2025年01月30日

[TX]平日朝に八潮発着の列車を増発。平日夕方には通快1本増やす(2025年3月15日ダイヤ改正・13)

 つくばエクスプレス(TX、首都圏新都市鉄道)は、2025年3月15日にダイヤ改正を行う。
 平日朝ラッシュ時に、八潮−秋葉原間を1往復増やす。
 平日夕方には、下り通勤快速1本を増やす。そのほか、17時台の下り普通列車1本を18時台に移動する。
 土休日朝には、上り列車のパターン化を実施する。優等列車は毎時、快速2本、区快2本となる。現行よりも快速と普通が増えて、区快は減る。
 TXは昨年のダイヤ改正で、八潮を快速停車駅に加えている。

https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/7f86bb39a589e69947cf868cd53cc7a5.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:14 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [TX]平日朝に八潮発着の列車を増発。平日夕方には通快1本増やす(2025年3月15日ダイヤ改正・13) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最ピーク時間帯の上りは八潮発時点ですし詰めで、六町・青井で受け入れる余力が少ないことを考えると、たった一本といえども区間運転の増発は大きいですね。

8:20八潮発の前の区間運転が30分近く空くので、その間に一本差し込む感じですかね
Posted by sunny at 2025年01月30日 23:09
TXは平日夕方だと北千住駅のエスカレーター付近だと乗れないこともあるぐらい、夕方特に18時台の混雑は酷いので、今回のこの時間帯の2本増発は僕は歓迎します。
そもそも、朝の上りは最大25本/時あるのに対して夕の下りはその半分強の14本/時というのが少な過ぎで、ここまで朝と夕の比較で夕の本数が少ない路線は少なく、これを混む快速系を含めて増発したのは良い傾向と思います。
これによって快速系の10分毎のパターンは崩れるのですが、そんなことより本数を増やして乗れない状況を改善してくれ、というのは利用者の多くの意見だと思います。
TXの場合は開業して数年間は平日夕に八潮や、流山おおたかの森で快速系の接続すると、そこから先で快速系が混み、普通は逆にガラガラになるという状況で、それを改善する為に区間快速は普通と守谷まで接続しない、というダイヤにしてきました。
でもそれだと区間快速出てすぐに普通が来るけど、その後の区間快速が来ない、ということでこれが区間快速の混雑を助長する、ということで八潮で普通に接続し、通勤快速通過の三郷中央駅利用者は八潮で普通に乗り換えるように、ということで三郷中央駅通過の通勤快速を誕生させました。
今回のダイヤ改正は、通勤快速の本数を増やして18時台に八潮接続の普通を2本から3本に増やして、その分だけ普通も増発しています。
ただ、通勤快速は相変わらず守谷を過ぎるとガラガラになるので、近々守谷以北で乗降客の多いみらい平駅に通勤快速が停まる、ということもあるかもしれません。
Posted by あトレイン at 2025年02月04日 20:29
あトレインさん

> 朝の上りは最大25本/時あるのに対して夕の下りはその半分強の14本/時というのが少な過ぎ

コロナ前よりも体感で増している混雑を体感しているのでおっしゃる気持ちはよくわかるのですが、これ以上本数を増やすと朝ラッシュと同様に完全にダイヤが寝てしまうので、所要時間が大幅に伸びます。
TXの高速性を維持するという意味では限界に近い本数だとは思っています。
秋葉原-八潮間に退避や交互発着できる設備がないので、どうしようもないですね。。。
いずれにしても、長年快速系の格下げばかりが続いていた中で、久々に上位種別の格上げ増発されたのは、私も評価できると思っています。


> 区間快速は普通と守谷まで接続しない

このパターンに変えたのは守谷に待避線ができたタイミングじゃなかったですか?
それまではほぼ終日にわたっておおたかで接続をとっていた記憶があるのですが…
このダイヤに変更したことで、最混雑列車だった区間快速の混雑が平準化された実感があります。


> 近々守谷以北で乗降客の多いみらい平駅に通勤快速が停まる

みらい平とみどりので大した差がないこと、守谷で緩急接続をとることで利便性が確保できていること、快速の置き換えで誕生した経緯を踏まえて、これ以上守谷以北の停車駅は増やさないかと。
Posted by sunny at 2025年02月05日 00:49
こんにちは。六町、青井で乗るのは朝大変ですからね。八潮始発が増えるのが混雑緩和になればと思います。
 ところで八潮始発は六町ですし詰めになるんですか?
Posted by 花 at 2025年02月08日 12:18
TXのHPに、改正後の時刻表が掲示されていました。 
それを見て気になったのは、朝ラッシュピーク時は、京葉線や東急田園都市線の新玉川線区間ように、全列車各駅停車になったことです。
その時間帯は北千住発7:50〜8:09の約20分間。
これはTXがダイヤ改正発表時には書いていなかったことで、いよいよTXも東急田園都市線やメトロ東西線や京葉線のようになってきたか、と思いました。
通勤快速が朝ラッシュ時に無くなって、優等は六町停車の区間快速のみになった辺りから、そのうちピーク時には各停のみになりそうかな、とは薄々感じてはいましたが。
今後は混雑度によって、この時間帯が拡大していくと思われます。
なお、この時間帯の所要時間は、つくば→秋葉原で約1時間、守谷→秋葉原で43分です。
Posted by あトレイン at 2025年03月09日 23:31
>sunny atさん

夕ラッシュは今改正後でもピーク時16本/時で、似たような退避駅が少なく、駅数もTXと似たり寄ったりの東急東横線で、夕ラッシュ19本/時、うち優等11本/時あるということを考えるとあと1〜2本ぐらいは増発余地はありそうに思います。
今まで八潮の待避線が30分に1回しか使われていなくて、八潮で区快と接続になると混む区快が猶更混むようになってしまうので、八潮退避は三郷中央通過の通快がベスト、と思っています。
今回の改正で通快を増やして八潮退避を増やすのは合理的だと思います。

>区間快速は普通と守谷まで接続しない

これは2015年で、守谷の待避線が出来る前ですね。この頃は柏たなか駅前の開発が進んでいなくて、柏たなかで乗降する人が少なかったので、おおたかで普通と区快が接続すると普通がガラガラになるという問題がありました。

> 近々守谷以北で乗降客の多いみらい平駅に通勤快速が停まる

これはまだ守谷から先の需要が全体的に少なく、通勤快速を増やすとそれに接続する普通も増やさなくてはならなくなり、その分だけ非効率になりそう、と危惧する所もあって書きました。
僕個人的な意見としては、通勤快速は今まで通り1時間に2本がベストで、その他に区間快速と守谷までは通勤快速と同じ停車駅で、守谷以北は各停のB区間快速のような種別も付けたら良いのでは、と思っています。
Posted by あトレイン at 2025年03月09日 23:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック