2023年11月07日

[JR東日本]上越新幹線の終電を20分繰り上げ。2024年春のダイヤ改正で

 JR東日本は、2024年春のダイヤ改正で、上越新幹線の終電を「20分程度」繰り上げると発表した。
 リリースによると、今後予定されているリニューアル工事や地震対策工事など、夜間に行われる工事の作業時間確保のためだとしている。
 対象となる区間や時刻については今回は発表はなかった。現在の下り終電は、新潟ゆき「とき」が東京21:40発、越後湯沢ゆき「たにがわ」が同22:28発、高崎ゆき「たにがわ」が同23:00発。
 一部、接続する在来線の利便性確保についても検討していくという。
 なお、東北・北陸の各新幹線については、「今後の状況を見極め、引き続き検討していく」という。
 JR東日本は2021年3月のダイヤ改正で、首都圏の在来線の多くの路線で終電繰り上げを実施した。新幹線の終電繰り上げは初めての試みとなる。

訂正 11/9 18:20◆JR東日本の新幹線の終電繰り上げは過去に事例があるとの指摘をいただきましたので、「初めての試み」とした一文を削除しました。大変失礼しました。

https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231107_ho03.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:46 | Comment(15) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]上越新幹線の終電を20分繰り上げ。2024年春のダイヤ改正で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

京成が新京成を吸収合併へ。千葉日報など報じる

 千葉日報によると、京成電鉄は新京成電鉄を2025年4月に吸収合併することを決めた。新京成電鉄は現在、京成電鉄の完全子会社。
 乗りものニュースによると、運賃などは現在の新京成の運賃を引き継ぐ方向で国交省と協議しているという。
 新京成電鉄は、2006年から京成千葉線に直通運転している。
 京成電鉄のIRによると、「千葉県北西部における事業基盤の強化及び地域活性化」、「経営資源の相互活用による競争力強化及び事業規模の拡大」、「スケールメリットを活かした効率的な協働体制の実現」といったシナジー効果の発揮を目的に、2022年に新京成電鉄を完全子会社化。今回の吸収合併については、「さらなる経営の効率化・意思決定の迅速化を図ることで、経営資源を最大限活用し、これらのシナジー効果をより早期かつ確実に発揮するため」と説明している。

(千葉日報)
https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/1124565
(乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/129041 
(京成電鉄公式)
https://www.keisei.co.jp/keisei/ir/

この情報は、ライジングさんからいただいておりました。ありがとうございました。
タグ:京成 新京成
posted by Uchio at 17:41 | Comment(18) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 京成が新京成を吸収合併へ。千葉日報など報じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

[京成][北総]新鎌ヶ谷発着の区間列車の一部を矢切まで延長。2023/11/25にダイヤ改正

 京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道、都営地下鉄浅草線は2023年11月25日にダイヤ改正をおこなう。(京急についてはこちら
 北総鉄道では、新鎌ヶ谷発着の区間列車の一部を矢切まで延長する。対象となるのは、平日は上下各2本、土休日は同6本。リリースでは「北総線内の移動がさらに便利になるよう」にはかるとしている。
 京成電鉄では、成田空港発22時台の通勤特急(平日は西馬込ゆき、土休日は上野ゆき)を快速(上野ゆき)に変更する。そのほか、「利用状況にあわせて列車本数を見直す」「一部列車の発着時刻、運転区間、種別等を変更」としているが、いつものように詳細は時刻表の発表が待たれる状況だ。
 スカイライナー関連では、成田空港発22時台に1本を増発し、20分間隔の運転時間帯を拡大する。

ここから11/26 22:00に追記
 時刻表の発表により判明した主な変更点は以下の通り。
 都営浅草線では、平日押上方向の20時台のエアポート快特1本が、線内各駅停車の特急に変更になった。
 京成線では、平日下り夜間〜深夜帯の通勤特急3本が快速に変更になった。このうち2本は浅草線内をエアポート快特として走る。平日23時台に上野発高砂ゆき快速が1本設定され、これが成田への最終快速特急に接続する列車となった。
(コメント欄にてご報告してくださった皆さま、ありがとうございました)

(京成)
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/Wd6JsCsd.pdf
(北総)
https://origin.hokuso-railway.co.jp/topics/detail/28491
(芝山)
https://www.sibatetu.co.jp/news/2023/10/post-510.html

 この情報は、ななさん、ライジングさん、地場氏さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京成 北総
posted by Uchio at 20:59 | Comment(21) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京成][北総]新鎌ヶ谷発着の区間列車の一部を矢切まで延長。2023/11/25にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[京急]エアポート急行を急行に変更。停車駅はそのまま。2023/11/25にダイヤ改正

 京浜急行電鉄(京急)は2023年11月25日にダイヤ改正をおこなう。(京成・北総についてはこちら
 「エアポート急行」の名称を、停車駅などはそのままに「急行」に変更する。鉄道コムの記事によると、訪日外国人利用者に「空港ゆき」と誤解されての誤乗が発生していたことから変更に至るのだという。
 そのほか、平日朝上りの快特(金沢文庫までは特急)1本を、特急(全区間)に変更する。
 また、平日朝下りに神奈川新町発特急1本と羽田空港発急行1本(現行は蒲田ゆきの普通の延長)を増発する。
 土休日深夜23時台に、羽田空港発の列車を品川方面・横浜方面ともに1本ずつ増発する。
 ウィング号関連では14、16号が単独運行から快特の後ろ4両に併結するタイプに変更となる。品川で併結され金沢文庫までの運行となる。ただし、上大岡までの途中駅では乗降ができない
 土休日のウイングシートは、運行時間帯を拡大し、初発が上り下りとも約20〜30分繰り上がる。

(京急リリース)
https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20231024HP_23082TE.pdf
(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/column/670/

 この情報は、ななさん、ライジングさん、地場氏さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京急
posted by Uchio at 20:53 | Comment(21) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京急]エアポート急行を急行に変更。停車駅はそのまま。2023/11/25にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

[宇都宮LRT]開業2ヶ月足らずで増便ダイヤ改正。2023/10/23に

 宇都宮ライトレール(ライトライン、芳賀・宇都宮LRT)は2023年10月23日にダイヤ改正を行う。夜間に下り宇都宮駅東口発平石ゆき1本を増発し、上り平石止まり1本を宇都宮駅東口まで延長する。そのほか、朝ラッシュ時に一部便の時刻変更を行う。
 ライトラインは8月26日に開業したばかり。わずか2ヶ月足らずで最初のダイヤ改正を実施することになった。このリリースの翌日に発表された朝下りの混雑状況によると、平日は宇都宮駅東口7時台の列車はすべて連日「つり革の多くが埋まっている」状態で、中にはそれ以上の混雑を見せる列車もあったという。

https://www.miyarail.co.jp/pdf/info_20231018.pdf
https://www.miyarail.co.jp/pdf/info_20231019.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 15:07 | Comment(12) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [宇都宮LRT]開業2ヶ月足らずで増便ダイヤ改正。2023/10/23に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

運転士不足で減便、地方鉄道で相次ぐ。福井鉄道や伊予鉄道など

 運転士不足を理由に減便をおこなう地方鉄道が相次いでいる。
 福井鉄道では、2023年10月14日にダイヤ改正をおこない、日中の急行を廃止するなどの減便を実施した。報道各社に説明したところでは、減便の理由は「運転士不足」にもあるという。NHKによると、旧ダイヤの運行に必要だったのは本来28人だが、20人にまで減っているという。
 伊予鉄道でも、2023年11月1日のダイヤ改正で、郊外電車郡中線や市内電車松山市駅線で日中の運転間隔を広げる(郡中線は土休日のみ)。こちらもリリースでは「深刻な運転士不足」を挙げている。
 島原鉄道でも、運転士の中から「急遽退職者が出た」ことを理由に、2023年10月16日から12月15日の平日は、上下合計6本を運休とする減便ダイヤで運転する。
 さらに、とさでん交通では2023年8月、運転士不足で平日に土休日ダイヤで運行した期間があった。
 ここから私見です。当サイトを開設してから数多のプレスリリースを見てきましたが、人材不足を理由に減便するという事態はこれまでなく、衝撃的でした。ここ1、2年は、バス会社の間で運転手不足による減便が全国各地で広がっていましたが、鉄道会社にも波及したかたちになりましたね。来年(2024年)にかけてさらに広がるかもしれませんね。

(福井鉄道)
https://fukutetsu.jp/cms/uploads/10-14.pdf
(NHK=福井鉄道)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231014/k10014225451000.html
(伊予鉄道)
https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2023/1013_rbdk.pdf
(島原鉄道)
https://www.shimatetsu.co.jp/infos/detail/?id=629
(高知さんさんテレビ=とさでん交通)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2fcd20a8f72ae94d43a9c702b83f4c190312832

この情報は、ななさん、ライジングさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 12:44 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 運転士不足で減便、地方鉄道で相次ぐ。福井鉄道や伊予鉄道など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

[南海]多奈川線が大幅減便で日中は毎時2→1本か。ラピートは終日毎時2本に。2023/10/21にダイヤ改正

 南海電鉄は2023年10月21日、南海本線、空港線、多奈川線、和歌山港線でダイヤ改正を行う。
 最も影響が大きいのは多奈川線で、大幅な減便が行われる。平日は現行の46往復から26往復に減り、土休日は同じく37往復が23往復になる。多奈川線は、現行ダイヤでは朝夕は毎時3本、日中は毎時2本だが、改正後の本数からすると少なくとも日中は毎時1本に減りそうだ(詳しい時刻はいまのところ未公表)。大幅な初電繰り下げと終電繰り上げも行われる。リリースでは利用状況に応じたものだと説明している。
 一方、空港需要が復調なことから、空港急行は8両編成の列車を増やす。ラピートも上下各6本を増やす。ラピートは現在日中に毎時1本の時間帯があるが、終日で毎時2本になる。
 また、平日19時台の和歌山市発上り急行1本が、和歌山港発に延長される。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230915.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:南海
posted by Uchio at 09:10 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [南海]多奈川線が大幅減便で日中は毎時2→1本か。ラピートは終日毎時2本に。2023/10/21にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

[JR東海][JR西日本]GW、お盆と年末年始は「のぞみ」全席指定に。今年(2023年)末から開始

 JR東海、JR西日本は、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」について、ゴールデンウィーク(GW)、お盆と年末年始の3大ピーク期は自由席をなくして全車指定席とすると発表した。今年(2023年)末から適用される。
 リリースによると、3大ピーク期には、自由席の乗車に長い待ち時間ができたり、自由席の乗降に時間がかかって列車の遅れが発生したりしていたという。自由席をなくすことで、一列車あたり指定席が約2割増える。自由席特急券を持った乗客は、デッキなどに立席で利用する場合に限って「のぞみ」に乗車できる。
 最初に適用されるのは2023年12月28日から2024年1月4日までの8日間。
 「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」には通常通り自由席が設定される。これらの自由席が混雑した場合は、「のぞみ」の立席利用を案内する場合があるという。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042944.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:36 | Comment(75) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海][JR西日本]GW、お盆と年末年始は「のぞみ」全席指定に。今年(2023年)末から開始 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

[JR西日本]北陸新幹線敦賀開業時のダイヤを発表。「かがやき」の一部が小松などにも停車

 JR西日本、JR東日本は、北陸新幹線の金沢−敦賀間延伸開業時のダイヤの概要を公表した。開業日は2024年3月16日で、この日が2024年のJRグループの一斉ダイヤ改正日となることは間違いなさそうだ。
 「かがやき」は10往復のうち9往復が東京−敦賀間の運転となる(残る1往復は東京−金沢間)。9往復のうち5往復は金沢−敦賀間を福井のみに停車し、4往復は小松、加賀温泉、芦原温泉、越前たけふの各駅のいずれかに停車する。これら4駅から見ると、停車する「かがやき」は、それぞれ上下各2本。東京−福井間は最短2時間51分、東京−敦賀間は同3時間8分となる。
 「はくたか」は東京発着の全14往復のうち、5往復が東京−敦賀間の運転となる。金沢−敦賀間は(上越妙高以西は)各駅に停車する。
 現在富山−金沢間を走る「つるぎ」は、ほぼ全列車が敦賀発着となり、本数は25往復+5本となる。25往復については、敦賀で特急サンダーバード(大阪−敦賀間)と接続する。また一部は敦賀で特急しらさぎ(名古屋または米原−敦賀間)と接続する。25往復のうち18往復は富山−敦賀間、7往復が金沢−敦賀間。また25往復のうち9往復は、金沢−敦賀間で福井のみに停車する速達運転をおこなう。25往復のほかに、在来線特急と接続しない「つるぎ」も5本ある。
 ここから私見です。「かがやき」はこれまで頑なに停車駅を絞り込んできたので、小松などにも停車するというのは意外でした。新高岡は今改正でも定期かがやきの停車はありませんが、停車運動が再燃しそうですね。一方で新規開業区間を走る列車の半分以上は「つるぎ」になるというのも沿線の流動が垣間見えて興味深いです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_hokurikushinkansen.pdf

この情報は、ライジングさん、地場氏さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:24 | Comment(124) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]北陸新幹線敦賀開業時のダイヤを発表。「かがやき」の一部が小松などにも停車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

[北大阪急行]箕面萱野への延伸開業は2024/3/23に

 北大阪急行電鉄は、現在建設中の南北線千里中央−箕面萱野間の開業を2024年3月23日におこなうと発表した。
 延伸区間は2.5キロで、箕面船場阪大前と箕面萱野の2駅が新設される。2014年に延伸が決定し、2017年に着工していた。
 なお、開業ダイヤについては、箕面市内で2019年に行われた説明会で、現行の千里中央発着の列車がすべて箕面萱野まで延長されるとの説明があった。

<訂正 8/26 17:00>当初開業日を3/24としておりましたが、正しくは3/23でした。ライジングさん、ご指摘ありがとうございました。

(北大阪急行)
https://www.kita-kyu.co.jp/upload/206.pdf
(箕面市の説明会の記録)
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r1_shiminnsetumeikai.html
(ブログ「大阪メトロポリス」)
https://osaka-metro-pm.com/2021/04/26/%E5%BB%B6%E4%BC%B8%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%8D%83%E9%87%8C%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84/

この情報は、ライジングさん、ななさん、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 10:51 | Comment(14) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [北大阪急行]箕面萱野への延伸開業は2024/3/23に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

[JR西日本]有料座席指定サービス「快速 うれしート」、大和路線・おおさか東線で導入。2023年10月から

 JR西日本は、大和路線とおおさか東線の一部列車で、有料座席指定サービス「快速 うれしート」を2023年10月23日から始める。快速列車の最後部車両の一部を指定席とする。
 設定されるのは、いずれも平日朝の列車で、大和路線の下り区間快速2本(加茂発大阪環状線経由天王寺ゆき)、大和路線・おおさか東線の上り直通快速2本(奈良発大阪ゆき)の合計4本。221系を使用しており、最後部車両で乗務員室寄りの20席分が指定席となる。
 料金は通常の指定席料金と同じだが、ネット経由だと300円となる。車内で購入することはできない。大和路線の区間快速については、大阪環状線内に入ると「うれしート」のサービスは終了となるが、そのまま座り続けることができるという。
 JR西日本は、JR京都・JR神戸線の新快速の一部列車で「Aシート」という有料座席指定サービスを2019年から実施している(当初は自由席だったが現在は指定席)。

修正8/25 19:00 「うれしート」の表記を間違えておりましたので修正しました。ご指摘をくださったライジングさんありがとうございました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230824_00_press_uresheet.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 08:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]有料座席指定サービス「快速 うれしート」、大和路線・おおさか東線で導入。2023年10月から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

[嵐電][叡電]2023/8/26にダイヤ改正。嵐電では2両編成を大幅増

 京福電鉄(嵐電)と叡山電鉄は、2023年8月26日にともにダイヤ改正をおこなう。
 京福電鉄(嵐電)では、嵐山本線で平日夕方や土休日午後に2両編成の運行を開始し、朝も2両編成を増やす。運行本数は、夜間22時以降で減便するなど、現行ダイヤと比べて微減するものの、輸送力は嵐電全体で1割増えるという。リリースでは「コロナ禍からの回復状況を踏まえた」としている。北野線では、朝ラッシュ時の間隔を現行の10分間隔から8分間隔にする一方、夜間21時以降で減便するなど、全体としては微減となる。
 叡山電鉄では、平日20時台の運行パターンを変更(時間当たり8→7本)するほか、土休日朝の修学院始発1本を削減する。

(嵐電)
https://www.keifuku.co.jp/cms/wp-content/uploads/6c8245d4b64babf8028f5561b41dcd9b.pdf
(叡電)
https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2023/07/news_2023.07.28-2.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:嵐電 叡電
posted by Uchio at 10:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [嵐電][叡電]2023/8/26にダイヤ改正。嵐電では2両編成を大幅増 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

[東急]東横線のQシート、2023/8/10開始。渋谷始発19〜21時台の急行で

 東急電鉄は2023年8月10日から、東横線で有料座席指定サービス「Qシート」のサービスを開始すると発表した。ダイヤ改正がおこなわれるという発表はなく、現行ダイヤでの既存列車への適用という形でサービスが始まることになりそうだ。
 設定されるのは、渋谷発19〜21時台の下り始発急行(渋谷発元町・中華街ゆき)5本。渋谷発19:35〜21:35まで30分間隔となる。10両編成のうち4、5両目がQシート車両となる。指定料金は500円。乗車時に列車指定券が必要となるのは渋谷から横浜までで、横浜から先は誰でも乗車できる。
 リリースによると「最混雑時間帯は避けた」としている。
 「Qシート」は大井町線では2018年で導入。2路線目として東横線に導入することを2022年に発表していた。

https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/Pid=post_509.html

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 13:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東急]東横線のQシート、2023/8/10開始。渋谷始発19〜21時台の急行で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

[東京都]上野動物園モノレールの廃止届提出。代替となる交通手段を整備

 東京都交通局は、上野動物園モノレールの廃止届を国交相に提出した。廃止予定日は2024年7月21日。ただし、上野動物園モノレールは老朽化を理由に2019年11月から運休中で、運休したまま廃止となる見込みだ。
 上野動物園モノレールは、日本初のモノレールで、東園−西園間の0.3キロを結んでいる。
 跡には、代替となる新たな移動手段が整備される予定だ。交通局ではなく、建設局が2022年11月に示した基本方針では、@コンパクトな乗りもの(小型モノレールなど)を想定、A現在のモノレールのルートを最大限活用する一方で、西園の乗り場を現在よりも不忍池側に設置する、B輸送力は現在のモノレールと同等以上とする、などが掲げられている。2023年度に整備事業者を公募し、2026年度の供用開始を目指すとしている。

(交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2023/otr_p_2023072111073_h_01.pdf
(建設局)
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000060355.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 08:11 | Comment(11) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京都]上野動物園モノレールの廃止届提出。代替となる交通手段を整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

[神戸市]市営地下鉄西神・山手線、北神線で2023/8/18にダイヤ改正

 神戸市交通局は、2023年8月18日に市営地下鉄西神・山手線、北神線でダイヤ改正をおこなう。リリースによると、改正の理由は「車庫機能の再編に伴って谷上車庫の運用を一時休止するため」。
 リリースでは、平日7〜8時台の西神中央方向で、名谷どまりの列車2本を西神中央まで延長される件が明記されている。
 しかし、公開された新しい時刻表を現行と比較すると、他にも増減があるようだ。
 平日朝の新神戸・谷上方向を見ると、早朝の本数が増える一方で、7〜8時台には、毎時1本ずつ減らされるようだ。
 そのほか、平日深夜23時台にも新神戸方からの名谷ゆき1本が削減されるようだ。
 西神・山手線、北神線は、2022年6月以来の改正となる。2022年6月の改正は16年ぶりに実施され、朝ラッシュ時の時隔変更などがおこなわれた。

https://www.city.kobe.lg.jp/a80062/kurashi/access/kotsukyoku/subway/news/2023/2023daiyakisya.html

この情報は、ライジングさん、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました
posted by Uchio at 12:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [神戸市]市営地下鉄西神・山手線、北神線で2023/8/18にダイヤ改正
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

[名古屋市]市営地下鉄桜通線で2023/9/16にダイヤ改正。平日日中は毎時8→6本に

 名古屋市交通局は、2023年9月16日に市営地下鉄桜通線のダイヤ改正をおこなう。
 全体的に減便基調で、平日日中は現行ダイヤでは毎時8本(7分30秒間隔)だが、これが2本減って毎時6本(10分間隔)になる。平日夕方もラッシュピーク時の6分間隔の時間帯を縮小するため、ピーク前後の本数が減る。
 土休日朝は毎時10本(6分間隔)から8本(7分30秒間隔)に減る。
 リリースでは「利用動向の変化に対応した」としている。中京テレビによると、桜通線では、コロナ前よりも1割乗客が減っているという。
 運行本数の変化は、平日が32本減、土休日が10本減となる。
 名古屋市営地下鉄では、2022年9月に東山線でも減便基調のダイヤ改正が行われた。

(名古屋市交通局)
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004722.htm
(中京テレビ)
https://www.ctv.co.jp/news/article/?454444994e2d40dca3838dfb7bc4536b

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 08:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [名古屋市]市営地下鉄桜通線で2023/9/16にダイヤ改正。平日日中は毎時8→6本に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

[ゆいレール]2023/8/10から3両編成の運転開始。8/13にはダイヤ改正で空港ゆき初電繰り上げ

この記事はもともと2023/6/23に「3両編成の運転開始」として投稿したものですが、7/3にダイヤ改正も発表されましたので追記した上で、タイムスタンプと見出しを改めます。

 ゆいレール(沖縄都市モノレール)は2023年8月10日から3両編成の運転を開始すると発表した。同日は、路線開業からちょうど20年にあたる日。ゆいレールはこれまで2両編成で運行されてきたが、混雑緩和を目指して3両編成の導入に向けた準備が進められてきた。
 8月10日からは、2編成が3両編成として運行を開始するという。
 琉球新報によると、2023年度中に4編成になり、2024年度以降に9編成まで増える計画だという。

 以上は6/23の投稿です。ここから追記(7/3)

 ゆいレールはさらに2023年8月13日にダイヤ改正をおこなう。現行の平日は、2022年11月から実施されている「平日増便ダイヤ」だが、ほぼそれに沿ったものが本採用される形となる。ただし、19〜22時台にかけては、現行の増便ダイヤよりもさらに本数が増える。
 また、平日・土休日ともに、てだこ浦西発の初電を現行よりも19分繰り上げて5:20発とする。那覇空港には5:57に到着する。この列車は3両編成で運転される。那覇空港発の初電は6:00発で現行と変わらない。

(ゆいレール=3両運転開始)
https://www.yui-rail.co.jp/important/7611/
(琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1732484.html
(ゆいレール=8/13のダイヤ改正)
https://www.yui-rail.co.jp/important/8022/

この情報はいずれも、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:41 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [ゆいレール]2023/8/10から3両編成の運転開始。8/13にはダイヤ改正で空港ゆき初電繰り上げ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

[京阪]平日13〜14時台は上り準急が毎時4→2本に。朝夕のライナーは増便。2023/8/26にダイヤ改正

 京阪電鉄は2023年8月26日、ダイヤ改正(※)をおこなう。朝夕のライナーが増便される一方、一般列車は利用状況に応じて全体的に微減傾向だ。

平日日中■13〜14時台に上り準急を減便。代わりに普通を延長

 平日13〜14時台には、上り準急を毎時4本から2本に減便する。代わりに枚方市止まりの普通毎時2本を出町柳まで延長する。なお、リリースでは上りの本数のみに触れていて、下りについては不明だ。15〜17時台についても、列車種別や運転区間の変更をおこなうとしているが詳細は明らかにしていない。
 また、淀屋橋10:00発の快速特急「洛楽」を、特急に変更する。

朝晩・土休日■夕方下り「洛楽」が減り特急に。土休日朝の区間急行は減便

 平日朝ラッシュ時については、リリースでは7〜9時台に「列車種別・運転区間の一部変更をおこなう」とあるが詳細は不明だ。
 平日夕ラッシュ時には、下りで列車種別の変更をおこなう。リリースで公表された三条発17:30〜18:30の1時間あたりの数字でみると、快速特急「洛楽」が1本減る代わりに特急が1本増える。快速急行も1本減る。
 土休日7〜10時台は区間急行の運転本数を見直す。
 平日・土休日ともに早朝・深夜にも、種別や運転区間の変更や減便がある。

ライナー■朝夕に増便。香里園、寝屋川市にも一部停車

 朝ラッシュの終盤に下りライナーを1本増やす(樟葉8:19発)。また朝の下りライナー6本のうち4本を香里園、寝屋川市に新たに停車させる。
 夕ラッシュ時には、淀屋橋発17、18時台にそれぞれ1本ずつ上りライナーを増やす。また、出町柳発の下りライナーを1本新設する。一方で、淀屋橋21時発の上りライナーの運転を取りやめる。

 ※注:京阪電鉄は今回のリリースでも「ダイヤ変更」という言葉を使っている。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/230626_keihan-railway.pdf

この情報は、ライジングさん、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。

▼前回のダイヤ改正記事
[京阪]日中の主要種別は毎時4本に。朝夕も減便、終電繰り上げも。2021/9/25に抜本的改正
タグ:京阪
posted by Uchio at 20:42 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京阪]平日13〜14時台は上り準急が毎時4→2本に。朝夕のライナーは増便。2023/8/26にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

[TX]茨城県がTX土浦延伸の推進を決定。採算性確保は今後の検討

 茨城県は2023年6月、つくばエクスプレス(TX、首都圏新都市鉄道)のつくばから土浦までの延伸を目指すことを決定した。
 茨城県はこれまで、TXのつくばから先の延伸先として、土浦のほか、水戸、筑波山、茨城空港の4箇所を検討してきた。調査ではいずれのルートも採算性に問題があり、B/C比も1.0未満だったが、4ルートのうち土浦が比較優位にたっていた。3月に発表された県第三者委員会の提言でも土浦延伸の実現可能性が高いとしていた。その後のパブリックコメントでも、土浦延伸を望む声が多かったという。つくばと土浦の直線距離は8.4キロで、県の試算では土浦延伸の事業費は1400億円。
 県は、次のフェーズとして、採算性の確保に向けた方策の調査・検討を進めるという。その後、次回の交通政策審議会答申に取り上げられることを目指すとしている。
 朝日新聞によると、県は2050年ごろの延伸を目指し、事業費については国や沿線都県と分担したい考えだという。
 つくばエクスプレスについては、秋葉原−東京間の延伸が2016年の交通政策審議会答申に盛り込まれている。

(2023年6月の県の発表)
https://www.pref.ibaraki.jp/somu/hodo/hodo/pressrelease/hodohappyoushiryou/2203/documents/230623kotsuseisakuka.pdf
(県による延伸先調査=3月発表)
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/tx_chosa_kekka.pdf
(県第三者委員会の提言=同)
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/tx_teigen2.pdf
(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASR6R61J9R6RUDCB01N.html

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:TX
posted by Uchio at 17:43 | Comment(10) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [TX]茨城県がTX土浦延伸の推進を決定。採算性確保は今後の検討 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

[JR東日本]羽田空港アクセス線「常磐線特急の乗り入れを想定」共同通信が報じる

 JR東日本が建設を進める「羽田空港アクセス線」(東山手ルート)について、共同通信は、JR東日本幹部の話として「常磐線特急の乗り入れを想定している」と報じた。
 羽田空港アクセス線の東山手ルートは、2031年の開業を目指して、本格的な工事に着手した段階。田町付近で東海道線に接続し、上野東京ラインを通じて東北・高崎・常磐の各線に直通できる。
 2019年の発表によると、開業時点では毎時4往復、1日72往復の運行が想定されている。共同通信の記事では、現行の常磐線特急「ときわ」「ひたち」毎時2往復のうち、1往復分が品川発着から羽田空港発着に切り替わることが見込まれるとしている。

(共同通信)
https://nordot.app/1033619030790537315

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。

▼関連記事
[JR東日本]羽田空港アクセス線の東山手ルート本格着工へ。2031年度開業目指す(2023/4)
[JR東日本]羽田空港アクセス線は「15両編成、毎時8本」、アセス計画に明記(2019/6)
posted by Uchio at 09:24 | Comment(12) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]羽田空港アクセス線「常磐線特急の乗り入れを想定」共同通信が報じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする