を中心に微調整が行われる。日中パターンに変更はない。
 平日朝ラッシュ時には、湘南台発横浜ゆきの各停2本を、1本は通勤急行、もう1本は快速に置き換える。これに合わせて、西谷発横浜ゆきの各停を2本新たに運転する。
 東急目黒線直通列車1本(現行は海老名発)と横浜ゆき通勤急行1本(現行は湘南台発)の発駅を入れ替える。
 平日・土休日ともに、JR直通列車について深夜帯の1往復の運転をとりやめる。代わりに、早朝に1往復を新設する。
 平日・土休日ともに夕方以降、横浜発快速とJRからの直通特急が西谷で接続するパターンについて、一部の横浜発の列車を特急に、JR直通を各停とするパターンに変更する。これにより、17時以降の横浜発特急は5本となる。平日には逆方向についても同様の変更をおこなう。
 平日・土休日ともに22時以降のいずみ野線について、1本を増発するほか、おおむね均等間隔となるように変更する。
 夜の相鉄新横浜線からの西谷ゆき5本(平日)と2本(土休日)について、海老名方面に延長する。

https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/pressrelease/pdf/r24-20-1oe.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:29 | Comment(13) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [相鉄]夕方以降の横浜発特急が5本に。代わりにJR直通が各停化(2024年3月16日ダイヤ改正・21) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
相鉄の記事を早速作成していただきありがとうございます。

さて、昨日から本日にかけ情報が非常に多く、まだ十分に内容を確認できていない部分もありますが、現時点で整理できた範囲でコメントさせていただきます。

まず平日朝は、7時台終盤に横浜に到着する通勤急行と9時台序盤に横浜に到着する快速の混雑を緩和させる意図がうかがえます。

横浜着7時台終盤の時間帯では、現行の湘南台7:17発通急は二俣川で海老名発各停(目黒線直通)の接続受け,西谷で海老名発特急(JR直通)の接続受けとなっており、混雑が集中してしまっていたと思います。
新時刻表が未発表なので以下推測となりますが、新ダイヤでは海老名7:09発通急が二俣川での湘南台発各停(目黒線直通)接続受けのみとなり、海老名発特急(JR直通)は二俣川または西谷で湘南台7:21発通急に接続、という形になるのかなと思います。

横浜着9時台序盤の時間帯においては、現行の湘南台8:19発各停(横浜行)が二俣川で横浜行の優等列車に接続しておらず(星川で快速の待ち合わせ)、海老名8:24発快速がいずみ野線2本からの接続を受ける状態となっておりましたが、湘南台発各停を快速に格上げすることで海老名発快速をいずみ野線1本受けに負担軽減するということでしょうね。

次に夕夜間に関して。
夕夜間に横浜発の特急を設定していなかったのは、特急を待つ利用者による横浜駅のホーム上の滞留を防ぐ狙いもあったかと思いますが、横浜発17時台序盤と21時台以降であればピーク時ほどの混雑ではないということで対応可能ということでしょうか。
他方、その間の時間帯は、快速の急行や通勤急行への格上げも含め現時点では難しいということのようですね。

JR直通の各停格下げは昨年の改正でも一部実施されておりましたが、さらに増える形ですね。
運転が取り止められる列車のうち「下り23時台」は、JRのリリースも含め終電繰上げとは言われていないので新宿発基準ではなく羽沢横浜国大発基準かなと思います。

夜間の相鉄新横浜線西谷止まりの海老名方面延長は、新幹線からの乗り継ぎ客やイベントからの帰宅客にとって朗報でしょうね。

あと記事にない点で恐縮ですが、相鉄の新横浜折返し列車の中線使用により近接時間帯(現行は夜間と土休日早朝)に1,4番線での折返しに変更になる東急新横浜線の列車がありそうな点と、「東海道新幹線への乗り換え時間を確保」するために実施される新横浜到着時刻調整(平日の西谷発川越市行の時刻繰上げもこれに含まれる?)も気になります。

最後に、これまでの相鉄のコメント欄では、主に横浜駅を利用されている方々からの不満が多く寄せられておりました。今改正でも、まだ不満な点が残っているという方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、改正日まで1か月少々に迫った時期にようやく概要発表ということで、ダイヤ作成にあたりJRや東急等の直通先との時刻や車両運用等の調整に相当な時間がかかったことが推測されます。
私としては、まずダイヤ作成にあたった方々に敬意を表したいです。

長々と失礼しました。
Posted by ライジング at 2024年02月09日 21:40
相鉄も発表しました。

ともに海老名・大和に乗り入れる小田急同様、現在のダイヤを大きく変えることはなかったようです。

当面は相鉄・小田急とも様子見が続くのでしょうか。
Posted by 地場氏 at 2024年02月09日 22:14
>横浜駅16時39分発 特急海老名行きを、10両編成に変更します。
先日偶然にもこの8両の特急に乗車したのですが、16時代にも関わらず乗車率が150%ほどでかなりの混雑でした。しかも先頭に乗ってしまったので海老名までこの状態のままでした(私は耐えられず大和で降りて後続を待ちました)。
即改善するのは喜ばしいことではありますが、この列車に限らず優等列車に8両が混ざってしまう運用ってどうにかならないものですかね…。直通先の関係で運用が複雑怪奇になり調整が難しいのは理解していますが…。
Posted by 銀千ハイパワー at 2024年02月10日 11:32
相鉄は終点の海老名も湘南台も1面2線で、特に本数の多い本線の海老名は折返しにもあまり余裕がありません。目黒線から8両が来る以上、その折返しを中心に8両優等が一部設定されるのもある程度は仕方がないかなと思います。

そのような中でも10両化される列車の現行ダイヤにおける運用を見てみると、横浜16:39発特急は海老名到着後3分の間合いで特急浦和美園行として折り返しているので、このままでは8両とせざるを得ない形になっております。
新ダイヤではおそらく、特急浦和美園行の直後のかしわ台始発快速あたりを海老名発に延長して横浜16:39発特急からの折返しに変更、特急浦和美園行は海老名へ回送で送り込みになりそうで、ギリギリのやりくりで対応した形に見えますね。
Posted by ライジング at 2024年02月10日 17:10
ライジングさん、解説ありがとうございます。
私のコメントは非現実的な愚痴のようなもので、あまり気になさらないでもらえると幸いです。
現状かしわ台でやり繰りする以外には、東急目黒線・三田線・南北線も10両化するくらいしないと解決しないでしょうし、誰がその金を出すんだって話になっていきますからね…。
Posted by 銀千ハイパワー at 2024年02月10日 19:08
相鉄線を走行できるのが自社車両と東急の車両だけという制約がダイヤ編成の足かせになっています。

走行距離調整のために相鉄線内だけを走る東急の車両も多いままだと思います。

解消のためには東京メトロ・都営三田線・埼玉高速鉄道・東武東上線の各車両を相鉄直通対応にするしかなく、かなりの期間と費用を要します。

相鉄がダイヤ編成で悩む日々はまだまだ続きそうです。
Posted by 地場氏 at 2024年02月10日 20:40
https://mirai-report.com/e/s-y-line2023_shin-yokohama3
上記ブログにて、「11000系以前の相鉄車両は新横浜駅への乗り入れが不可能であることが、最近開催された相鉄のイベントの中で公表されました。」と記載されています(2023年10月09日付)。
相鉄側から日中羽沢横浜国大〜新横浜間で生じている20分の空白を埋められない理由の一つかもしれません。

新横浜駅に関して付け加えると、
・東急側は両渡り線故3線全てで着発できるが、相鉄側は1番線に直接入れない(片渡り線かつ1番線だけ車両限界が小さい)
・両社とも駅長がいる共同管理駅だが、運行面を見れば(開業前に大方の人が予想したであろう)東急管理駅と言って差し支えない(相鉄12000系がイベント列車として入線した事例はあるが、東急としては自社に関係ない車両を極力扱いたくない?)

この辺の事情も関わっているのかもしれません。
Posted by 特急快各 at 2024年02月10日 22:01
相鉄利用者として先ず感じるのは、1年近く経過した現在でもユーザーの横浜依存度が高く、横浜優等のみ混雑が激しい事。
にもかかわらず、どちらかというと都心直通線路優先のダイヤだと感じてしまう事。
原因はいくつかあると思うが、開業時は需要の想定が困難だった事や、直通列車の最速時間の表記等で仕方がなかったと思う。(ダイヤの作成だけでも大変だったはず)

ユーザーとしては優等列車はすべて横浜発着とし、都心直通線からの列車は相鉄線内は各停、横浜発着の各停は原則として西谷止まりとした方が分かりやすいし利用実態にも合う気がするが、そう簡単ではない事もよく分かる。

改正ダイヤを見ていないので何とも言えないが、朝ラッシュ時の通勤急行の混雑緩和対策は評価できるが、これだけで解消されるのだろうか?

個人的な考えですが、西谷⇔横浜間で通勤急行を
運転するのも良いかと思いますが…
Posted by ピンクパンサー at 2024年02月11日 11:17
相鉄の新しいダイヤが発表されました。
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/train/stations/download/timetable-download-01-240316.pdf
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/train/stations/download/timetable-download-02-240316.pdf
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/train/stations/download/timetable-download-03-240316.pdf
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/train/stations/download/timetable-download-04-240316.pdf

相鉄のPDF時刻表は弱冷房車の位置が列車ごとに書いてあるのがいいですね。

なお、時刻表の運用番号ですが、
10番台…10000系8連(21000系代走可)
50・60番台…8000系・9000系・10000系10連・11000系(12000系・20000系代走可)
70〜73…12000系
74〜80番台…E233系
数字+Kで両数表記8両…3000系・5080系・3020系
数字+Kで両数表記なし…5050系4000番台
数字+Gで両数表記8両…21000系
数字+Gで両数表記なし…20000系
を指します。
東急車による相鉄線内のみの運用(横浜乗り入れ)は、改正後も残るようです。
Posted by なな at 2024年03月01日 12:22
相鉄の新ダイヤに関し改めて投稿させていただきます。

・平日朝上り…横浜着7時台終盤の時間帯に関してはほぼ2/9の投稿で申し上げた通りですが、二俣川7時台中盤のJR直通特急から湘南台発通急への接続は西谷ではなく二俣川で行うようです。

・平日午後…今改正で10両化する横浜16:39発特急ですが、先行の快速を瀬谷で追い越さなくなります。そしてこの快速が海老名で折返し海老名→かしわ台間延長の快速になるようです(特急は1本後の快速として折返し)。また、従来横浜発特急からの折返しとなっていた特急浦和美園行は回送ではなく三田線各停からの折返しとなりそうです。

・リリースに記載のなかった変更点…いずみ野線で朝夜に一部特急/通特→各停の格下げがある一方で平日夜間上りに各停→特急の格上げも見られます。後者は折返しの都合(下りの各停化を優先した結果)といったところでしょうか。そのほか、土休日朝上りの本線海老名発特急が増えております(7,8,9時台に各1本)。

また何かあれば追加で投稿するかもしれませんが、一旦これにて失礼します。
Posted by ライジング at 2024年03月01日 19:25
土休日上り海老名発特急に関してですが、まず9時台は1増1減でした。大変失礼いたしました。そして、10,11,13時台にも各1本増えておりました。
Posted by ライジング at 2024年03月02日 17:05
2024年6月13日
「YOKOHAMAどっちも定期」の対象を相鉄・JR直通線の定期券にも拡大!

https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r24-98/
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/pressrelease/pdf/r24-98-eph.pdf

品川・新橋・東京あたりを通勤先とする乗客が横浜だけでなくJR武蔵小杉もしくは西大井へと乗り換え駅が分散してくれることを期待してのサービスと思われます(横須賀線の新橋以北は地下ですが)。
Posted by 特急快各 at 2024年06月14日 18:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック