2024年12月06日
2025年3月の一斉改正の内容、まもなく各社から発表
2025年3月のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると13日午後もしくは20日午後になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
なお、このコメント欄は..
posted by Uchio at 12:00
2024年08月17日
[JR四国]2024/9/29に一部ダイヤ改正。普通列車など削減。人手不足も理由
JR四国は2024年9月29日に一部ダイヤ改正を行うと発表した。
コロナ禍による利用者減少や人手不足を理由に普通列車の削減を行う。その本数は、リリースには記載がなかったが、共同通信によれば17本。そのほか、4本の終電を繰り上げるという。
また、松山駅の高架化完成に伴い、特急「しおかぜ」「いしづち」と特急「宇和海」の接続を現行の同一ホームから、隣同士のホームに変更する。
<訂正 9/1 22:30>当初、特急「いしづち」を「いしうち」とミスタイプしておりました。..
posted by Uchio at 21:15
2023年12月29日
[JR四国]徳島を中心に「タクトダイヤ」実施。各線区相互の乗り換え可能に(2024年3月16日ダイヤ改正・10)
JR四国は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正において、徳島駅を中心とした各線で「タクトダイヤ」を導入する。
タクトダイヤとは、パターン化された複数の路線が相互に接続するようなダイヤのことで、たとえば中心駅に各方面から列車が集まり、相互に乗り換えを済ませた後に、また各方面に出発するダイヤなどだ。タクトとはドイツ語で指揮棒を意味する。
今改正では、徳島が中心駅となり、各線が相互に乗り換え可能となるダイヤが組まれる。列車が集まるのは毎時2回。最初の回(毎時7..
posted by Uchio at 13:00
2023年12月06日
2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供あ..
posted by Uchio at 19:40
2022年12月13日
[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38
2022年07月29日
JRで輸送密度1000人未満の区間「鉄道の存廃を協議」国交省の検討会が提言。ただし対象外の路線も
国土交通省の有識者検討会は2022年7月25日、地方の赤字鉄道路線の存廃をめぐる議論のための新たな提言をまとめた。
赤字が続いて存続が難しくなっている路線の将来について、国が主体的に関与する枠みを創設する。提言では、既存の枠組みで沿線自治体が鉄道会社などと協議会を設けて考えることが原則としつつ、自治体だけでは合意形成が困難な場合が多いと指摘している。
国による新しい枠組みが、仮称「特定線区再構築協議会」で、利用者の「著しい減少」で持続が難しく対策が必要だと認められた..
posted by Uchio at 20:02
2021年12月15日
[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
(※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)
2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。
当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25
2021年11月27日
東急が2023年に運賃値上げ「全体で十数%」。近鉄、JR四国も検討
東急電鉄は、2023年春に運賃改定をおこない、全体として十数%の値上げを行う方針を明らかにした。今年11月の決算発表資料によると、全体の改定率は十数%で、実質的な増収率は10%未満を想定。初乗り運賃は現在の130円から140円に10円程度値上げする。この間のテレワークの定着によって定期運賃収入が3割以上減っていて、今後も回復の見込めないことから、インフラ維持・更新のために値上げを実施するとしている。
これまでの各社の報道では、近鉄とJR四国も、コロナ禍の業績悪化を理由と..
posted by Uchio at 11:07
2020年12月17日
まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か
(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)
2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。
2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中や..
posted by Uchio at 14:17
2019年12月13日
[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ
2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。
各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
ここからは21:02追記
毎年3月の恒例となって..
posted by Uchio at 07:00
2018年12月14日
[JRグループ]2019年春のダイヤ改正、内容を発表(2019年3月16日ダイヤ改正・1)
JRグループ各社は2019年3月16日にダイヤ改正を行うと発表し、その内容を一斉に公表しました。速報でお知らせします。詳細記事はのちほど起こします。
■JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf
特急「はちおうじ」「おうめ」誕生、中央・青梅ライナー廃止
総武線快速平日夜間に増発、「ホームライナー千葉」は廃止
南武線が夕方にも快速設定。下りは稲城長沼止まり、上りは登戸始発
横須賀線平日朝上り1本増..
posted by Uchio at 23:05
2017年12月15日
[JR]速報!2018年春のダイヤ改正は3月17日、一斉に発表。目立つJR九州の減便
JRグループ各社および、東京メトロ、小田急など私鉄各社は、2018年3月17日の一斉ダイヤ改正について、相次いで発表を始めた。
JRグループの中では、JR九州がほぼすべてのエリアで、主に早朝深夜を中心とした特急の減便や区間短縮、普通や快速の減便・格下げが行われる。そのほかの会社は、地味な内容になっている。
この記事では、発表されたプレスリリースのご紹介と、ヘッドライン形式で主な変更点をお届けします。
※ライジングさん他、情報をいただいた方に感謝申し上げます。..
posted by Uchio at 15:09
2015年12月18日
[JR][小田急]2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正、発表内容まとめ
2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。
★JR東日本:
・東京発着の武蔵野線、1本増発
・南武支線、朝に3本増発
・北海道新幹線開業 東京発着「はやぶさ」は10往復
・日中「はくたか」が高崎−長野間無停車化
・最終上り東京ゆき「はくたか」30分以上繰り下げ
http://www.jrea..
posted by Uchio at 14:52
2013年12月20日
[JR]速報!!2014年春のダイヤ改正の内容を発表
JRグループ各社は、毎年恒例のグループ一斉ダイヤ改正の内容を明らかにしはじめた。JR東日本のリリースによると、改正日は2014年3月15日。
記事化は追ってするとして、ひとまずリンクと、都市部の要点を紹介していきます。
◆JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf
常磐線各駅停車が日中毎時6本に
南武線の快速区間延長(中野島、矢野口を通過)
「あかぎ」11本を全席指定に。新しい料金も設定
「..
posted by Uchio at 14:46
2013年06月27日
[JR四国]有人駅51駅をすべて「ゆるキャラ」化。駅舎モチーフに笑顔と手
JR四国は、管内の有人駅51について、ひと駅ごとに駅舎をモチーフにしたキャラクターを作り、発表した。顔があり、ハートの形の手を振るデザインは共通だが、駅舎の形によってさまざまだ。
「SHIKOKU SMILE STATION」と呼ばれる取り組みで、朝日新聞によると、社員の発案で誕生した。この夏は駅員の名札の下などに掲げられるが、キャラの運用については、各駅にまかせる方針だという。さらに、有人駅以外にも広げる意向とも伝えられている。
ここから私見。ダイヤとは全く無..
posted by Uchio at 21:12
2012年12月21日
2007年09月26日
[JR北海道]過半数の駅で「駅ナンバリング」、10/1のダイヤ改正に合わせ
JR北海道は、2007年10月1日のダイヤ改正に合わせて、管内の半数以上の駅に「駅ナンバリング(駅番号表示)」を採用する。JRでの大々的な採用は、JR四国に続いて2社目。
駅ナンバリングは、外国人や子ども、地名に不慣れな旅行客でもわかりやすいようにと、駅に番号を振って、構内や路線図に掲載する制度。日本では地下鉄を中心に、ここ数年、採用が広がっている。
今回のJR北海道の方式は、アルファベット1文字と2桁の数字。アルファベットは、本来の路線名にこだわらず、札幌〜小樽ま..
posted by Uchio at 22:03