2024年12月05日

[阪急]神戸線に快速、宝塚線に通勤急行がそれぞれ誕生。2025/2/22にダイヤ改正

 阪急電鉄は2025年2月22日、神戸線と宝塚線でダイヤ改正を行う。

神戸線■朝上り特急を通勤特急に、夕方の特急は準特急に変更

 神戸線では、快速が登場する。通勤急行から塚口を通過させた新種別で、朝夕の通勤急行は快速に模様替えする。
 朝ラッシュ時に、大阪梅田ゆき特急を通勤特急に変更する。塚口が停車駅に加わる。通勤特急は新開地発(一部高速神戸)とする。8両編成での運転となる。快速と準急を、西宮北口−大阪梅田間では通勤特急よりも先行させることで、混雑の平準化をはかるとしている。快速は現行の通急と比べて2本増発するほか、宝塚発(今津線経由)準急も1本増発する。
 夕ラッシュ時には、特急を準特急に変更する。塚口・六甲が停車駅に加わる。大阪梅田から神戸三宮までの所要時間は従来と変わらない。
 深夜、神戸三宮発23〜0時台に2本の西宮北口ゆきを増発する。

宝塚線■通勤急行が誕生。箕面線の接続列車を変更

 宝塚線では、通勤急行が登場する。急行の停車駅に曽根・岡町を追加した種別で、夕ラッシュ時の宝塚ゆき急行は、通勤急行に変更される。大阪梅田と宝塚の間の所要時間は現行通りだという。
 箕面線では、夕方ラッシュ時の接続列車を、現行の宝塚ゆき急行から、特急日生エクスプレスまたは雲雀丘花屋敷ゆき急行に変更する。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/33c845722c5b38b12cd79c211221c36f9ce5c615.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさん、かねさんさん、急行Satさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪急
posted by Uchio at 20:40 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪急]神戸線に快速、宝塚線に通勤急行がそれぞれ誕生。2025/2/22にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様、記事ありがとうございます。

今回のダイヤ改正で、阪急からいよいよ10両編成が消滅することになりました。
ラッシュ時の種別変更や千鳥停車の実施で、減車しても混雑は分散できる、という狙いのようですが、
10両編成の歴史に幕が下りる、というのは寂しくもあります。

個人的には、特殊車両である8200系がどうなるかが気になるところです。
転用できそうな支線が特に思い当たらないので…。
Posted by なな at 2024年12月05日 22:58
種別が変わりすぎです。
10両編成削減と言いますが、ならば2両編成のプライベースを8両編成に増結して走らせた方が効率的だと思います。
中間組み込みでは通り抜けがあるし、運用上の制約もあります。
別途増結であれば車両変えるも容易ですし、一般車の輸送力も下がらない、2両編成の有効活用も出来る。
京阪と違って10両編成が出来るんだから活用すべきです。
一般車6両にプライベース4両も可能ですし、ツアー・団体ならばプライベースのブツ8可能です。
特急だけでなく、普通列車にも運用可能だと思います。のんびりと優雅に移動
Posted by ランデブー at 2024年12月06日 11:58
 神戸線の通勤特急が8連になると阪急から10連はなくなるのでしょうか? それとも宝塚線とかに残る? 梅田駅の10連対応のホームも2両分は遊休化するのか⋯⋯寂しいですね。そういえば南海のなんばも10連対応な気がしますが、こちらも遊休化しているのかな? 関西の大手私鉄で10連は奈良線だけになる?

 阪急のダイヤといえば淡路の工事完成時が楽しみです。これを機会に京都線と神戸線で130km/h運転をしてもらいたいもの。かつてはデイ100がC53牽引の超特急を標榜する燕を追い抜いたのに(伝説?)、今では特急ですらない新快速の後塵を拝しています。
 130km/h運転をしてもターミナル間の所要時間は及ばないでしょうが、JR京都線は山崎の曲線で100km/h程度に減速します。これを利用すれば、新快速をスーッと追い越して、利用者は阪急の速さを実感するでしょう。また鉄道系youtuberは、頼まなくても動画をアップして宣伝してくれるでしょう。
 残念ながら阪急は、「そんなことに大金を投じる価値はない」でしょうから初夢にします。

 それにしても西の阪急、東の京急の車両の高速性能は、直流電動機と抵抗制御の時代から際立っていて、他社なら直流電動機時代の特急車やVVVF車と同等か上回るくらいだと思います。そして両社もVVVFになってさらに磨きがかかり、現在の最高速度の115km/hには一気に到達します。
 100km/hくらいになると加速が緩慢になるJR東の231系あたりとは大違いで(国鉄時代の113系や211系に比べれば大分マシになりましたが)、新快速の223系に比べても100km/h以上の高速域だけでなく全速度域で上回っている気がします。同じ条件で計測しないとはっきりしたことは言えず、あくまで感覚ですが、最高115km/hで走っているのはもったいないですね。 
Posted by Bangkok at 2024年12月07日 00:25
朝の阪急宝塚線がバチクソ遅くなりますね。宝塚〜曽根間各駅停車の通勤急行は梅田方面限定ながら以前にも登場してますし、維新に忖度されすぎな池田駅を日生エクスプレスあたり通過させるべきだし、準急の中津停車もやめてそれこそ通勤急行に統一すればいいんです。
あと、塚口の扱いが酷すぎる。だったら特急も塚口に止めたらいいと思いますよ。園田に退避施設があるし。
Posted by ぼく、あのちやんです at 2024年12月08日 08:39
いくつか疑問がありますので、皆様で予想をぜひお願いしたいです。
1. 平日夕方上りも準特になるか
2. 平日夕方下りの快速は西北で緩急接続があるか
3. 平日朝上りの快速は六甲で通特の通過待ちをするか
あたりが気になります。
Posted by Y at 2024年12月12日 19:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック