2024年10月24日

[JRグループ]青春18きっぷがリニューアル。1人が連続する3,5日間のみに

 JR各社は、2024年冬季から青春18きっぷをリニューアルする。連続する3日間または5日間有効とするほか、一枚を複数人で使う利用方法はNGとなる。また、今季から自動改札で通れるようにする。
 これまでは期間中の任意の5日間で利用できたほか、複数人でも利用可能で、5人で1枚を使って日帰り旅行するといったことも可能だった。この冬からは、そういったことはできなくなる。
 3日間有効券は1万円。5日間有効券は1万2050円。
 ここから私見です。ずいぶん自由度が下がるなあというのが素直な感想でした。ここのところ、18きっぷの終了が近いのではないかという予想が飛び交っていただけに、リニューアルして存続するというだけで喜ぶべきなのかもしれませんが。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241024_ho01.pdf

この情報は、ムーンライトながら族さんから教えていただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:37 | Comment(30) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JRグループ]青春18きっぷがリニューアル。1人が連続する3,5日間のみに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはり廃止が近いのではないのだろうか?
並行在来線の3セク化で利用範囲も狭まってるし。
Posted by えびちゃん at 2024年10月24日 22:44
 今回の最大の狙いは自動改札を通れるようにすることで、切符の使い方の変更はそのためだという解説をみました。なるほど、少ない有人改札が18切符の客で混雑し、おかげで高い金を払っている客が迷惑していそうです。改札の合理化を進めたいJR各社は早く変えたかったでしょうね。
 またこれは私の推測ですが、期間中の普通列車は安い切符の利用者で混雑するために高い切符を買ってくれる利用者(日常的な利用者でしょうね)から不満が出ていて、これも無視できないのでは。

 ただでさえ混雑する時期に、さらにそれを助長する切符を売るのは変な話です。閑散期や閑散時間帯に有効な利用者には割安でJR各社には閑散列車の売り上げ増につながり、自動改札を通れる切符を考えてほしいです。私には具体案がありませんが。
Posted by Bangkok at 2024年10月25日 19:10
今までが安すぎただけで、有難過ぎただけということはわかっているつもりですが、これでは名前を使い回しただけで、実質的には存続とはとても言い難い有様ですね。
ワンマン運転路線ではバスのように全ての駅で無人化し、車内で精算するようにすするとか、できることは色々あったのではないかと想像してしまいますが……。
とは言え鉄道ダイヤ改正の場所ですからダイヤについて想像すると、青春18きっぷ利用者の割合が多かった路線が一気に客数が減り、廃線や減便の建前として利用されるという展開を、鉄道会社は考えているんでしょうか。これにより当てはまるのは過疎ローカル線かと想像しますが、実際はどうなんでしょう。
Posted by 3962 at 2024年10月25日 21:08
単純に自動改札通れるようにするだけなら、
別に1枚券の5日連続や3日連続ではなく1日単位の
バラ券にすれば、複数名同時や不連続日での利用といった
現状のサービスは維持できると考えられます。

そう考えると自分はむしろ、金券ショップ対策のほうが強いのではないですかね。
(JR西の昼特切符が廃止されたのと同じような構図ですよね。)

Posted by しん at 2024年10月26日 07:45
 昨日投稿した時に何か忘れた気がしたのですが、それが金券ショップのことだったのを、しんさんの投稿を読んで気がつきました。そういえば、昼特廃止の際に金券ショップの絡みについて投稿した気がします。あれから5年?それとも10年近くに?
 
 JR各社は18切符には長所より短所が多いと考えていて、利用者減は気にしていないし、むしろ減らしたいくらいなのでしょう。これは多分、繁忙期の大幅割引を前提にする限り変わらないでしょう。
 大幅割引を続けるには、もう一つの前提の繁忙期を外し、空気輸送を改善して長所の拡大を期待できる閑散期や閑散時間帯を対象にする切符に仕立て直すことが必要だと思います。それで利用がふるわないなら、残念ですがこれも縮小、廃止に向かうのでしょう。
Posted by Bangkok at 2024年10月26日 15:28
管理人さん、ダイヤとは直接関係ない内容にもかかわらず記事化いただきありがとうございます😊

18きっぷシーズン、特に夏の北海道では利用者数(混雑)のわりに、収益が増加していない状況になっているのかもしれません。

さらに、ななさんから6月に情報提供いただいた特急大雪の快速化にむけて、18きっぷ利用が多いと大幅な減収(旭川~網走は運賃5610円、18きっぷ1枚あたり2410円)となることを避ける意図があるのかもしれません。

そのため、来春または来夏には18きっぷ廃止の可能性もあると考えますが、どうでしょうか。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1021592/
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年10月26日 17:14
私は金券ショップ対策と改札業務の負担軽減の2つが、今回のリニューアルの主な狙いではないかと思いました。

また自動改札対応や北海道新幹線オプション券利用区間の拡大、18きっぷと似たルールの「秋の乗り放題パス」が今年も販売継続されたことを見ると、少なくとも現段階で廃止を狙うような考えは無いのではと思えるのですが、どうでしょうか。
Posted by ひで99 at 2024年10月26日 20:33
1970年代は赤字国鉄、ストライキ、(全てではないが)終日全遮光幕閉鎖等、少年の私やその友人たちにも「国鉄=悪」という感覚でした。その国鉄末期に向っていた1980年頃からか、「オレンジキャンペーン」と銘打って「切符は正しく買いましょう」と、いろいろなバージョンのポスターが貼られていました。キセルされるなら安く乗せて、また赤字廃線開始と時が重なることから、ついでに国鉄のイメージアップを図ったのかと推測します。そして今、その目的は完全に、当初の目論見以上に達成されたのかな、という感想です。
Posted by 急行 上  野 at 2024年10月26日 22:11
ひで99さん
「秋の乗り放題パス」設定期間は、学生の長期休暇期間ではなく、僕の印象では勤め人も長期休暇が取りづらい時期ですので、本州から同パスを利用してJR北海道の普通列車に乗りに行く利用者は多くないと推察しています。JR北海道の経営にあたえる影響は18きっぷほどではないのかなというのが僕の考えですが、どうなのでしょうかね。
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年10月26日 22:44
 18切符の特徴は、@大幅な割引、A繁忙期限定、に加えて、
B普通列車限定といった制限はあっても経路を自由に選べ、かつ購入前に決めなくていいことなどによる楽しさ
でしょう。そして利用者には@とBが魅力でしょう。

 一方、JR各社にとっては、
a.ただでさえ繁忙期は改札口や車内などが混雑するのにそれを助長している
b.その割に収入増は少ないというか、18切符を廃止しても利用者の1部がその他の切符を利用すればカバーできるし混雑も解消する
ことが大きな問題でしょう。そして「18切符は、国鉄末期のやれることなら何でもやるという中でできたもので、今なら通らない企画。人気があって廃止すると反発が大きいから、少しずつ制限を加えながらも残してきたが、いつまでも続けられない」とも考えているでしょう。

 こうした中で、利用者に魅力な@Bを残し、JR各社にも利益があるようにAをひっくり返して閑散期限定にする案を書きました。閑散期には遠出しづらいと利用者が増えず、不満は解消されない可能性がありますが、このあたりが両者の妥協点かなと思います。また、他にもっといい案があればと思います。
 私は今回のリニューアルはしかたないと思いますし、JR各社が廃止を視野に入れているならそれも理解するというか、私がJRにいるならそう考えると思います。
Posted by Bangkok at 2024年10月27日 05:58
日付が変わった場合は日付が変わって最初の駅まで(電車特定区間はその日の終電まで)だったのが電車特定区間でなくても終電までになったのでいいことも少しはありますね、うちは電車特定区間をわずかに外れているのでちょびっと恩恵あります
Posted by ひよりら at 2024年10月27日 17:51
一言で表すなら、時代の流れということなのでしょう。
@改札要員不足
各社ともに運輸系の職員が不足している(東海は年休に対して時季変更権を行使し裁判になるレベル)なので、繁忙期の有人改札に人を割くことができない。
A不正利用対策
クレカショッピング枠の現金化ができる鉄道商品は新幹線回数券を筆頭に削られてきたが、18きっぷだけ残っていた。EX予約の不正利用が相次いだこともありクレカでの取り扱いをなくしたかったが、現金のみでの販売とすることも加盟店規約としてNGなので、クレカで発売できる形で販売。

以上の原因で、人手もかからず換金もできない自動改札対応の連続券になってしまったのでしょう。各社ともやる気があればSUNQパスのようにデジタルのみ選択日利用可になったのでしょうが、儲かる商売でもないのでやる気もなく、技術的にもIC改札機を通るのが困難なのでボツになったのでしょう。

いったん仕組み自体は作ったので、ある程度これに近い形で続けて、各社独自のフリーパスに移行する形で廃止されるのでしょうか..
Posted by koko at 2024年10月27日 19:19
18きっぷはリニューアルしましたが、廃止派と存続派の妥協点として自動改札対応で存続したんでしょうね。
(全社廃止派なら廃止されて終わりでしょうから)

個人的な印象ですが廃止派の筆頭はJR東海だと推察します。
理由は18きっぷの売上は販売手数料分は各販売会社で独占、販売手数料を除いた分はJR各社の営業距離比例で配分されるらしいですが、この配分方式だと最も損するのは東海だからです。
東日本や西日本管内での販売比率が高い18きっぷなので東海が得られる販売手数料は少ない反面、東海管内(特に東海道本線)での利用比率が高いせいで東海が18きっぷ保持者の輸送コストや改札対応コストを最も重く背負っているからです。

逆に存続派はJR四国やJR北海道と推察します。
理由は四国や北海道管内では販売枚数は多くないものの、未だに有人改札が多く改札対応負荷も販売開始当初と比べても相違は少ないですし、北海道と四国は利用者数の割には営業距離が長く配分される金額が比較的多いから18きっぷ収入を貴重なものと考えているからです。
(なお北海道管内での販売枚数少ないと言っても東海管内とさほど違わないらしいので、北海道にとっては魅力的な販売商品です)
Posted by E657 at 2024年10月28日 01:12

18きっぷは(武蔵野線などごく一部を除いて)自動改札が無い旧国鉄の時代に有人改札での処理を前提としたきっぷなのでリニューアルは仕方ないとは思いますが、個人的にはユーレイル・グローバルパス(フレキシタイプ)のようにQRコードを活用した好きな利用日を選べる方式なら嬉しかったです。
現状設備対応の観点から見れば自動改札対応が最善なんでしょう。
Posted by E657 at 2024年10月28日 01:12
 YouTubeの動画をみて気づいたのですが、もともと夏休みや冬休みといった長期の休みがある高校生などを対象にしていたとすれば、3日間とか5日間連続にするのは原点に帰ってこのことを明確にするとも言えるでしょう。長期の休みが取れることでは高齢者も同じですが。
Posted by Bangkok at 2024年10月29日 08:19
 鉄道系YouTuberのうち、専業となっている人たちは大きな影響を受けないでしょうが、それを表に出すと視聴者の反発を招くし、かといって否定的に取り上げてJR各社との関係が悪くなるのも…ということで困惑しているでしょうね。どう取り上げるのか興味がありますが、人が悪いと言えばそうですね。
 
Posted by Bangkok at 2024年10月29日 08:33
E657さん
>廃止派の筆頭はJR東海
>存続派はJR四国やJR北海道

ルールやデータが不明なので推察ですが、経営が苦しいJR四国やJR北海道が存続を望むのであれば、経営が良好なJR東海は同じJRグループとして現18きっぷ存続に配慮したのではないかなと思いますが、どうなのでしょうかね。

>全社廃止派なら廃止されて終わり
国鉄時代の1982年3月に「青春18のびのびきっぷ」が発売開始されてから40年以上続いていますので、いきなり「廃止」はハレーションが大きい気がします。
まず「リニューアル」して様子をみて、経営への好影響がなければ来春か来夏には「廃止」になる可能性もあるという印象をもっていますが、どうなるのでしょうか。
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年10月29日 20:50
ムーンライトながら族さん

経営が良好なJR東海は同じJRグループとして現18きっぷ存続に配慮したのではないかなと思います
→同感です。「いきなり「廃止」のハレーション防止」に配慮した可能性あると思います。
とはいえ現状の東海管内主要駅での有人改札対応が厳しすぎるので、存続の最低条件として18きっぷの自動改札対応化を要望(要求)した可能性があると見ています。
(静岡、浜松、豊橋、名古屋などの東海管内主要駅の有人改札は18きっぷ期間中の混雑が激しくて東海は対応に苦慮している)

東海が存続容認した理由として、「いきなり「廃止」のハレーション防止」の他に「18きっぷ廃止による在来線(特に東海道本線)の利用者減少に起因する(Bellmart KIOSKなどの)駅構内での関連ビジネスの売上が減るデメリット」も少しは考慮したかなと推測しています。

とはいえ東海は新幹線事業の売上や利益比率が高すぎて18きっぷや在来線における関連ビジネスの収益を重要視していないから、自動改札対応後の18きっぷについても廃止しても構わないと考えていそうです。
Posted by E657 at 2024年10月30日 13:10
以前から思っているんですが、「青春18きっぷ」と言う名称は変更した方がいい。若者だけしか使えないとのイメージが根強いので。
Posted by えびすこ at 2024年10月30日 15:15
2点

いずれは、廃止されそう(或いは、更なる商品改定)とは思うのですが、今回システム対応をした以上、来年の廃止はない様な気がします。
(ただ、システム対応は、下記の「北海道&東日本パス」対応に乗っかっただけかもしれませんが)

その「北海道&東日本パス」は、冬も設定されています。(今回から自動改札対応をしています)
・JR 北海道、JR 東日本の普通列車が 2024 年 12 月 10 日~1 月 10 日 のうち「連続する 7 日」乗り放題。
・おねだんは大人11,330円、小児5,660円
そうすると、北海道と東日本内で完結する場合は、青春18を購入する必然性はありません。
そのうちに、西日本も、同様な切符を出す様な気もします。
もしもそうなった時には、青春18の命運はどうなるでしょうか?
Posted by 京浜東北線利用歴50年 at 2024年10月30日 19:56
E657さん
今までの(旧)18きっぷについて、JR北海道や四国が経営にプラスと判断しているのであれば、「リニューアル」後の(新)18きっぷが経営にプラスになるか不明ですので、経営が厳しい両社の希望により旧18きっぷの内容で存続していたのではないでしょうか。
JR東海の主要駅の有人改札対応が厳しいのであれば、経営が良好な同社が人員を増やして対応して欲しいと言われそうです。

JR全社とも18きっぷ廃止に前向きですが、急に廃止だとハレーションがあるので「リニューアル」したと推察していますが、どうでしょうか。

京浜東北線利用歴50年さん
システム改修の費用は不明ですが、新18きっぷも経営上マイナスと判断されるのであれば投資回収をあきらめて早期の廃止もありうると思いますが、どうなるのでしょうかね。
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年11月04日 12:37
ムーンライトながら族さん

JR北海道については正直知識が全くないので言及できないのですが、18きっぷよりも制約が大きく仰る通り利用できる層も少ないです。その中でも存続しているだけに、18きっぷ共々利益は出ているのではと思えて名前を挙げました。利益が出てなければ、秋の乗り放題パスは廃止させやすそうな分先に廃止されてそうに思えますし。

その上で北海道新幹線オプション券利用区間の拡大は点で見れば利用者側にプラス面もある変更ですから、テストなどそれなりに手間がかかるであろうシステムを弄る作業をやってまでとなると、この企画券に対する期待値を今は残してるように思えるのです。

発売が迫った時期のPRがどのようになるかも見てみたいところですが、少なくとも1年半〜2年くらいは様子を見るのではないかと私は思っています。そこから先は売り上げや意見によってどうなるかは変わると思いますが。
Posted by ひで99 at 2024年11月04日 18:54
「システム改修してまで」的なニュアンスが伺えますが、
実際はシステム改修はしていないと考えます。

そもそも、マルス券もエドモンソン券も記録される
磁気情報の規格化されています。

マルス券では券種は普通券、回数券、定期券、入場券、特急券
の区別くらいしかありません。
それ以外の情報は乗車経路に関連するものでは
有効期間(From、To)と発着駅、経由駅×10あたりです。

つまり、自動改札機に対応したフリー切符は発着駅
または、経由駅に架空駅情報をセットするでフリー切符であることを
管理している可能性があります。
(自動改札のプログラム側で自駅の情報と発着駅から
 経路判定を行わずに通過OKとする特殊処理が組み込まれているとか)

今回の改訂では切符の規格に合わせて既存システムで
運用できるようにするために、
連続日程利用化や購入時の使用開始日指定の制約を
加えたのでしょうから。
Posted by しん at 2024年11月04日 23:34
先のコメントですが、言葉不足だったので訂正します。すみません。

18きっぷよりも制約が大きく仰る通り利用できる層も少ないです。

秋の乗り放題パスはリニューアル前の18きっぷよりも制約が大きく、仰る通り利用できる層も少ないです。
Posted by ひで99 at 2024年11月05日 11:09
私のコメントの「システム〜」については、私の言葉の選び方が良くなかったですね。
こう書いたもののシステムそのものについて手を加えてるということではなく、システムのデータ面を弄るだろうというイメージでした。おそらくシステムに18きっぷの新規企画券データを追加するなどあると思われますが、これ自体はそれ程手間はかからないだろうと思います。

そしてリニューアル版18きっぷはシステムにとっては新しい企画券になるので、発売前のテストなどで既存の企画券対応よりも手間がかかるのではないかと思います。あくまで聞いた話ですが、営業とシステム担当は売上の確認やテスト繰り返しなどで新企画券が出た際の対応は忙しくなるんだとか。
短期での廃止前提ならばこういった対応が直ぐに無駄になってしまうことになり、それをさせるのはどうなのか…というのが、ある程度様子を見るんじゃないかと考えた理由の一つです。


少し考えてるうちに、各社で18きっぷに代わる新企画券への移行を考えてるのかもしれないとも思えてきて、これを「18きっぷ廃止前提の動き」と捉えるならその可能性はアリだと考えるようになりました。
ただその場合でもデータの収集や解析、JR各社間の調整や新企画券の内容どうするかなどある程度期間が必要になると思うので、短くても1年以上は据え置きになるんじゃないかという気はします。最もこれは想像を多分に含んでますし、そもそも18きっぷについては現状や今後の考えなどハッキリしない点が多いのですが…
Posted by ひで99 at 2024年11月07日 12:59
私自身は、先日書き込んだ通り、青春18の将来像は、どちらかというと悲観的である一方で、来年、或いは、近々の廃止はないと思っておりますが、システムについて言及が言葉足らずで誤解を与えてしまったと反省しております。

(今回改訂された商品内容での)自動改札対応自体は、ちまたあるフリー切符を1類型増やすだけですから、システムに載せること自体もルーチン化されているでしょうから、簡単なことだと推測します。
JR各社が、自社内で完結するフリー切符を発行することは、普通にあることであって、特に東日本では、支社単位で各種のフリー切符を設定したり、繰り返したり、消えたりしているのはよくあることです。
しかし、JR6社が合意形成して、最終的にシステム化に至ったプロセスには、相当な労力を要したものと推測します。その過程を想像するに、来年早速廃止されるということは考えにくいということです。

今回のシステム化にあたっては、まず、JR数社から、(自動改札未対応の)青春18は、負担が大きすぎる、との声が上がったはずです。
で、6社で協議して、
@従前の商品性のままで、自動改札対応のシステム化を行う
A最小限のシステム対応費用で実現できるように、商品性を改定する
B青春18は、廃止する
との3つの案で、各社が持ち帰り、各社それぞれで社内で検討した上で、それらを踏まえて事務局で検討して、Aが選択されたということです。

割引切符の発売が、社長決裁マターとは、到底思えませんが、青春18については、今までの経緯等を考えると、6社とも、社長も入る何らかの会議体に諮った上で、(6社事務局で合意された)事務局案の了承を得るというプロセスを経たものと推測しています。
(もちろん、「数年程度様子を見て、その時点で、存否を検討すべき」との意見をつけた社もあったかもしれませんが・・・)

なお、@についての例えばの案ですが、5枚の回数券方式にすることが考えられます。
これ自体は回数券の種類が増えるだけですから、それ程のシステム投資が必要なこととは思いませんし、元々は、使用日付が印字されないという問題はあったのですが、数年前に、使用した日付が印字されるようになっています。(ただ、JRの全ての改札機で対応済みかどうかは知りません。)
しかし、これでは、金券屋でのバラ売りがなされる(更には、社会問題化しているクレジットカードの不正利用の温床となる)ことは火を見るよりも明らかです。
(券番が同じ)表紙と同時に投入しないと、通らない、というシステム対応をすれば阻止できますが、表紙のサイズ変更から始まって、それなりのシステム対応費用が必要となります。
(注:JR東日本では、だいぶ前から、近郊用券売機での回数券の発売はやめて、指定券販売機での販売のみになっていました。表紙は、青春18サイズの横長。各券は、指定券サイズになっていました。)
多分、このような検討を経て、今回の商品性改定に至ったものと推測しております。

なお、私も、もしかしたら、各券がJRのどこの社の自動改札機を通ったかを把握して(なお、東で入場して、西で出場したら、東海を通ってきたことは明らかです)実際の利用実績に応じて、各社で配分するシステムを作るのかなぁ、とも一瞬思ったのですが、金を無尽蔵にかけられれば、何でもできるのでしょうが、今あるシステムに少し手を入れる程度ではできそうもないような気がしています。

これも繰り返しになりますが、青春18の行方に大きく影響を及ぼしそうなのは、今後の「北海道&東日本パス」の設定動向と、西日本の動向です。
皆さんもあまり注目されていないようですし、私も、(従来の青春18との比較においても、使い勝手の悪さから注目しておらず)秋だけの設定だと思い込んでいたのですが、改めて確認すると、ここ数年、秋だけでなく、春・夏・冬にも設定されています。しかも、春・夏の利用期間は、青春18よりも長くなっています。
今回改定の青春18の商品内容では、利用範囲が北海道・東日本で完結する限り、3日用以外、青春18を購入する必然性はありません。東日本の今後の設定動向と、西日本が同様な商品を販売し出すのかどうかが、青春18の方向性を決めると思います。
Posted by 京浜東北線利用歴50年 at 2024年11月12日 21:21
少し時間が経ちましたが、ひで99さん11/4コメントへの返信です。
「秋の乗り放題パス」はリリースにもあるとおり鉄道の日にあわせた期間で、PRの要素が強く、18きっぷともども採算はとれていないのではないかと思います。

18きっぷの「リニューアル」の反応をみて、18きっぷや乗り放題パスの存廃が決まるのではないかなという印象をもっています。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240906_ho01.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年11月15日 20:07
ムーンライトながら族さん

>PRの要素が強く、18きっぷともども採算はとれていないのではないか〜

この点は私と考え方が違う、ということですね。
Posted by ひで99 at 2024年11月16日 17:05
 採算が取れていると考えるにしても、取れていないと考えるにしても、どうやって判断するのでしょうか。
 例えば今年から販売を開始したところ、前年より他の切符を含めた全体の売り上げ額が増えて、それが18切符の導入経費を上回ったのであれば、採算が取れているのでしょう。けれども、発売開始は40年も前ですから、今年の売り上げと前年の売り上げを比較しても仕方がない気がします。

 またこれも例えばですが、東京・大阪間なら新幹線利用1人は18切符利用6人に近い売り上げになります。18切符を廃止してこの6人分の売り上げが消えても、その中の1人が廃止なら仕方がないと新幹線を利用すれば、売り上げはほぼ変わらないとも考えられます。

 私はこの程度しか思いつきませんが、どんなものなのでしょうかね。
 
Posted by Bangkok at 2024年11月16日 23:47
今回の変更で数人で1枚を使うことができなくなりした。東京からなら那須、伊豆、房総、大阪から丹後、南紀、四国などへの日帰りのグループ旅行で使う人はいました。ここに投稿するような人は東京から関西まで、人によては四国や広島まで一日で移動する人も珍しくないでしょうが利用者は多様です。

自動改札は一人ずつしか通れませんから仕方無いですね。使えなくなったら需要の多くは消えて無くなると予想されます。


Posted by 南武線利用者 at 2024年12月10日 12:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック