2025年06月16日

[西武][東京メトロ]西武鉄道が、西武新宿線と東西線の直通に「強い意欲」と乗りものニュースが報じる

 乗りものニュースは、西武鉄道が、西武新宿線と東京メトロ東西線の直通運転の実現に「強い意欲を示した」と報じた。5月に開かれた決算説明会で、西武ホールディングスの会長兼CEOが「ぜひ実現させていきたい」と延べたという。
 乗りものニュースの取材に対して、西武鉄道は「新宿線の抜本的な利便性向上のため重要」との認識を示し、「引き続き可能性を模索していきます」と回答したという。
 ここから私見です。会社トップの発言としてはそれなりの重みがありますね。実現への道のりは簡単ではないと思いますが、どんなスキームを目指すのか、どういう運行体系になるのかなど、興味深いです。ただ、一方で過去これまで話題に挙がってきていながら(おそらく20世紀に西武本社も検討したと思われる)、ここ最近の答申などを完全にスルーして、今になって急に意欲を示し始めた理由も気になるところです。

https://trafficnews.jp/post/556626

この情報は、夏海さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:42 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武][東京メトロ]西武鉄道が、西武新宿線と東西線の直通に「強い意欲」と乗りものニュースが報じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

[JR東日本]青い夜行特急車両を整備。E657系を改造。全車グリーン個室に。首都圏と北東北結ぶ

 JR東日本は、夜行特急車両1編成を新たに整備すると発表した。E657系10両編成を改造する。ラウンジカーを除いて全車がグリーン個室となる。
 2両がプレミアムグリーン個室車となる。プレミアムグリーンの個室は1人用と2人用が整備される。7両がグリーン個室車。グリーン個室は、1人用、2人用、4人用が整備される。1両はラウンジカー(販売スペース含む)。定員は1編成で120人程度の見込み。
 外観は青と濃紺で、「ブルートレインの記憶を受け継ぐ」とリリースでは表現している。
 運行開始は2027年春。運行エリアは、首都圏から北東北を想定。時期によって異なるとしている。
 詳しい運行区間や運行ダイヤ、利用料金、列車名称などについては今後発表するとしている。

https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250610_ho03.pdf

この情報は、夏海さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:38 | Comment(10) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]青い夜行特急車両を整備。E657系を改造。全車グリーン個室に。首都圏と北東北結ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

[JR東日本][西武]「武蔵野線と西武池袋線との間で直通運転検討」と読売が報じる

 読売新聞は、JR東日本と西武鉄道が、武蔵野線と西武池袋線との間で2028年度をめどに直通運転を行う方向で検討していると報じた。
 運転区間については記事ではっきりと書かれていないが、読売の記事では、「埼玉・秩父方面と千葉・東京臨海部まで乗り換えなしでの移動が可能になる」としている。
 読売の記事によると、新秋津駅と所沢駅の間にある連絡線を使って直通する案が検討されているという。連絡線は所沢・飯能方向と新小平・府中本町方向とを結んでいるが、側線を使って西船橋方向に方向転換することも可能だ。
 車種、列車種別などがどうなるかは記事に出ていない。
 乗りものニュースによると、臨時列車を直通させる方向で検討が進んでいるとのこと。ただし、通勤列車なのか特急列車なのか、観光列車なのかといったところはまだ決まっていないと報じている。
 ここから私見です。読売新聞の特ダネですが、西武池袋線とJRという組み合わせが想定外で、まさかそう来たかと思いました。しかし、記事に報じられていないところが多くて、想像がはかどりそうですね。乗りものニュースのように最初は臨時列車とはいえ、乗客が定着すれば定期化もあるでしょうから、どれほどの乗客がいるのかも見物ですね。今後の情報に注目です。

(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250609-OYT1T50040/
(乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/555253

この情報は、たかつさん、ななさん、目黒川さん、橘さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:41 | Comment(23) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本][西武]「武蔵野線と西武池袋線との間で直通運転検討」と読売が報じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

[JR東日本]東北本線で金曜夜間に仙台発特急「イブニングウェイ」を臨時運転

 JR東日本は、2025年7月から金曜日の夜に仙台発小牛田・石越ゆきの特急「イブニングウェイ」を臨時運転すると発表した。
 本数は下りのみの2本で、1号(小牛田ゆき)が仙台18:15発、3号(石越ゆき)が同20:34発。途中の停車駅は、鹿島台から先の各駅。小牛田では石巻線・陸羽東線に接続する。
 キハ110系2両編成のリクライニングシート車を使用し、全車指定席。
 料金は通常の特急料金と同じだが、チケットレス特急券の特割(9月まで有効)を使うと小牛田まで640円、石越まで860円。
 運転日が決まっているのは9月いっぱいまでだが、10月以降も基本的に金曜日に運転を予定しているという。
 ここから私見。発表から少し日が経ちましたが興味深いので記事にしました。仙台エリアでも通勤ライナー的な特急が定着するかどうか見物ですね。

https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:JR東日本
posted by Uchio at 19:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]東北本線で金曜夜間に仙台発特急「イブニングウェイ」を臨時運転 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月23日

[京王]京王線系統で抜本的なダイヤ改正を実施へ。所要時間を短縮。中期経営計画に記載

 京王電鉄は、2030年度までの間に抜本的なダイヤ改正を実施する考えを明らかにした。所要時間を短縮し、競争優位性を高めるとしている。今年度から2030年度までの中期経営計画「HIRAKU2030」の中に記載した。
 乗りものニュースによると、対象となる路線は京王線・相模原線。広報部は取材に対して「現行のダイヤをゼロベースで見直すことも視野に入れて検討を進めている」と答えている。現行の設備を最大限活用して運行ダイヤの効率化を図るという。また、対象となる時間帯は、朝夕も含めたすべての時間帯だとしている。
 ここから私見です。種別や停車駅についても再編されるのか気になりますね。京王は、ここ十数年では特急の停車駅を増やしてきました。これをそのままにして、時間短縮が図れるのか。もしくは、特急の停車駅はそのままに、急行や快速といった準優等を整理して、線路容量を空ける考えなのか。どういう考えなのか今後が楽しみです。京王ダイヤに詳しい皆さまのコメントが待ち遠しいです。

(京王)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2025/pdf/nr20250512_chukei.pdf
(乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/549712

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京王
posted by Uchio at 20:57 | Comment(58) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京王]京王線系統で抜本的なダイヤ改正を実施へ。所要時間を短縮。中期経営計画に記載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

[京成]押上−成田空港間の有料特急を2028年度から運転。使用車両は新型で既に設計着手

 京成電鉄は、押上−成田空港間の新しい有料特急を2028年度から運行開始すると発表した。現行のスカイライナーとは別に、新型車両を使用する。その設計に着手したとしている。
 リリースでは、「成田空港の機能強化に対応するため、空港と都心間の更なる輸送力増強およびサービス向上を図る」と説明している。
 朝日新聞によると、成田スカイアクセス線を経由するが、ルートの詳細や停車駅については今後決めるという。
 鉄道コムによると、都営地下鉄浅草線へ乗り入れず押上で折り返す予定だという。
 ここから私見です。興味深い野心的なリリースが発表になりました。車両をわざわざ新型を用意するということは、地下鉄直通仕様を盛り込むのでしょうか。このリリースの通り押上発着になるのか、いずれ実は都営浅草線に直通する列車になるのか。そんな想像をついついしてしまいます。しかし、直通するなら都と一緒に発表するのがスジのはず。やはり本当に押上発着にするつもりなのか。いずれにしても今後の情報が待たれます。スカイライナーという長年育ててきたブランドを使わないのもポイントで、この辺りには京成の意欲や野心が表れていると思うんですけどね。

(京成)
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/SgekDAfd.pdf
(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/AST5P2JXFT5PUDCB01KM.html
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC21BFL0R20C25A5000000/
(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/news/3546/

この情報は、急行 上  野さん、ななさん、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京成
posted by Uchio at 20:58 | Comment(72) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京成]押上−成田空港間の有料特急を2028年度から運転。使用車両は新型で既に設計着手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

[多摩モノレール]上北台−箱根ケ崎間の延伸免許を取得。2030年代半ばの開業目指す

 多摩都市モノレールは、上北台−箱根ケ崎間の軌道事業免許を取得したと発表した。2030年代半ばの開業を目指して、着工の手続きを進めるという。
 上北台から先の延伸区間は総延長7.0キロ。箱根ケ崎を含め、新たに7駅が開業する予定だ(駅名は未定)。総建設費は1290億円。
 延伸区間は途中、武蔵村山市を通る。同市は現在、都内では珍しい鉄道の通らない自治体として知られるが、多摩モノレールの開業によって状況が変わることになる。

https://www.tama-monorail.co.jp/250509_pressrelease.pdf

この情報は、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [多摩モノレール]上北台−箱根ケ崎間の延伸免許を取得。2030年代半ばの開業目指す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

[葛飾区]新金線旅客化の事業化検討。LRT化のほかBRT化についても調査

 東京都葛飾区は、新小岩と金町を結ぶJRの貨物線「新金線」の旅客化に向けた事業調査を行い、2025年5月にその中身を公表した。
 調査は、大きく分けて3種類のケースを想定。
 1種類目はLRT化で、既存の貨物線を利用して一部複線化した路線を3セク会社が整備するもので、総事業費は450〜800億円。B/C比は1.2〜1.6。ただし、30年後も累積収支が黒字転換しない。
 2種類目もLRT化で、既存の貨物線に併設した単線路線を新設するもので、上下分離され整備費用は区や国などが負担する。総事業費は700〜800億円。B/C比は0.8〜0.9。
 3種類目はBRT化で、既存の貨物線に併設した専用自動車道を区などが整備するもの。総事業費は320〜560億円で、B/C比は1.1〜1.7。
 運行本数はLRTでのプランが、ピーク時毎時8本、オフピーク時毎時4本。BRTでのプランがピーク時毎時10本(連節バスを想定)、オフピーク時毎時6本。
 途中の駅数はいずれも10を想定。
 建設費用に幅があるのは、途中の国道6号との交差点(現状は踏切)を高架化するかどうかなどの問題があったりや、BRTの場合は専用道路を建設する距離の違いで2案が存在したりするからだと思われる。
 この調査は、区の新金線旅客化検討委員会が実施したもので、委員にはJR東日本、JR貨物、京成電鉄などが加わっている。
 ここから私見です。JRが加わっているせいでしょうか、採点というか算定が厳しめだなと思いました。BRTプランが含まれているのはユニークですが、こちらは京成が参加しているからでしょうか。この採点通りだとBRT化が最有力だと見えますが、地元はそれで納得するのでしょうか。地元メディア「葛飾つうしん」によると、区はこれから地元説明会に臨むようですが、この調査をもとにどんな説明をするのか、どんな方向を考えているのか、注目していきたいと思います。

https://www.city.katsushika.lg.jp/planning/1030243/1003616/1023798.html
posted by Uchio at 21:40 | Comment(13) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [葛飾区]新金線旅客化の事業化検討。LRT化のほかBRT化についても調査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[東京メトロ]銀座線、丸ノ内線で2026年度に日中の増発。中期経営計画に盛り込む

 東京メトロは銀座線と丸ノ内線で2026年度に日中の増発をすることを明らかにした。2025年〜2027年の中期経営計画に盛り込まれている。
 銀座線は平日・土休日の日中時間帯から夕方まで、丸ノ内線は平日・土休日の日中時間帯(昼過ぎまで)を増発する。「お客様の利用動向を踏まえた適切なダイヤの設定」という小見出しがつけられている。
 このほか、中期経営計画には、東西線の南砂町駅の2面3線化と、九段下−飯田橋間の折り返し線整備について盛り込まれている。ただし、発表資料には完成予想年度などは付加されていなかった。2010年代の中計では完成年度が盛り込まれていたが、年々先送りになっていた。
 南北線の8両化についても、2025〜27年度で6編成に対して行うことを明らかにした。

https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/management/plan/pdf/mp2025.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。

posted by Uchio at 19:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]銀座線、丸ノ内線で2026年度に日中の増発。中期経営計画に盛り込む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

[東急]「下丸子は優等停車」蒲蒲線に合わせて整備予定。ダイヤモンドの取材に答える

 東急電鉄は、いわゆる「蒲蒲線」の開通に合わせて、東急多摩川線の下丸子を優等停車駅として整備する考えを、ダイヤモンド・オンラインへの取材に対して明らかにした。
 東急多摩川線では現在は優等列車の運転はないが、蒲蒲線の建設に合わせて、東横線との直通運転が始まることで優等列車の運転も行われるようになるとみられる。
 下丸子が選ばれた理由については、「乗降人員などのお客さまの利用動向・運行計画などを総合的に判断し、優等列車の停車駅とする構想としております」との回答だったという。
 また記事によると、線内に列車待避設備を整備する予定はないといい、下丸子はホーム延長を行うのみのようだ。

(ダイヤモンド・オンライン)
https://diamond.jp/articles/-/362966

この情報は、やぎさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:東急
posted by Uchio at 22:43 | Comment(13) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東急]「下丸子は優等停車」蒲蒲線に合わせて整備予定。ダイヤモンドの取材に答える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[東京メトロ][東武]建設中の有楽町支線と半蔵門線、東武スカイツリーラインが直通運転。両社が合意

 東京メトロと東武鉄道は、現在建設中の東京メトロ有楽町線住吉支線(豊洲−住吉間)と、半蔵門線を通じて、東武鉄道スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線が相互直通運転をすることで合意したと発表した。
 有楽町線住吉支線は、豊洲から分岐して住吉に至る路線で、2024年に建設を開始。2030年代半ばの開通を目指している。東京メトロは、運行計画について、一部列車は有楽町線本線に直通する意向を地元説明会で示していたが、住吉で接続する半蔵門線側との直通についてはこれまで発表されていなかった。
 運行計画については、ネットワーク各社と協議の上、今後発表するとしている。ヒントになるのが、直通効果として示されている地点で、草加と春日部だ。ただし、伊勢崎線・日光線も含まれていることから長距離列車の直通の可能性もありそうだ。
 リリースによると、日比谷線と千代田線に混雑緩和効果があるとしている。
 ここから私見です。どんな直通運転の形態になるのでしょうか。日中の10分毎の半直急行の一部を豊洲に振り向けることもあるのでしょうか。そうなると、半直のわかりやすさや利便性は落ちてしまいますよね。リリースの書きぶりだと、有楽町線本線までの直通は想定されていなさそうですが、これももし実現するとすると、東上線とスカイツリーラインの直通運転ということもできそうです。

https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/202504171312081Q_nuLFJEbkEP4oomDSi2A.pdf
https://www.tokyometro.jp/news/2025/220556.html

この情報は、ムーンライトながら族さん、ななさん、つばささんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:12 | Comment(153) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ][東武]建設中の有楽町支線と半蔵門線、東武スカイツリーラインが直通運転。両社が合意 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

[山万]夜間の公園駅での時間調整を廃止。2025/4/1にダイヤ改正

 山万は、2025年4月1日に山万ユーカリが丘線のダイヤ改正をおこなう。
 夜間の公園駅での時間調整を廃止する。現行ダイヤでは平日の4本の列車が、公園駅で数分の時間調整をしている。
 そのほか、接続する京成線のダイヤに合わせた時刻の変更があるという。
 ここ最近の改正では減便傾向にあったが、今回は土休日の女子大発着列車をのぞいて減便はなさそうだ。

https://town.yukarigaoka.jp/yukariline_post/yukariline_post-13327/

この情報はななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:山万
posted by Uchio at 14:32 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [山万]夜間の公園駅での時間調整を廃止。2025/4/1にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

[JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から

 JR東海は、東海道新幹線に、グリーン車を超える「上級座席」として、半個室タイプの座席を、2027年度から導入すると発表した。
 半個室タイプで、通路から鍵のかかる扉が用意される。大型バックシェルタイプの座席を採用することで、高いプライベート感を確保するという。N700S系のグリーン車の10号車の20席分を潰して、そこに6席を配置する構えだ。
 JR東海はこのほか、グリーン車を超える完全個室タイプの座席を導入する準備を進めている。こちらは1編成に2室を用意する。こちらの導入時期は2026年秋とすることを発表した。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00071.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043528.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

[西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更

 西武鉄道は、西武新宿線を有料特急「小江戸」として走る10000系車両を、ライナー型車両に置き換える意向を明らかにした。運賃改定申請のリリースの付属資料の中に書き込まれていた。
「有料着席サービスの刷新」というタイトルで書かれている。車両の置き換えだけでなく、停車駅などの運行形態も変更し、サービスを刷新するとしている。さらに「柔軟な運行形態」「着席機会の拡充」というキーワードも掲げられている。
 2024年度の設備投資計画でも「サービスの刷新」として取り上げられていたが、当時の発表はここまで具体的な内容ではなかった。

https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20250314_unchinkaitei.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:19 | Comment(84) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

[Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正

 Osaka Metroと近畿日本鉄道は2025年4月2日、地下鉄中央線と近鉄けいはんな線のダイヤ改正をおこなう。両線とも平日と土休日のダイヤが一本化される。
 Osaka Metro中央線は万博輸送のため大増発される。現行ダイヤでは平日上りが177本、下りが181本だが、改正後は上り376本、下り379本となる。
 特に8〜10時台と16〜21時台は上下とも、毎時24本の2分30秒間隔で運転される。
 特筆すべきは朝の9〜10時台に運転される「子ども専用列車」「子ども優先列車」。子ども専用列車は、森ノ宮→夢洲間に運転され、途中弁天町のみ停車する。前方最大4両は子ども専用車両となるが、後方車両は一般の乗客も乗ることができる。子ども優先列車は、長田→夢洲間に運転され、各駅に停車するが、児童・生徒が乗車するため、一般の乗客は乗ることができない。もっとも多い10時台には最大で半数の列車が、子ども専用列車もしくは子ども優先列車となる予定だ。
 近鉄けいはんな線でも増発が行われるが、規模は中央線と比べるとずっと小さい。現在は長田−生駒間は両方向で318本(平日)だが、改正後は329本となる。

(Osaka Metro)
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20250314_r4_dia_kaisei.php
(近鉄)
https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/5fa754570fc142db85c08120ed942bcd/20250314rw.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

[JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える

(おことわり)ちょっと古い話ですが、興味深い話だったため、記録のために記事にまとめることにしました。

 マスコミ各社によると、JR東海の丹羽俊介社長が2025年1月30日に、静岡県知事と会談し、リニア名古屋開業時には、静岡と浜松に停車する「ひかり」を現行の1時間1本から2本に増やす考えを表明した。静岡県へのメリットを示して、リニア着工への理解を求めた。
 リニアが開業すれば、新幹線の輸送力に余力が生じるためだとしている。
 静岡新聞によると、大阪開業時にはさらに停車する回数を増やしたいとも表明したという。
 NHKによると、JR東海がリニア開業後の東海道新幹線の静岡県内の停車本数に具体的に言及したのは初めてだという。
 日経新聞によると、会見後、静岡県知事は「鉄道会社として踏み込んだ内容」だとして評価。経済波及効果が大きいと判断したという。

(静岡新聞)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1645892.html
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014708341000.html
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC306QM0Q5A130C2000000/
(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/AST1Z3R0ST1ZUTPB00SM.html
タグ:JR東海
posted by Uchio at 20:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

[阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表

 阪神電鉄は、2027年度から座席指定サービスを開始すると発表した。
 2027年度から導入予定の新型車両3000系で、1編成6両のうち1両は座席指定サービスが提供可能な仕様となるという。当初は1編成で運用開始し、順次運用本数を増やすとしている。
 座席指定サービスの運行区間や料金については後日発表するという。

https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20250310-toshikotsu-singatasyaryo2.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪神
posted by Uchio at 19:48 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

[関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)

 関東鉄道は2025年3月15日、常総線のダイヤ改正を行う。
 土休日に取手−守谷間で4本、守谷−水海道間で2本、それぞれ増便する。取手発15〜16時台と水海道発7〜8時台などが増発の対象となる。
 平日に車両増結をおこなう。守谷7時台発着の列車に、3両編成が登場する。
 一方で、水海道−下館間については減便をおこなう。

https://www.kantetsu.co.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/20250228info_josodaiyakaisei.pdf

この情報はななさん、sjさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

[神戸市]西神・山手線、北神線でダイヤ改正。谷上発着の列車を増便(2025年3月15日ダイヤ改正・18)

 神戸市交通局は2025年3月15日、神戸市営地下鉄西神・山手線、北神線のダイヤ改正をおこなう。
 平日朝ラッシュ時には名谷から新神戸方面の列車が2本減便になる。谷上から新神戸方面は3本増便になる。土休日には朝方の谷上→新神戸間と、夕夜間の新神戸→谷上間が増発される。理由として、車庫体制の見直しに伴い、出入庫の場所が変わることと、通勤・通学需要の変化を挙げている。
 そのほか、平日朝8時台に、名谷発着の列車1本を西神中央発着に延長する。
 リリースにないが、時刻表によると夕夜間に減便をするようだ。
 また、ワンマン運転を理由に各駅の停車時間を見直す。朝ラッシュ時、日中、夕ラッシュ時は、西神中央→三宮間で、それぞれ1分所要時間が増える。

https://www.city.kobe.lg.jp/a80062/kurashi/access/kotsukyoku/subway/news/2024/2024daiyapress.html

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [神戸市]西神・山手線、北神線でダイヤ改正。谷上発着の列車を増便(2025年3月15日ダイヤ改正・18) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

[都営]都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・17)

 東京都交通局は2025年3月15日、都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正をおこなう。
 三田線では、8両編成の列車を増やす。
 新宿線では、平日17時台に大島発笹塚ゆき急行を導入する。既存列車からの変更か純粋な増発かはリリースからは判然としない。平日18時台には、本八幡方面ゆき各駅停車1本を増発する。平日日中には、新宿発着の列車が京王線の笹塚発着へと変更になる。
 大江戸線では、夕夜間の時間帯に全線で2往復、清澄白河−六本木−光が丘間1往復を増発する。
 そのほか、各線とも一部列車で時刻や行き先の変更をおこなう。

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2025/sub_p_2025021411894_h_01.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [都営]都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・17) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする