東京メトロ(東京地下鉄)は2008年6月14日に開業する副都心線のダイヤを発表した。池袋−和光市間でも通過運転を行い、急行の途中停車駅は、新宿三丁目、池袋、小竹向原に絞られた。また、小竹向原−和光市間は各駅に停車する「通勤急行」も運転するという。
小竹向原−渋谷間の毎時の本数は、日中が急行4本、各停8本の合計12本。そのうち西武と東武と直通するのは4本ずつの8本。急行のうち2本は、西武線に直通する。
朝の最混雑時には、急行4本、通勤急行4本、各停9本となる。
西武や東武の発表(後に記事化します)によると、副都心線直通の列車種別について、西武は快速・各停、東武はすべて各停としており、小竹向原と和光市では、列車種別の変更なども行われることになるとみられる。
有楽町線に新設されるのは「準急」。和光市−池袋間を、小竹向原のみ停車となる。平日の日中と、土休日の早朝・深夜を除く終日に毎時4本運転される。また、有楽町線では、新木場発和光市行きの最終を13分繰り下げる。
池袋−和光市間の副都心線急行と有楽町線準急の所要時分は14分で、東武東上線急行の12〜13分とさほど変わらなくなる。
私見を手短に。池袋−和光市間を通過運転とは、東京メトロも思い切りましたね。東武や西武は、渋谷直通で利便性向上をアピールできるだけでなく、沿線対池袋でも、新たに強力な競争相手が出現したということになりそうです。
もう一つ、有楽町線の新設種別が「急行」ではなく「準急」になっている点も気になります。これって、いずれ池袋以東も通過運転をする「急行」が登場する布石なのでしょうか(現行の設備では難しいでしょうが)。
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17.html
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_1.html
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_2.html
2008年03月27日
この記事へのトラックバック
東京メトロ、地下鉄副都心線開業ダイヤ決定
Excerpt: 副都心線・有楽町線のダイヤが決定!|東京メトロ|ニュースリリース
Weblog: kqtrain.net(blog)
Tracked: 2008-03-27 23:22
副都心線と有楽町線の誤乗防止のためではないでしょうか。
小竹向原での接続がどのようになるのかが気になります。
プレス発表を見ると、日中の有楽町線の時間当たり列車本数は、変わらない様です。夜間は、もう少し増発を期待していましたが、混雑緩和になるのかどうか疑問です。
準急について私は、ウルノァさんの見解と同じ見解です。
ちなみに、野球開催日に私の名前のような電車は運転されるのでしょうか?有楽町線にはあるから、設定されてもおかしくはないと思います。
しかし気になるのは、小竹向原〜和光市までの区間は、路線の正式名称は有楽町線?それとも副都心線のどちらなのでしょうか。小竹向原〜池袋はそれぞれ現在も有楽町線、新線と異なる線路を走行しているので議論の余地はありませんが、小竹向原〜和光市は有楽町線と考えるべきなのか、副都心線と考えるべきなのか、悩むところです。正式なプレス発表はあったのでしょうか?
また予断ですが、西武有楽町線の名称も同様に微妙です。路線名改称するのでしょうか。
それとも、小竹向原の池袋方の、ホームのない地下線路で追い越すのでしょうか?
もんちさん、辛口批判があればどうぞ!
西武快速−メトロ急行
西武快速−メトロ各停
東武各停−メトロ急行
というような運転方法は再考の余地あり。
全区間で種別変更無で全区間急行運転が望ましい。日中のパターンは
@各停 豊島園−渋谷(8両)1H4本
A快速 西武球場−渋谷 1H2本
B各停 和光市−新木場 1H4本
C各停 池袋線−新木場 1H4本
D準急 川越市−新木場 1H4本
E急行 小川町−渋 谷 1H2本
F各停 志 木−渋 谷 1H4本
がベターです。
豊洲の2面4線化を利用して有楽町−新木場を通過運転してもよいなり。
因みに各停渋谷−豊島園直通は豊島園が8両編成迄しか入れないのと池袋線の線路容量が一杯なのと大江戸線に対抗するためです。
新木場直通急行は幕張メッセやビッグサイトでイベント開催時の運転が良いでしょう。
りんかい線の高運賃と東京駅での京葉線への乗り換えの不便さ、武蔵野線直通の少なさがネックなので意識しなくてもいいだろう。
TJライナーの50090系はいただけない。
副都新線直通の行楽急行には丁度いいが料金とるなら最低でも313-5000か313-8000程度の車両にする必要がある。勿論WCと補助席は必須。
3ドアの分、座席店員が増えるのと全席転換が可能なのと増収の一石三鳥の効果がある。日中や土休日の快速急行と夕ラッシュ時のTJライナー、朝の通勤特急限定使用すればいい。通勤特急池袋行は寄居−小川町−森林公園−坂戸−川越−池袋とすればいい。
特に、構造物が入り組むと、それが顕著になるようです。・・・人間の目も実際はそう見えているのかもしれませんが、脳がきっちり画像処理しているのであれば、人間の脳はすごいですね。
寄って副都心線が正しいでしょう?
副都心線開通の後にも渋谷―みなとみらい間ができるって聞いたことがあるけど…
また急行とかはどこで各駅停車を追い抜くのかが気になる。和光市―小竹向原間には大きな駅がないはずだけど…強いていうなら氷川台だけが左側にドアが開くがそれは関係してないと思うし。
いつものように池袋から乗ったら要町通過されました。
有楽町線は変えなくていいよ。
要町千川住民には、有楽町線の電車の間隔がひどくまばらになり、泣きたいほど不便になりました。
今朝なんか、土休朝の10:12の次が10:26ですよ。
これまで6分間隔だったのに、信じ難いサービス後退です。
せめて小竹以東は各停にしてほしい。
小竹以西はまだしも、小竹で副都心線から有楽町線、準急・急行から各停へと自由に乗り換えられるからいいんです。
千川要町の人は池袋で副都心線−有楽町線乗り換えろってか。ありえないし。
副都心線で便利になるというポスター、カンバンをみるたびに蹴破りたくなります。
やるのであれば、各停もある程度増発させてほしかったと思います。