神戸電鉄は2025年3月15日に各線でダイヤ改正を行う。
有馬・三田線では、谷上での神戸市営地下鉄との同一ホーム接続(リリースでは「ドア・ツー・ドア接続」と呼んでいる)を行う時間帯を拡大し、平日朝ラッシュ時を除くすべての時間帯で実施する。
朝夕ラッシュ時に、急行の一部を準急や普通に変更する。平日朝ラッシュ時には、上り3本、下り2本が対象。夕ラッシュ時はの上り2本、下り1本が対象となる。土休日も朝夕に同様の変更がある。
深夜帯には、上り鈴蘭台−谷上間の終電を16分繰り下げる。一方、谷上−道場南口間は上り終電の繰り上げをおこなう。
粟生線では、大規模な終電変更を行う。まず、新開地発粟生ゆきの下り終電を15分繰り下げる。新開地発三木ゆきの終電も14分繰り下げる。一方で、鈴蘭台−志染間の下り終電は11分繰り上げる。三木−小野間の下り終電も17分繰り上げる。粟生−三木間の上り終電を62分、小野−三木間の上り終電を31分、それぞれ繰り上げる。
また両線ともに、朝夕ラッシュ時には総じて減便傾向の運行見直しをおこなう。平日朝ラッシュ時には上り列車5本を減便する。平日夕方ラッシュ前から夕方ラッシュ時間帯には、下り列車3本を減便し、1本を増便する。それぞれ反対方向や土休日も同様の減便がある。
https://www.shintetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/250131.pdf
この記事へのトラックバック
(むしろ、有馬口で構内踏切渡って乗り換える方が面倒だったような…)
減便を逆手に取ってドアツードア接続の拡大(平日夕ラッシュも)するのは、利便性向上による需要喚起、沿線価値向上として大変良いと考えます。
前から思っているのですが、朝ラッシュしか使わなくなる1・2番ホーム、待避も殆ど行われていないので、思い切って2番線を廃止してホーム幅員を拡大し、現3番線を両側ドア開くようにできないですかね。
こうすれば、列車密度が高い朝ラッシュでも、神鉄上り列車が3番線に発着する際、両側ドア開くことで、阪神尼崎のように、神鉄上り列車を通り抜けて北神線→神鉄下りの対面乗換ができます。
どの時間帯も神鉄上り列車は北神線乗換で谷上大量降車があるので、朝ラッシュでも車内通り抜けは難しくないと考えます。
それは便利ですね。気がつきませんでした。なるほど。
神戸電鉄の将来は厳しく、粟生線を短縮するだけでは立ち行かなくなり、神戸市や三田市、三木市を中心にする新たな経営体への移行があるかもしれません。その際、市営地下鉄と一体的に運営できればいいかもしれないと漠然とですが思います。