2024年12月22日
[JR九州]鹿児島本線では、朝ラッシュ時と直後に小倉→博多方面で増発(2025年3月15日ダイヤ改正・7)
JR九州は、2025年3月15日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、福岡・北九州エリアの一般列車の改正内容をまとめます。
鹿児島本線では、朝ラッシュ時に小倉発博多方面ゆき区間快速を1本増発する。この列車の快速区間は小倉−福間間。
さらに、朝ラッシュ直後の小倉発博多方面ゆき普通1本を、区間快速化する。この列車の快速区間は福間−博多間。さらに、代替として、福間発の普通1本を増発する。
海老津に停車していない快速上下計4本を、新たに海老津に..
posted by Uchio at 15:27
2024年12月06日
2025年3月の一斉改正の内容、まもなく各社から発表
2025年3月のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると13日午後もしくは20日午後になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
なお、このコメント欄は..
posted by Uchio at 12:00
2024年01月04日
[JR九州]鹿児島本線の日中パターンを変更、区快の快速運転区間を延長(2024年3月16日ダイヤ改正・11)
JR九州は、2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、福岡都市圏の変化をまとめます。
鹿児島本線では、日中のパターンが変更になる。毎時2本運転されている区間快速のうち1本(現行では鳥栖−福間間が快速区間)について、快速区間を延長する。福間−折尾間が新たに快速運転区間になり、鳥栖から羽犬塚まで延長(快速運転)する。さらに、海老津発着の普通が、折尾まで延長されて、折尾で福北ゆたか線−小倉方面の列車と接続する。
朝ラッシュ時には、..
posted by Uchio at 19:12
2023年12月06日
2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供あ..
posted by Uchio at 19:40
2023年05月25日
[JR九州]2023/6/1から鹿児島本線のラッシュ時に臨時列車。7/1には日豊本線などでダイヤ一部変更
JR九州は2023年6月1日から、福岡地区の鹿児島本線で朝ラッシュ時に臨時列車を増発する。福間7:08発南福岡ゆき快速と、南福岡8:05発吉塚ゆき普通の2本。運転は「当面の間」の平日で、増発の理由として「混雑緩和を図るため」と説明している。この増発の影響で一部列車に時刻変更が発生する。
鹿児島本線では、2022年9月のダイヤ改正で、朝ラッシュ時も含めた減便をおこなっていた。
また、JR九州は2023年7月1日に、ダイヤの一部変更をおこなう。
リリースに公表された..
posted by Uchio at 08:15
2022年12月13日
[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38
2022年07月29日
JRで輸送密度1000人未満の区間「鉄道の存廃を協議」国交省の検討会が提言。ただし対象外の路線も
国土交通省の有識者検討会は2022年7月25日、地方の赤字鉄道路線の存廃をめぐる議論のための新たな提言をまとめた。
赤字が続いて存続が難しくなっている路線の将来について、国が主体的に関与する枠みを創設する。提言では、既存の枠組みで沿線自治体が鉄道会社などと協議会を設けて考えることが原則としつつ、自治体だけでは合意形成が困難な場合が多いと指摘している。
国による新しい枠組みが、仮称「特定線区再構築協議会」で、利用者の「著しい減少」で持続が難しく対策が必要だと認められた..
posted by Uchio at 20:02
2022年06月10日
[JR九州]西九州新幹線開業に伴い2022/9/23にダイヤ改正。鹿児島本線の日中の快速廃止
(お知らせ)この記事は当初〈[JR九州]西九州新幹線開業に伴う9/23ダイヤ改正で「福岡都市圏を減便」と読売報じる〉という見出しで6/5に投稿しましたが、JR九州から正式な発表があったため、全面的に書き直し、タイムスタンプを変更しました。以前投稿したものは記事後半に残しています。
JR九州は、2022年9月23日の西九州新幹線開業に合わせたダイヤ改正の内容を発表した。九州のほとんどの路線で影響があり、特に福岡都市圏では朝夕・日中のいずれも減便となる。
福岡都..
posted by Uchio at 20:42
2021年12月15日
[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
(※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)
2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。
当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25
2021年11月27日
東急が2023年に運賃値上げ「全体で十数%」。近鉄、JR四国も検討
東急電鉄は、2023年春に運賃改定をおこない、全体として十数%の値上げを行う方針を明らかにした。今年11月の決算発表資料によると、全体の改定率は十数%で、実質的な増収率は10%未満を想定。初乗り運賃は現在の130円から140円に10円程度値上げする。この間のテレワークの定着によって定期運賃収入が3割以上減っていて、今後も回復の見込めないことから、インフラ維持・更新のために値上げを実施するとしている。
これまでの各社の報道では、近鉄とJR四国も、コロナ禍の業績悪化を理由と..
posted by Uchio at 11:07
2021年02月25日
[JR九州]福北ゆたか線の日中パターン変更、福岡・熊本など各地で終電繰り上げ
JR九州は、2021年3月13日にダイヤ改正をおこなう。福岡都市圏の変更点は以下の通り。
福北ゆたか線(篠栗線・筑豊本線)は、日中のパターンが変更になる。現行ダイヤでは1時間あたり、快速2本、普通2本の計4本だが、新ダイヤでは、快速が減便されて1本、普通2本となる。日中の快速は、博多−篠栗間の各駅に停車する。博多発はほぼ20分間隔となり、快速通過駅では逆に本数が増えることになる、
筑肥線では、日中に筑前前原で系統分断をおこなう。現行ダイヤでは日中に毎時1本、西唐津−..
posted by Uchio at 22:46
2020年12月17日
まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か
(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)
2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。
2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中や..
posted by Uchio at 14:17
2020年05月16日
新型コロナウイルスの影響、都市部でも一部路線で減便特別ダイヤ
このたびの新型コロナウイルスの関連被害に遭われた皆さま、厳しい生活を強いられている皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鉄道会社の中で、定期列車の一部運休が少しずつ広がってきました。39県では緊急事態宣言が解除されるなど、状況は好転に向かいはじめたこともあり、一つの記録として、都市部の鉄道の一般列車についての状況を、5月16日時点での情報をもとに記事にします。
※この記事は、5/16時点での状況を記録する目的でまとめ..
posted by Uchio at 12:07
2019年12月13日
[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ
2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。
各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
ここからは21:02追記
毎年3月の恒例となって..
posted by Uchio at 07:00
2018年12月14日
[JRグループ]2019年春のダイヤ改正、内容を発表(2019年3月16日ダイヤ改正・1)
JRグループ各社は2019年3月16日にダイヤ改正を行うと発表し、その内容を一斉に公表しました。速報でお知らせします。詳細記事はのちほど起こします。
■JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf
特急「はちおうじ」「おうめ」誕生、中央・青梅ライナー廃止
総武線快速平日夜間に増発、「ホームライナー千葉」は廃止
南武線が夕方にも快速設定。下りは稲城長沼止まり、上りは登戸始発
横須賀線平日朝上り1本増..
posted by Uchio at 23:05
2017年12月20日
[JR九州]JR移行後最大の減便、営業走行距離の7%を削減。日豊本線の一部区間は1日1本(2018年3月17日ダイヤ改正・3)
(2018年3月17日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュースはこちらに一覧があります)
JR九州は、2018年3月17日のJRグループ一斉ダイヤ改正の概要を発表した。2016年秋の上場から約1年、思い切った減便を打ち出した。
廃止されるのは、新幹線6本、在来線特急24本、普通・快速87本の合計117本。さらに区間が短縮列車もある。
朝日新聞によると、営業列車の走行距離は九州全体で7%削減される。青柳俊彦社長は、長崎新幹線が暫定開業する2022年..
posted by Uchio at 22:28
2017年12月15日
[JR]速報!2018年春のダイヤ改正は3月17日、一斉に発表。目立つJR九州の減便
JRグループ各社および、東京メトロ、小田急など私鉄各社は、2018年3月17日の一斉ダイヤ改正について、相次いで発表を始めた。
JRグループの中では、JR九州がほぼすべてのエリアで、主に早朝深夜を中心とした特急の減便や区間短縮、普通や快速の減便・格下げが行われる。そのほかの会社は、地味な内容になっている。
この記事では、発表されたプレスリリースのご紹介と、ヘッドライン形式で主な変更点をお届けします。
※ライジングさん他、情報をいただいた方に感謝申し上げます。..
posted by Uchio at 15:09
2017年12月13日
[JR]JRグループ2018年3月のダイヤ改正の発表はいよいよ間もなく発表
毎年3月に実施されるJRグループ一斉のダイヤ改正について、2018年3月の実施分の発表がいよいよ迫ってきた。宮崎県内のローカル線減便を伝える新聞記事によれば、今週中に発表されるとあり、例年通りであれば金曜日の12月15日である可能性が高い。
ここ数年は、相互乗り入れの関係で、私鉄各社も同日にダイヤ改正を行うところが増えている。実はもっとも注目されるのは、小田急線の複々線完成にともなう抜本的なダイヤ改正だが、こちらはすでにかなりの情報が公開されている。東京メトロなどは同日..
posted by Uchio at 23:15
2016年12月16日
【速報】来春のJR一斉ダイヤ改正は2017年3月4日。各社がリリースを発表
2017年3月のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。改正日は2017年3月4日です。
個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。
●JR東日本
・京葉線、平日18時台に西船橋ゆき1本増発
・仙台空港アクセス線、早朝深夜と日中に増発
・高崎線、平日朝に熊谷発「スワローあかぎ」新設
・成田エクスプレスは、新宿方向を2本増発。横浜方向は減便
・仙台発着..
posted by Uchio at 14:13
2015年12月18日
[JR][小田急]2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正、発表内容まとめ
2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。
★JR東日本:
・東京発着の武蔵野線、1本増発
・南武支線、朝に3本増発
・北海道新幹線開業 東京発着「はやぶさ」は10往復
・日中「はくたか」が高崎−長野間無停車化
・最終上り東京ゆき「はくたか」30分以上繰り下げ
http://www.jrea..
posted by Uchio at 14:52
2014年12月19日
[JR]2015年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正、本日発表
JRグループは、2015年3月14日に予定されている一斉ダイヤ改正についてのリリースを、本日12月19日に発表する。
すでに発表した会社は以下の通り。記事化はおって行います。
★JR東日本:
・上越新幹線はやはり減便
・上野東京ライン、常磐線は成田発も
・特別快速が北千住停車
・京葉線、平日日中の快速を毎時3本に
・南武線快速区間を全線に延長
・埼京線の日中を増発
・房総特急は大幅減、「さざなみ」は君津まで、「あやめ」は廃止
・京浜東北線、神田に快..
posted by Uchio at 12:58
2014年01月15日
[JR九州]博多・小倉近郊のパターン変更。準快速は小倉方が各駅停車に(2014年3月15日一斉ダイヤ改正・9)
JR九州は、2014年3月15日の一斉ダイヤ改正の内容を発表した。
鹿児島本線の博多近郊の快速・普通の運行パターンの変更が大きい。まず、準快速の停車駅が変更になり、小倉−福間間が各駅停車となる(現行は折尾−赤間間)。一方で、現行で小倉−福間間が各駅停車となる快速は、新しい準快速に統合される。
日中は、福間−二日市間は、毎時7本が6本に減る。普通は、博多−赤間間で快速に抜かれることがなくなる(現行では福工大前で待避)。減便になる列車が何かは明らかになっていないが、福間..
posted by Uchio at 20:02
2013年12月20日
[JR]速報!!2014年春のダイヤ改正の内容を発表
JRグループ各社は、毎年恒例のグループ一斉ダイヤ改正の内容を明らかにしはじめた。JR東日本のリリースによると、改正日は2014年3月15日。
記事化は追ってするとして、ひとまずリンクと、都市部の要点を紹介していきます。
◆JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf
常磐線各駅停車が日中毎時6本に
南武線の快速区間延長(中野島、矢野口を通過)
「あかぎ」11本を全席指定に。新しい料金も設定
「..
posted by Uchio at 14:46
2012年12月21日
2011年01月22日
[JR九州]宮崎−新八代間の新幹線連絡高速バスのダイヤを発表。新幹線に合わせ毎時1本
2011年3月12日の九州新幹線(鹿児島ルート)全線開通にあわせて、新設される新八代駅−宮崎駅間の高速バス路線について、JR九州はダイヤを発表した。
このバス路線は「B&Sみやざき」と名付けられ、JR九州バス、産交バス、宮崎交通の3社による共同運行。1日16往復で、両方向ともほぼ1時間に1本。区間の最短所要時間は2時間10分で、新幹線の乗り継ぎ時刊も含めた博多−宮崎駅間の最短は3時間8分。西日本新聞によると、高速バスと比べて35分速いという。
新八代駅発は、接続する..
posted by Uchio at 12:17
2010年12月19日
[JR九州]在来線は再編。特急の代替で快速を一部延伸。「かもめ」「みどり」の併結終了(2011.3.12 JRダイヤ改正・2)
JR九州は、九州新幹線(鹿児島ルート)の全通に伴い、在来線各線でも2011年3月12日、ダイヤ改正を行う。
新幹線開通区間と重なる鹿児島本線では、大きな影響がある。
特急「リレーつばめ」は廃止となる。特急「有明」は、名称は残るものの、大幅に削減され、熊本発着は上りは早朝1本、下りは深夜1本の1往復。長洲発着が朝上り2本と夕夜間下り3本。現行列車の門司港・小倉−博多間は、「きらめき」として運転される。
日中は、鳥栖以南で特急が消える代わりに、快速列車の運転区間が延..
posted by Uchio at 16:00
2010年12月18日
[JR九州]九州新幹線・全通開業ダイヤを発表。新鳥栖と久留米はほぼ同数停車に(2011.3.12 JRダイヤ改正・1)
JRグループ各社は、2011年3月12日の一斉ダイヤ改正の概要を発表した(ダイヤ改正ニュースでは、いつも通り、いくつかの記事にわけてお届けします)。
JR九州は、同日に全線開業する九州新幹線(鹿児島ルート)のダイヤの概要を発表した。
日中は、「さくら」3本、「つばめ」1本。「さくら」3本の内訳は、それぞれ、新大阪−鹿児島中央間(途中停車駅は、久留米、熊本、川内。ただし、久留米ではなく新鳥栖の場合もある)、博多−鹿児島中央間(停車駅は、新鳥栖、熊本以南の各駅。新鳥栖で..
posted by Uchio at 23:20
2010年12月16日
[JR九州]熊本−大牟田間にも快速導入か。九州新幹線全通後
熊本日々新聞は、JR九州が、2011年春の九州新幹線全線開業に伴うダイヤ改正で、特急が激減する在来線(鹿児島本線)の熊本−大牟田間に、快速を導入すると報じた。
記事によると、通過するのは、途中12駅のうち5駅のみ。現在同区間を走る毎時2本の普通のうち1本を快速化する。大牟田または荒尾で、博多方面の快速と接続するという。
http://kumanichi.com/news/local/main/20101214002.shtml
この情報は、京成本線沿線住民さ..
posted by Uchio at 09:30
2010年12月15日
[JR九州]九州新幹線「さくら」は、全駅に最低上下1本は停車。地元の要請に応じる
2011年3月に全線開業する予定の九州新幹線のダイヤについて、西日本新聞は、準速達型の種別となる「さくら」が、どの駅にも毎日最低上下1本は停車する、と報じた。
地元が建設費の一部を負担していることに配慮した、という。特に近接する、新鳥栖と久留米は、「さくら」の停車をめぐって綱引きが繰り広げられてきたが、いずれも在来線との乗換駅であることから、いずれも一定数の停車が見込まれるという。
また、南日本新聞によると、鹿児島中央発着の新幹線のほとんどは「さくら」で、毎時2本の..
posted by Uchio at 00:41
2010年11月13日
[JR九州]新幹線全通後も在来線「有明」一部存置か。組合報に詳細
2011年3月の九州新幹線(鹿児島ルート)の全線開業にともなって行われるダイヤ改正の詳細について、JR九州が組合に説明した資料が、JR九州ユニオンの組合報に掲載された。それによると、鹿児島本線の特急は再編が行われるものの、「有明」は一部で残るという。
現在、小倉・博多−熊本間に運転されている「有明」は、新幹線開業と同時に大幅な見直しが行われる。組合報によると、「有明」は、早朝・夜間に博多−熊本間の1往復、朝夕および夜間に博多−長洲間に上り2往復、下り3往復が運転されるよ..
posted by Uchio at 11:55
2010年10月23日
[JR九州][JR西日本]九州新幹線「みずほ」は毎日4往復。新鳥栖は通過。787系は日豊線に。「なのはなDX」は特急化
JR九州とJR西日本は、2011年3月に全線開業する九州新幹線(鹿児島ルート)について、最速達列車の「みずほ」を毎日4往復と発表した。停車駅は、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央となり、佐賀県が停車を希望していた新鳥栖は通過となった。所要時間は、新大阪−熊本間が2時間59分、新大阪−鹿児島中央間は3時間45分。
基本的な運転パターンとして、山陽新幹線との直通列車として、「みずほ」または「さくら」が毎時1本。「みずほ」は、朝夕時間帯に設定され、それ以..
posted by Uchio at 11:12
2010年09月13日
[JR九州][JR西日本]九州新幹線全通後は日中毎時4本、うち2本が熊本折り返し。小倉発着の「つばめ」も
2011年春に全線開業予定の九州新幹線・鹿児島ルートについて、開業時のダイヤを伝える報道が相次いでいる。
熊本日日新聞、毎日新聞によると、博多−熊本間は毎時4本(上下それぞれ、以下同じ)で、うち2本が熊本止まり。熊本−鹿児島中央間は毎時2本。また、山陽新幹線との直通列車は毎時1本となるという。ラッシュ時間帯は、博多−熊本間にもう1本追加することも検討中だという。
また、「つばめ」の一部が、小倉まで延長される予定だとも報じられている。西日本新聞によると、「つばめ」のう..
posted by Uchio at 00:32
2010年08月24日
[JR九州][JR西日本]九州新幹線に山陽直通の速達形「みずほ」も登場。「さくら」のほかに
朝日新聞は、JR九州で来春全線開業予定の九州新幹線(鹿児島ルート)で、山陽新幹線直通の速達形種別として「みずほ」が登場する、と報じた。これまでに、山陽直通の新種別として「さくら」が運転されることが発表されているが、「みずほ」も加わる。「みずほ」は「さくら」よりも約10分速い、3時間47分で新大阪−鹿児島中央間を結ぶという。
記事によると、「みずほ」は1日数往復で、途中の停車駅は新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本の見通し。一方、「さくら」の停車駅は「みずほ」より多くなる..
posted by Uchio at 08:50
2009年02月27日
[JR九州]山陽・九州直通新幹線の愛称「さくら」に。公募で1位
JR九州は、2011年の九州新幹線の延伸開業に合わせて登場する、山陽新幹線との直通運転列車(新大阪−鹿児島中央間)の列車名を「さくら」と決定した。08年10〜11月に名称公募をしたところ、16万9千通の応募があり、「さくら」は7927通で1位だった。
ちなみに、2位以下は「はやぶさ」「はやと」「さつま」だった。
西日本新聞によると、JR九州は決定の理由について、直通運転に合わせて登場する新車両のイメージと一致していると説明したという。
ここから私見。「さくら」と..
posted by Uchio at 08:39
2007年12月19日
[JR九州]長崎新幹線建設に弾み。開業後20年間はJRが並行在来線運行で、地元県と合意。ただし在来線特急は大幅縮小
地元の一部自治体からの反対で難航していた、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の建設問題について、JR九州と長崎県、佐賀県は、これまでの計画では、開業後は第三セクターへの経営分離をする予定だった、長崎本線肥前鹿島−諫早間についても、新幹線開業後20年間は、JR九州が運行をすることで合意した。これを報じた新聞各紙によると、経営分離方式ではないことから、新幹線着工について地元自治体の合意は不要と解釈される可能性が高く、新幹線着工に向けて大きく進むことになりそうだという。
肥..
posted by Uchio at 22:21
2006年11月22日
[JR九州][JR西日本]山陽・九州新幹線「直通運転」が実現の見通し
日経新聞によると、2011年春に全線開業を目指す九州新幹線と、山陽新幹線の直通列車運転について話し合いをすすめてきたJR九州、JR西日本、JR東海の3社は、運転について大筋で合意、国交省も了承した。
直通列車は、新大阪と鹿児島中央を約4時間で結ぶ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061122AT1G2102421112006.html
posted by Uchio at 12:39
2006年09月27日
[JR九州][JR西日本]九州新幹線全通時の山陽直通検討「年内に結論」
JR九州は、2011年に予定されている九州新幹線新八代−博多間の開業を機に、九州新幹線と山陽新幹線との相互乗り入れについて、JR西日本と調整をしていることを明らかにした。
これを報じた日刊スポーツによると、直通区間は鹿児島中央−新大阪間で、所要時間は約4時間。東京への直通は、需要のあまり見込まれないことと、基本的に16両の東海道新幹線と、最大8両の九州新幹線では、規格が違いすぎるため、難しいと判断したという。
南日本新聞は、「信号システムが違ううえ、急傾斜の多い九州..
posted by Uchio at 13:02