2025年05月07日

[東京メトロ]銀座線、丸ノ内線で2026年度に日中の増発。中期経営計画に盛り込む

 東京メトロは銀座線と丸ノ内線で2026年度に日中の増発をすることを明らかにした。2025年〜2027年の中期経営計画に盛り込まれている。
 銀座線は平日・土休日の日中時間帯から夕方まで、丸ノ内線は平日・土休日の日中時間帯(昼過ぎまで)を増発する。「お客様の利用動向を踏まえた適切なダイヤの設定」という小見出しがつけられている。
 このほか、中期経営計画には、東西線の南砂町駅の2面3線化と、九段下−飯田橋間の折り返し線整備について盛り込まれている。ただし、発表資料には完成予想年度などは付加されていなかった。2010年代の中計では完成年度が盛り込まれていたが、年々先送りになっていた。
 南北線の8両化についても、2025〜27年度で6編成に対して行うことを明らかにした。

https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/management/plan/pdf/mp2025.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。

posted by Uchio at 19:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]銀座線、丸ノ内線で2026年度に日中の増発。中期経営計画に盛り込む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人さん記事化、ななさん情報提供ありがとうございます。2026年度待たずすぐにでも日中の丸ノ内線「増便」(コロナ前の本数に戻す)してほしいですね。
Posted by ムーンライトながら族 at 2025年05月07日 22:49
 現在の混雑からみて、銀座線と丸の内線を早期に増発というかコロナ前に戻すべきと何度も書いてきました。ですので、ようやくその気になってくれたと嬉しいのですが、2025年度中ではなく2026年度中ですか……2年近く先かもしれないのですね。なんと。
 コロナで減らてしまった乗務員の補充に時間がかかるとかの事情があるのでしょうか?
Posted by Bangkok at 2025年05月07日 23:27
銀座線と丸ノ内線の増発はJR東日本の運賃値上げを念頭に置いたものかもしれません。

JRが値上げになれば、東京メトロ(他の一部私鉄も)が相対的に安くなる区間が多くなります。

東京メトロはJR値上げで流れてくる乗客を受け入れる準備をしているという表明なのかもしれません。
Posted by 地場氏 at 2025年05月08日 23:22
 地場氏さん、おもしろい視点ですね。なるほど。JR東の値上げで利用者が流れるのは銀座線、丸の内線以外も同じでしょうが、この古い2路線は輸送力が小さくて、すでに昼間っから嫌になるほど混雑していますから。

 ただこれが主な理由なら、JR東の値上げは2026年3月なので、このタイミングで増発するでしょう。2年近く先まで待なくてすむので歓迎ですが、それならば2025年度中と書きそうです。理由の一つなのでしょう。
Posted by Bangkok at 2025年05月10日 06:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック