2025年03月21日

[JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から

 JR東海は、東海道新幹線に、グリーン車を超える「上級座席」として、半個室タイプの座席を、2027年度から導入すると発表した。
 半個室タイプで、通路から鍵のかかる扉が用意される。大型バックシェルタイプの座席を採用することで、高いプライベート感を確保するという。N700S系のグリーン車の10号車の20席分を潰して、そこに6席を配置する構えだ。
 JR東海はこのほか、グリーン車を超える完全個室タイプの座席を導入する準備を進めている。こちらは1編成に2室を用意する。こちらの導入時期は2026年秋とすることを発表した。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00071.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043528.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

[西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更

 西武鉄道は、西武新宿線を有料特急「小江戸」として走る10000系車両を、ライナー型車両に置き換える意向を明らかにした。運賃改定申請のリリースの付属資料の中に書き込まれていた。
「有料着席サービスの刷新」というタイトルで書かれている。車両の置き換えだけでなく、停車駅などの運行形態も変更し、サービスを刷新するとしている。さらに「柔軟な運行形態」「着席機会の拡充」というキーワードも掲げられている。
 2024年度の設備投資計画でも「サービスの刷新」として取り上げられていたが、当時の発表はここまで具体的な内容ではなかった。

https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20250314_unchinkaitei.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

[Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正

 Osaka Metroと近畿日本鉄道は2025年4月2日、地下鉄中央線と近鉄けいはんな線のダイヤ改正をおこなう。両線とも平日と土休日のダイヤが一本化される。
 Osaka Metro中央線は万博輸送のため大増発される。現行ダイヤでは平日上りが177本、下りが181本だが、改正後は上り376本、下り379本となる。
 特に8〜10時台と16〜21時台は上下とも、毎時24本の2分30秒間隔で運転される。
 特筆すべきは朝の9〜10時台に運転される「子ども専用列車」「子ども優先列車」。子ども専用列車は、森ノ宮→夢洲間に運転され、途中弁天町のみ停車する。前方最大4両は子ども専用車両となるが、後方車両は一般の乗客も乗ることができる。子ども優先列車は、長田→夢洲間に運転され、各駅に停車するが、児童・生徒が乗車するため、一般の乗客は乗ることができない。もっとも多い10時台には最大で半数の列車が、子ども専用列車もしくは子ども優先列車となる予定だ。
 近鉄けいはんな線でも増発が行われるが、規模は中央線と比べるとずっと小さい。現在は長田−生駒間は両方向で318本(平日)だが、改正後は329本となる。

(Osaka Metro)
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20250314_r4_dia_kaisei.php
(近鉄)
https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/5fa754570fc142db85c08120ed942bcd/20250314rw.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

[JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える

(おことわり)ちょっと古い話ですが、興味深い話だったため、記録のために記事にまとめることにしました。

 マスコミ各社によると、JR東海の丹羽俊介社長が2025年1月30日に、静岡県知事と会談し、リニア名古屋開業時には、静岡と浜松に停車する「ひかり」を現行の1時間1本から2本に増やす考えを表明した。静岡県へのメリットを示して、リニア着工への理解を求めた。
 リニアが開業すれば、新幹線の輸送力に余力が生じるためだとしている。
 静岡新聞によると、大阪開業時にはさらに停車する回数を増やしたいとも表明したという。
 NHKによると、JR東海がリニア開業後の東海道新幹線の静岡県内の停車本数に具体的に言及したのは初めてだという。
 日経新聞によると、会見後、静岡県知事は「鉄道会社として踏み込んだ内容」だとして評価。経済波及効果が大きいと判断したという。

(静岡新聞)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1645892.html
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014708341000.html
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC306QM0Q5A130C2000000/
(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/AST1Z3R0ST1ZUTPB00SM.html
タグ:JR東海
posted by Uchio at 20:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

[阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表

 阪神電鉄は、2027年度から座席指定サービスを開始すると発表した。
 2027年度から導入予定の新型車両3000系で、1編成6両のうち1両は座席指定サービスが提供可能な仕様となるという。当初は1編成で運用開始し、順次運用本数を増やすとしている。
 座席指定サービスの運行区間や料金については後日発表するという。

https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20250310-toshikotsu-singatasyaryo2.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪神
posted by Uchio at 19:48 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

[関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)

 関東鉄道は2025年3月15日、常総線のダイヤ改正を行う。
 土休日に取手−守谷間で4本、守谷−水海道間で2本、それぞれ増便する。取手発15〜16時台と水海道発7〜8時台などが増発の対象となる。
 平日に車両増結をおこなう。守谷7時台発着の列車に、3両編成が登場する。
 一方で、水海道−下館間については減便をおこなう。

https://www.kantetsu.co.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/20250228info_josodaiyakaisei.pdf

この情報はななさん、sjさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

[神戸市]西神・山手線、北神線でダイヤ改正。谷上発着の列車を増便(2025年3月15日ダイヤ改正・18)

 神戸市交通局は2025年3月15日、神戸市営地下鉄西神・山手線、北神線のダイヤ改正をおこなう。
 平日朝ラッシュ時には名谷から新神戸方面の列車が2本減便になる。谷上から新神戸方面は3本増便になる。土休日には朝方の谷上→新神戸間と、夕夜間の新神戸→谷上間が増発される。理由として、車庫体制の見直しに伴い、出入庫の場所が変わることと、通勤・通学需要の変化を挙げている。
 そのほか、平日朝8時台に、名谷発着の列車1本を西神中央発着に延長する。
 リリースにないが、時刻表によると夕夜間に減便をするようだ。
 また、ワンマン運転を理由に各駅の停車時間を見直す。朝ラッシュ時、日中、夕ラッシュ時は、西神中央→三宮間で、それぞれ1分所要時間が増える。

https://www.city.kobe.lg.jp/a80062/kurashi/access/kotsukyoku/subway/news/2024/2024daiyapress.html

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [神戸市]西神・山手線、北神線でダイヤ改正。谷上発着の列車を増便(2025年3月15日ダイヤ改正・18) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

[都営]都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・17)

 東京都交通局は2025年3月15日、都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正をおこなう。
 三田線では、8両編成の列車を増やす。
 新宿線では、平日17時台に大島発笹塚ゆき急行を導入する。既存列車からの変更か純粋な増発かはリリースからは判然としない。平日18時台には、本八幡方面ゆき各駅停車1本を増発する。平日日中には、新宿発着の列車が京王線の笹塚発着へと変更になる。
 大江戸線では、夕夜間の時間帯に全線で2往復、清澄白河−六本木−光が丘間1往復を増発する。
 そのほか、各線とも一部列車で時刻や行き先の変更をおこなう。

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2025/sub_p_2025021411894_h_01.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [都営]都営地下鉄三田線、新宿線、大江戸線でダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・17) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

[相鉄]夕ラッシュ時に横浜発着の特急を設定(2025年3月15日ダイヤ改正・9)

<お知らせ>
この記事は当初、2024年12月23日に「[相鉄]利用状況に応じた変更。詳細の発表は2月に」というタイトルで公開しましたが、その後詳細な内容が発表になりましたので、全面的に書き直し、タイムスタンプを変更しました。

 相模鉄道は2025年3月15日のダイヤ改正の詳細な内容を発表した。
 夕方ラッシュ時に、横浜発着の快速の一部を特急に変更する。平日土休日ともに17〜20時台に毎時2〜3本の特急が設定される。現行ダイヤでは、この時間帯の横浜発着の優等列車は快速しかなく、海老名への最速パターンは、西谷で直通線経由の特急に乗り換える必要があった。西谷−海老名間は特急列車が増えることになる。
 日中には、湘南台→新横浜間の所要時間を3分短縮する。
 平日朝には、海老名発6時台の直通線経由の特急1本について、横浜方面への接続列車を変更し、海老名から横浜への所要時間を6分短縮する。
 早朝・深夜帯の新横浜発着列車の時刻を変更する。早朝は「臨時のぞみ」に間に合うようになり、深夜帯は列車の偏りをなくして待ち時間を平準化する。

 ここから私見です。従来の顧客の横浜志向と、新規開拓したい直通線経由と、どちらを立てるかが非常に悩ましい相鉄ダイヤですが、今回は横浜回帰傾向が見て取れるでしょうか。コメントをお書きいただく方々も横浜志向が強そうですが、今回のダイヤはどのようにお感じになりますかね。

https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2025/pressrelease/pdf/r25-16-dqe.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。

ここから下は、2024/12/23に公開した記事になります。

[相鉄]利用状況に応じた変更。詳細の発表は2月に(2025年3月15日ダイヤ改正・9)

 相模鉄道は2025年3月15日、ダイヤ改正をおこなうと発表した。
 内容については、「ご利用状況を考慮した一部列車の行き先、および列車種別、ならびに時刻の変更」と説明したのみで、詳細は2月に公表するとしている。

https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2024-12-13/

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:02 | Comment(48) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [相鉄]夕ラッシュ時に横浜発着の特急を設定(2025年3月15日ダイヤ改正・9) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

[京王]日中の快速の八幡山での特急待避を解消。八王子系統の特急の所要時間も短縮(2025年3月15日ダイヤ改正・16)

 京王電鉄は2025年3月15日、京王線、井の頭線でダイヤ改正を行う。

京王線の一般列車■日中の快速が新宿−調布間を先着。京王新線では増発

 京王線では、日中のパターンを変更する。現在、快速は上下ともに八幡山で特急の通過待ちをしているが、改正後はこれを解消し、新宿−調布間で先着するようにする。さらに、特急は新宿−京王八王子間の所要時間を短縮させ、上下ともに最速41分とする(現行は下り43分、上り42分)。
 京王新線を走る列車を増発する。平日は10〜16時台の上下各8本、土休日は9〜10時台、17〜18時台にそれぞれ上下2本を増やす。
 平日朝は、高尾山口発の急行1本を特急に、京王八王子発の区間急行1本を急行にそれぞれ変更する。後者では新宿への到着が8分短縮する。相模原線では、京王多摩センター発の急行1本を区間急行に変更する。新宿への到着が6分遅くなる。朝8時台の京王多摩センター始発の特急1本を、橋本発に延長する。

ライナー■平日に高尾線系統の京王ライナーが誕生

 ライナーについては、平日に初となる京王ライナーの高尾線系統が登場する。高尾山口6:30発、新宿22:30発の上下1本ずつ。
 平日の京王八王子系統、相模原線系統はともに朝1本ずつ増発する。いずれも新宿に9時台に到着する。 
 土休日には、夕方〜夜間の相模原線系統を3本増発する。毎時2本体制になる。朝方には高尾線系統の下り京王ライナー1本を増発する。

井の頭線■土休日日中が8分→7分30秒間隔に

 井の頭線は、土休日の日中について、運行間隔を8分毎から7分30秒毎に変更する。上り6本、下り5本の増発となる。日中の上り急行列車の最速所要時間を18分から17分に短縮する。
 平日朝には上り急行2本を増発する。いずれも渋谷に9時台に到着する。

 ここから私見です。京王線の日中のパターン変更ですが、全体像はどうなるでしょうか。快速を新宿−調布間で先着させるとなると、橋本系統の特急のスジを多少寝せるのでしょうか。快速停車駅の利用者は便利になりますが、なにより布田−柴崎3駅の利用者は、新宿への最速が、快速・特急の2度乗り換えが必要でしたが、それが1度の乗り換えで済むようになるのでしょうか(笹塚で結局乗り換えることになるから一緒ですかね)。

https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2024/pdf/nr20250214_daiyakaisei.pdf

この情報は、ななさん、地場氏さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:29 | Comment(24) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京王]日中の快速の八幡山での特急待避を解消。八王子系統の特急の所要時間も短縮(2025年3月15日ダイヤ改正・16) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

[神鉄]有馬・三田線で朝夕の急行の一部を準急・普通に変更。粟生線では大規模な終電変更(2025年3月15日ダイヤ改正・15)

 神戸電鉄は2025年3月15日に各線でダイヤ改正を行う。

 有馬・三田線では、谷上での神戸市営地下鉄との同一ホーム接続(リリースでは「ドア・ツー・ドア接続」と呼んでいる)を行う時間帯を拡大し、平日朝ラッシュ時を除くすべての時間帯で実施する。
 朝夕ラッシュ時に、急行の一部を準急や普通に変更する。平日朝ラッシュ時には、上り3本、下り2本が対象。夕ラッシュ時はの上り2本、下り1本が対象となる。土休日も朝夕に同様の変更がある。
 深夜帯には、上り鈴蘭台−谷上間の終電を16分繰り下げる。一方、谷上−道場南口間は上り終電の繰り上げをおこなう。

 粟生線では、大規模な終電変更を行う。まず、新開地発粟生ゆきの下り終電を15分繰り下げる。新開地発三木ゆきの終電も14分繰り下げる。一方で、鈴蘭台−志染間の下り終電は11分繰り上げる。三木−小野間の下り終電も17分繰り上げる。粟生−三木間の上り終電を62分、小野−三木間の上り終電を31分、それぞれ繰り上げる。

 また両線ともに、朝夕ラッシュ時には総じて減便傾向の運行見直しをおこなう。平日朝ラッシュ時には上り列車5本を減便する。平日夕方ラッシュ前から夕方ラッシュ時間帯には、下り列車3本を減便し、1本を増便する。それぞれ反対方向や土休日も同様の減便がある。 

https://www.shintetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/250131.pdf
posted by Uchio at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [神鉄]有馬・三田線で朝夕の急行の一部を準急・普通に変更。粟生線では大規模な終電変更(2025年3月15日ダイヤ改正・15) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

[東京モノレール]空港快速と普通がともに10分毎の時間帯をさらに拡大(2025年3月15日ダイヤ改正・14)

 東京モノレールは、2025年3月15日にダイヤ改正を行う。
 平日土休日ともに、羽田空港発の初電を8分繰り上げて、羽田空港第2ターミナル5:03発とする。
 土休日早朝には、空港快速1本を区間快速に変更する。
 土休日朝の上りは、現行ダイヤでは普通が5分毎に走っているが、日中と同様の空港快速と普通が10分毎となるダイヤに変更する。
 土休日18時台は上下とも、日中と同様の空港快速と普通が10分毎となるダイヤに変更する。現行ダイヤは空港快速が15分毎で、普通が15分に2本となっている。
 平日土休日ともに深夜には、羽田空港発の終電を3分繰り下げて、羽田空港第2ターミナル0:05発に変更する。2021年のダイヤ改正で大幅に繰り上がる前の水準に戻ることになる。

https://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20250128_1.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:26 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京モノレール]空港快速と普通がともに10分毎の時間帯をさらに拡大(2025年3月15日ダイヤ改正・14) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[TX]平日朝に八潮発着の列車を増発。平日夕方には通快1本増やす(2025年3月15日ダイヤ改正・13)

 つくばエクスプレス(TX、首都圏新都市鉄道)は、2025年3月15日にダイヤ改正を行う。
 平日朝ラッシュ時に、八潮−秋葉原間を1往復増やす。
 平日夕方には、下り通勤快速1本を増やす。そのほか、17時台の下り普通列車1本を18時台に移動する。
 土休日朝には、上り列車のパターン化を実施する。優等列車は毎時、快速2本、区快2本となる。現行よりも快速と普通が増えて、区快は減る。
 TXは昨年のダイヤ改正で、八潮を快速停車駅に加えている。

https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/7f86bb39a589e69947cf868cd53cc7a5.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:14 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [TX]平日朝に八潮発着の列車を増発。平日夕方には通快1本増やす(2025年3月15日ダイヤ改正・13) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

[東京メトロ][埼玉高速]鳩ヶ谷以遠の終電を繰り上げ(2025年3月15日ダイヤ改正・12)

 東京メトロは2025年3月15日、銀座線、有楽町線、南北線、副都心線でダイヤ改正をおこなう。各線とも小幅な変化にとどまるようだ。
 銀座線では、一部列車の時刻を変更する。
 有楽町線でも、一部列車の時刻を変更するほか、平日夕方のS-TRAINの運転時刻を30分繰り上げて、豊洲17:30〜21:30発とする。
 副都心線でも、一部列車の運転時刻を変更する。
 南北線でも、一部列車の運転時刻を変更する。
               ◆
 埼玉高速鉄道は2025年3月15日、ダイヤ改正を行う。
 現行ダイヤでの下り終電は浦和美園ゆきだが、これを改正後は鳩ヶ谷ゆきに短縮する。鳩ヶ谷以遠の終電は10分繰り上がる。上り終電は変化しない。

(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews250123_06.pdf
(埼玉高速鉄道)
https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/958deba37a623fd79facde9d668f2b9d2639ab0f.pdf

この情報は、かねさんさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:57 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ][埼玉高速]鳩ヶ谷以遠の終電を繰り上げ(2025年3月15日ダイヤ改正・12) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

[西武]池袋線で平日朝の所沢始発を他駅始発に変更(2025年3月15日ダイヤ改正・11)

 西武鉄道は2025年3月15日に、多摩川線を除く各線でダイヤ改正をおこなう。

池袋線■平日朝の通勤準急を一部準急化

 池袋線では、平日朝6〜7時台の所沢始発の上り列車3本を、清瀬または小手指始発に変更する。所沢駅ホームの混雑緩和のためだとしている。
 同じく平日朝、上り通勤準急池袋ゆきは一部が準急に変更される。飯能発の快速1本が小手指始発に短縮される。
 平日日中16時台には、Fライナー快速急行所沢ゆきを小手指ゆきに延長する。
 平日夕方は下り準急1本を急行に、急行1本を快速に変更する。深夜帯は準急1本を急行に、急行2本を快速にそれぞれ変更する。
 平日夕〜夜間のS-TRAINは、運転時間を30分繰り上げて、豊洲発17;30〜21:30発とする。

新宿線■本川越発の終電を約20分繰り下げ

 新宿線では、平日・土休日ともに拝島発の初電を、各停小平ゆきから準急西武新宿ゆきに変更する。後続の急行に接続する現行ダイヤと比べて西武新宿に6分早く到着できるようになる。
 深夜には、本川越発所沢ゆきの終電を約20分繰り下げて23:31本川越発とする。この列車は所沢で飯能ゆきに接続する。
 土休日の多摩湖駅発の不定期急行西武新宿ゆき4本を、すべて国分寺ゆきに変更する。
 特急「小江戸」は、日中の西武新宿発を現在の毎時40分発から、30分発に変更する。わかりやすくするという。

https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20250123_daiyakaisei.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:58 | Comment(15) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武]池袋線で平日朝の所沢始発を他駅始発に変更(2025年3月15日ダイヤ改正・11) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[東急]東横線、目黒線などでダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・10)

 東急電鉄は2025年3月15日、田園都市線、大井町線、こどもの国線を除く各線でダイヤ改正をおこなう。
 しかし、今回は小幅の改正なのか、リリースに記載された内容は「一部列車の時刻変更」ばかりだった。
 東横線・目黒線・東急新横浜線は、新横浜開業3年目にあたるが、今改正では大きな変化はないようだ。
 池上線では、五反田駅にホームドアが設置されることに伴い、一部列車の時刻を変更する。
 このほか、東急多摩川線・世田谷線も一部列車の時刻変更をおこなう。

https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20250123_timetablechange_d.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東急]東横線、目黒線などでダイヤ改正(2025年3月15日ダイヤ改正・10) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

[名古屋市]地下鉄東山線が平日日中6→5分間隔に。2022年の減便分取り戻す。2025/3/29にダイヤ改正

 名古屋市交通局は、2025年3月29日に市営地下鉄東山線のダイヤ改正をおこなう。朝夕と日中の増発を行う。
 平日日中は、2022年のダイヤ改正以来、それまで5分間隔だったところが6分間隔になっていたが、今改正で5分間隔を取り戻す。
 土休日日中も、現在は5分間隔のところを、4分30秒間隔にする。
 平日朝ラッシュ時は2分10秒間隔のところを、2分5秒間隔にする。平日夕方17時台も、3分30秒間隔のところを3分間隔とする。土休日夕方は5分間隔のところを、3分30秒間隔にする。
 1日の増発本数は平日が44本、土休日が48本。
 2022年のダイヤ改正では、平日で50本、土日で46本の減便をおこなったが、今改正でこれをほぼ取り戻す格好になる。

https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0005154.htm

この情報は、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:30 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [名古屋市]地下鉄東山線が平日日中6→5分間隔に。2022年の減便分取り戻す。2025/3/29にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

[東京都交通局]日暮里・舎人ライナー、平日朝ラッシュ前後の時間帯に増発。2025/2/3にダイヤ改正

 東京都交通局は2025年2月3日、日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正を行う。
 平日の朝ラッシュ時前後の時間帯(6時台、9時台)に日暮里方面ゆき列車を合計3本増発する。
 土休日には、朝時間帯(6〜9時台)の日暮里方面ゆき列車を合計9本増発する。

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2025/ntl_p_2025011711870_h_01.pdf
posted by Uchio at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京都交通局]日暮里・舎人ライナー、平日朝ラッシュ前後の時間帯に増発。2025/2/3にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

[東急]「蒲蒲線」の営業構想を申請。日経「2038−42年ごろ開通」

 東急電鉄は、いわゆる「蒲蒲線」(東急のリリースだと新空港線)の1期区間である、矢口渡・蒲田ー京急蒲田間の0.8キロについて、国土交通省に営業構想の申請をしたと発表した。
 都市鉄道等利便増進法に基づく申請で、東急は営業主体になる考えだ。整備主体は、大田区と東急電鉄が出資する第3セクターが担う。
 東急はリリース上で、新線・多摩川線から、一部列車は東横線にも直通させる考えだと明かしている。
 日経新聞は、2038−42年ごろの開通を目指すとしている。
 大田区が発表した整備計画によると、矢口渡の蒲田方から地下線を建設する。現在の蒲田は地下化され、京急蒲田も地下駅となる。

(東急電鉄)
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20250117_newairportline_d.pdf
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC177JU0X10C25A1000000/

この情報は、ななさん、やぎさん、むらさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:東急
posted by Uchio at 20:50 | Comment(36) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東急]「蒲蒲線」の営業構想を申請。日経「2038−42年ごろ開通」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

[京阪]日中は15分→12分毎ダイヤに。日中の快急は廃止。2025/3/22にダイヤ改正

 京阪電鉄は2025年3月22日、各線のダイヤ改正をおこなう。

日中■特急・準急・普通がすべて毎時5本に

 日中のパターンが大きく変わる。現行ダイヤは変則的な15分毎ダイヤだが、ほぼ完全な12分毎ダイヤに切り替わるようだ。
 現行ダイヤでは日中、特急・準急・普通が毎時4本、さらに快急2本が加わる。新ダイヤでは、特急・準急・普通が毎時5本になり、快急は廃止される。宇治線や交野線も毎時5本になる。
 普通は日中・夜間については4両編成を主体とした運行になる。
 土休日の「快速特急洛楽」は、淀屋橋8:00〜11:00発の1時間ヘッドとなる(現在は9:23〜10:53発の30分ヘッド)。午後の下りは1本削減されて4本となる。

朝・夕■区急・普通を増発、ただし原則4両編成に変更

 平日朝ラッシュ時には、7時台に区急2本、8時台に普通2本と区急1本(リリースに記述があるのはいずれも下り方向)を増発する。また、守口市に急行・準急が停車しない時間帯(通勤準急や通勤快急が運転される)を短くする。現行ダイヤでは、7:17〜8:40の間だが、7:43〜8:33の間になる。
 8時台に淀屋橋発出町柳ゆき快急1本と、樟葉発出町柳ゆき普通1本を増発する。京都方面の大学生の通学時間帯の混雑緩和を図るとしている。
 平日16〜18時台には、出町柳発快急1本を増発するほか、出町柳発淀ゆき急行1本を淀屋橋まで延長する。準急3本を快急に変更する。同じく京都方面の大学生の通学混雑対応だという。
 平日夕ラッシュ時には、17〜18時台の上りで区急・普通の合計5本を増発する。
 朝夕ラッシュ時の区間急行・普通は、一部を除いて4両編成となる。
 中之島発の終電が4分繰り下がって、23:54発となる。種別も普通から変更になるとあるが、何になるのかはリリースには書いていない。

万博対応■開催期間中に、中之島発着の臨時特急・快急を運転

 大阪・関西万博の開催期間中には、中之島発着の臨時特急・快急が運転される。平日は下り特急2本、快急1本、上りは特急2本、快急2本の計7本。土休日は、下りが特急2本、快急2本、上りが特急3本、快急4本の計11本。
 中之島から会場までのシャトルバスを京阪バスが運行するという(予約制)。

 ここから私見です。快急がなくなるものの、どちらかといえば増便傾向で、しかもわかりやすくなる点は評価されてよいと思いました。どうせなら2021年以前のように10分毎にできなかったのだろうかと思いますが、そこは大きな違いがあるのでしょう。短編成化は気になりますが、便数が多くなるほうが利便性は上がるでしょう。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250110_keihan-railway.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京阪
posted by Uchio at 21:16 | Comment(65) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京阪]日中は15分→12分毎ダイヤに。日中の快急は廃止。2025/3/22にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする