2007年12月29日

[JR東日本]横浜線逗子乗り入れは廃止、南武線西国立始発や東京発箱根ヶ崎ゆきが登場(2008年3月ダイヤ改正・4)

 2008年3月15日のJRグループの一斉ダイヤ改正で、首都圏のJR各線がどう変わるかを、朝日新聞が報じている。それによると、各線区ごとでみると、細かい増発がほとんどで、劇的に変わるところはほぼなさそうだ。
 きちんとした増発といえるのは、横浜線の町田−橋本間。日中の町田折り返しの電車がすべて橋本まで延長されるという。武蔵野線は、越谷レイクタウン駅開業に合わせて、府中本町発南越谷ゆきの終電を繰り下げるという。
 趣味的な注目では、土休日に1往復だけある横浜線と横須賀線の直通列車(八王子−逗子間)が廃止される。また、南武線には朝、「西国立始発」が登場する。中央・青梅線・八高線を直通する列車が増え、快速東京発箱根ヶ崎ゆきも登場するという。

http://www.asahi.com/komimi/TKY200712220119.html
posted by Uchio at 21:22 | Comment(6) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]横浜線逗子乗り入れは廃止、南武線西国立始発や東京発箱根ヶ崎ゆきが登場(2008年3月ダイヤ改正・4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
横浜線の快速の本数が少なすぎる上に停車駅が多すぎる。
大船ー磯子ー(関内)−桜木町ー横浜ー新横浜ー(小机)−長津田ー町田ー橋本ー八王子
が良い。関内わラッシュ時とイベント時に停車。小机はサッカー開催時のみ停車。
最低でもラッシュ時は1h/6本、日中は3本は運転すべし。
南武線快速も
川崎ー武蔵小杉ー武蔵溝ノ口ー登戸ー稲田堤ー府中本町ー分倍河原ー立川ー拝島ー武蔵五日市
と新設すべし。
Posted by もんち at 2008年01月17日 15:45
いつも拝見させて頂いております。

>もんちさん

南武線の立川〜武蔵五日市間の話は
多少飛躍しているのでは?^^
wikiの南武線のところも参照してはいかがでしょうか?
Posted by けん at 2008年01月20日 20:13
南武線と青梅線の連絡線があるから有効活用です。
五日市線の活性化にもなります。
Posted by もんち at 2008年01月25日 14:37
一度南武線の視察へいったらどうですか?
配線状況と通過にふさわしいか構造かどうかチェックする必要性あり。

南武線の優等運転以前に本数を増やすか駅間を増やすべきですね。そこまで需要があるのかどうかを今一度調査する必要があるのかもしれません。
Posted by ぷらら at 2008年01月26日 12:10
過去に南武線には快速がありましたが、数年で止めましたねぇ。
南武線〜(青梅・)五日市線を利用する旅客はそれ程いないので、直通列車を運転する効果は少ないと思います。
青梅線側から見れば、中央線の立川止まりや豊田行きを青梅線に直通させて欲しいというところでしょう。日野以西からより西立川以西からの方が国立以東に行く旅客数が多いらしいし。
五日市線を活性化させるなら、西武鉄道に譲渡した方が得策だと思います。
Posted by 骨ヅル at 2008年02月26日 20:46
横浜線快速?停車駅も本数も現状で充分!新設された頃は菊名&長津田が通過するけしからん快速でした。全線で所要時間が十数分しか変わらない快速なんていらないです!南武線にも昔は快速あったけど…全線乗車する人なんか皆無だし殆ど他線や私鉄への乗り換え乗車でしょう!わかりやすいダイヤで速達性より利便性を重視した方がいいですね!!
Posted by 呑兵衛 at 2008年06月30日 06:33

この記事へのトラックバック

2008年3月ダイヤ改正で横須賀線ピンチ
Excerpt: 2008年3月15日に予定されるJR東日本ダイヤ改正は、またまた横須賀線にシビアな改悪になるのだろうか。 湘南新宿ラインは8時43分大船発1本増発。この影響で横須賀線大船始発はどうなってしまうのだろ..
Weblog: Daily Square
Tracked: 2008-02-21 23:00