2023年01月03日

2022-23年越しの終夜運転。首都圏ではさらに縮小

 コロナ禍以前は年越しの恒例となっていた首都圏各線の終夜運転。2022年大晦日から2023年元日朝までの今回は、一部の会社のみで、前回(2021〜22年)よりもさらに縮小しての実施となった。  今回、首都圏近郊で終夜運転を実施したのは、JR東日本、京成、京王と多摩モノレール。1年前は一部の区間で実施した東京メトロと都営地下鉄は今回一切実施しなかった。  京成、京王と多摩モノレールは1年前とほぼ同じだが、JRでは、1年前は実施した埼京線、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線につ..
posted by Uchio at 09:31

2022年12月18日

[JR東日本]総武線、中央線、山手線などで減便。京葉線西船橋口は増発(2023年3月18日ダイヤ改正・2)

 JR東日本は2023年3月18日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を明らかにした。この記事では、公表された内容のうち、首都圏の一般列車を中心にまとめます。  時事通信の記事によると、JR東日本は今改正で在来線の本数を124本減らすという。前改正(2022年春)は239本減だったため、昨年と比較すると減便の規模は約半分となる。 山手線■平日に35本減便  時事通信などによると、山手線の運行本数は平日1日あたり35本減るという。 総武線■快速が日中に減便..
posted by Uchio at 19:50

2022年12月13日

[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

 2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。  当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。  コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38

2022年09月18日

[JR東日本]2023年から1都3県で割安の「オフピーク定期券」発売。通常の定期は値上げ

 JR東日本は2023年3月から、ピーク時間帯は利用できない代わりに割安になる「オフピーク定期券」を発売すると発表した。一方で、通常の定期運賃は1.4%の値上げをする。  オフピーク定期券の対象となるのは、首都圏1都3県の電車特定区間内で完結する区間。現在よりも約10%値下げした額になるという。平日朝のピーク時間帯に改札から入場すると、定期外の利用という扱いになって、IC普通運賃が必要になる。ピーク時間帯は駅によって異なり、現在の「オフピークポイントサービス」を基本として設..
posted by Uchio at 10:17

2022年09月09日

[京成][JR東日本]成田空港付近の複線化、スカイライナー200km/h化など提言。運輸総研

 運輸総合研究所は2022年7月、成田空港の鉄道アクセス改善に向けての提言を発表した。有識者を集めた会議を開いて検討したもので、京成やJRの複線化、長編成化、速度向上などの根本策をまとめた。  成田空港では、新滑走路の整備などで飛行機の着発回数の大幅増加(年間30→50万回)が予定されている。2019年度に国交省が実施した予測では、年間50万回到達後の2045年には、京成スカイライナーもNEXもピーク時には定員を超える需要が見込まれるほか、京成本線は一部時間帯に混雑率200..
posted by Uchio at 21:08

2022年08月10日

[京急]羽田空港駅の引上線新設工事に着手。品川2面4線化と合わせて毎時3本増へ

 京浜急行電鉄(京急電鉄)と国交省関東地方整備局は2022年8月、京急空港線の羽田空港第1・第2ターミナル駅に、引上線を新設する工事に着手したと発表した。完成イメージ図によると、駅の終点方から第2ターミナル方向にトンネルを掘って線路を延長し、2編成分の引上線を整備する。  京急では、東京都などによる京急本線新馬場−泉岳寺間の立体化工事(〜2029年度)で、品川駅を地上に移設するのに合わせて2面4線化(現在は2面3線)する予定で、羽田空港駅の引上線新設と合わせて、毎時片道3本..
posted by Uchio at 20:03

2022年07月29日

JRで輸送密度1000人未満の区間「鉄道の存廃を協議」国交省の検討会が提言。ただし対象外の路線も

 国土交通省の有識者検討会は2022年7月25日、地方の赤字鉄道路線の存廃をめぐる議論のための新たな提言をまとめた。  赤字が続いて存続が難しくなっている路線の将来について、国が主体的に関与する枠みを創設する。提言では、既存の枠組みで沿線自治体が鉄道会社などと協議会を設けて考えることが原則としつつ、自治体だけでは合意形成が困難な場合が多いと指摘している。  国による新しい枠組みが、仮称「特定線区再構築協議会」で、利用者の「著しい減少」で持続が難しく対策が必要だと認められた..
posted by Uchio at 20:02

2021年12月31日

2021-22年の年越し終夜運転、首都圏では一部の会社のみで限定的に実施

 首都圏の鉄道各社で毎年恒例となっていた大晦日深夜から元日朝にかけての終夜運転。コロナの影響下で2度目の年越しとなる今回(2021-22年)は、一部の会社のみで限定的に実施されることになった。前回(2020-21年)は計画段階では実施する会社と取りやめる会社に分かれたが、直前になって首都圏の各知事らが中止を要請し、実施する予定だったところも最終的に取りやめた経緯がある。  今回、終夜運転を実施するのは、JR東日本、京成、京王と、東京メトロ、都営地下鉄のそれぞれ一部路線と..
posted by Uchio at 16:43

2021年12月20日

[JR東日本]北部(首都圏):宇都宮・高崎両線は微減。埼京線は朝下り通快の一部が快速に(2022年3月12日ダイヤ改正・7)

 JR東日本は、2022年3月12日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、首都圏の北部(大宮支社、高崎支社)の各線の変化をまとめます。 宇都宮線■朝に減便。平日夜の快速の一部が普通に変更  宇都宮線は、平日9時までの上り列車に減便があり、上野−小金井間は3本(うちピーク1時間は2本)、小金井−宇都宮間は2本がそれぞれ削減される。土休日朝は、小金井−宇都宮間の上り1本が減便される。日中や夜間の減便はないが、平日夜の快速の一部が普通に変更される。..
posted by Uchio at 20:25

2021年12月20日

[JR東日本]西部・南部(首都圏):中央線快速は日中も減便。南武線は土休日の快速運転拡大(2022年3月12日ダイヤ改正・6)

 JR東日本は、2022年3月12日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、首都圏の西部・南部(八王子支社、横浜支社)の各線の変化をまとめます。 中央線■中央線快速は日中も減便。その詳細は不明  中央・総武線各駅停車は、朝ピーク1時間の本数が、東行(千葉方面)は23本から4本減って19本となる。夕方〜夜についても、減便をおこなう。  中央線快速は、朝と日中に減便がある。日中については、八王子支社のリリースでは「データイム(10時頃〜15時頃)..
posted by Uchio at 20:14

2021年12月19日

[JR東日本]東部(首都圏):常磐線特快は大幅減。京葉線は平日日中の快速を削減(2022年3月12日ダイヤ改正・5)

(追記 12:20 21:20:千葉日報の記事に、総武線の減便本数などがありましたので追記しました)  JR東日本は、2022年3月12日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。JR東日本は「かなりの規模の減便」があると明らかにしていたが、蓋を開けてみると、首都圏のほとんどの路線で朝ピーク時に減便をおこなうというもので、いくつかの路線ではさらに日中や夕・夜間にも減便がある。  この記事では、首都圏の東部(東京支社、千葉支社、水戸支社)の各線の変化をまとめます。た..
posted by Uchio at 21:37

2021年12月15日

[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)  2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。  当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25

2021年11月27日

東急が2023年に運賃値上げ「全体で十数%」。近鉄、JR四国も検討

 東急電鉄は、2023年春に運賃改定をおこない、全体として十数%の値上げを行う方針を明らかにした。今年11月の決算発表資料によると、全体の改定率は十数%で、実質的な増収率は10%未満を想定。初乗り運賃は現在の130円から140円に10円程度値上げする。この間のテレワークの定着によって定期運賃収入が3割以上減っていて、今後も回復の見込めないことから、インフラ維持・更新のために値上げを実施するとしている。  これまでの各社の報道では、近鉄とJR四国も、コロナ禍の業績悪化を理由と..
posted by Uchio at 11:07

2021年11月09日

[JR東日本]2022年春のダイヤ改正「かなり大規模」な減便に。首都圏含めた在来線も新幹線も

 マスコミ各社は、JR東日本の深沢祐二社長が定例記者会見で、2022年春のダイヤ改正で、首都圏を含めた全エリアの在来線と新幹線で、減便を行う方針を明らかにした、と報じた。読売新聞によると、社長は減便について「かなり大規模になる」と述べたという。コロナ禍での業績悪化を受けて、利用が低調な列車について、運行本数や編成両数を減らすとしている。  毎日新聞によると、首都圏の路線も「過度な混雑にならない範囲」で対象。今春のダイヤ改正に続く、さらなる終電見直しについて問われ、一部路線で..
posted by Uchio at 23:26

2021年07月22日

2020年度の混雑率は軒並み大幅減。首都圏1位は武蔵野線。国交省発表

 国土交通省は、2020年度の鉄道各線の混雑率の調査結果を発表した。首都圏ではコロナ禍のあおりを受けて、各線とも2019年度と比べて大幅に減少した。
 この調査は、国交省が通勤時間帯の混雑状況を把握するため毎年度実施しているもので、各線区の最も混雑した区間の最も混雑した1時間について、輸送力(定員)に対する実際の乗客数を表す数字。首都圏における鉄道政策の基礎的なデータとして長年認識されてきた。2020年度は、2020年9〜11月に調査がおこなわれた。
 2020年度に首都..
posted by Uchio at 13:51

2021年07月03日

東京五輪期間の臨時ダイヤ、終電繰り下げなどの概要を各社が発表

※7/22 21:30 追記 この記事は7/3に書かれましたが、その後、多くの会場が無観客となることが決まり、この記事で取り上げた臨時列車計画のほとんどが撤回されました)  まもなく開幕予定の東京オリンピック・パラリンピックに対応した鉄道各社の臨時ダイヤの詳細が、2021年6月30日に一斉に発表された。オリンピック期間中(一部会社はパラリンピック期間の一部も)に、終電繰り下げや、競技会場アクセス路線を中心に増便などが行われる。  終電繰り下げについては、2020年1..
posted by Uchio at 18:57

2021年04月28日

2021年GW前後に首都圏・関西圏の各社一斉に減便ダイヤ。緊急事態宣言で国の要請を受け

 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都・大阪府などに3度目の緊急事態宣言が出され、首都圏や関西圏のJR・私鉄など鉄道事業者各社は、国などの要請を受けて、2021年のゴールデンウイーク(GW)やその前後に、一部列車の運休や、終電繰り上げなどのダイヤ変更を行うと発表した。  首都圏では、平日(4/30、5/6、5/7)の朝ラッシュ時前後に一部列車を運休(減便)させる会社が多い。関西圏では、土日祝日の日中に一部列車を間引く会社が多く、終電繰り上げが行われる会社もある。 (..
posted by Uchio at 12:55

2021年01月13日

首都圏私鉄各社も1/20から終電繰り上げ、3月に予定ない路線も

 JR東日本と同様に、首都圏の鉄道各社は、2021年1月20日からほとんどの路線で、終電繰り上げを実施すると発表した。JR東日本のように、現行ダイヤから終電やその付近の列車の一部を運休させるパターンが多いが、中には終電となる列車の時刻を変更するところもある。  もともと、多くの会社では今春のダイヤ改正で終電繰り上げの実施を予定しているが、中にはその予定のない(少なくとも発表されていない)路線の中にも、1月20日からの繰り上げの対象になっているところもある。たとえば、東武野田..
posted by Uchio at 20:33

2021年01月13日

[JR東日本]1/20から終電繰り上げ。現行ダイヤのまま終電近辺を運休に。国と1都3県の要請受け

 JR東日本は2021年1月20日から、終電繰り上げを実施すると発表した。もともと3月13日のダイヤ改正で実施予定だが、新型コロナウイルス感染拡大にともなって国や1都3県からの要請を受けて、現行ダイヤのままで、終電やその近辺の列車を運休させることにした。  対象となるのは11線区で、区間短縮なども含めて影響がある列車は42本。基本的に3月13日のダイヤ改正での繰り上げの範囲内だが、山手線は例外で、新宿発の外回り最終は、現行よりも28分早く、改正後の終電よりもさらに9分早..
posted by Uchio at 18:48

2020年12月21日

[JR東日本]首都圏東部:常磐緩行線我孫子以遠は土休日全休、山手線と総武線快速は減便

 JR東日本は、2021年3月13日におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。  この記事では、首都圏の東部(千葉支社と東京支社)の改正点をまとめます。ただし、東京支社のリリースは公表されていませんので、本社リリースにあるもののみです。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。 ●総武線・内房線:利用状況に応じた減便。上総湊発着は大幅増  総武線快速と内房線の千葉−木更津間は「ご利用状況にあわせて」運転本数を見..
posted by Uchio at 19:10

2020年12月20日

[JR東日本]首都圏南部・西部:東海道線は日中「アクティ」格下げ。中央特快も最終30分繰り上げ

 JR東日本は、2021年3月13日におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。  この記事では、首都圏の南部・西部(横浜支社、八王子支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。 ●東海道線:日中の「アクティ」は普通に格下げ、平塚−小田原間は減便  東海道線では日中の運行パターンが変更される。上野東京ラインが毎時6本、湘南新宿ラインが毎時2本という構成は変わらないが、上野東京ラインでは快..
posted by Uchio at 19:55

2020年12月19日

[JR東日本]首都圏北部:宇都宮線・高崎線の日中上野発着は廃止、宇都宮線は朝夕も減便

 JR東日本は、2021年3月13日に行われるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。  この記事では、首都圏の北部(大宮支社・高崎支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。 ●上野東京ライン:日中は高崎線と宇都宮線が交互に運行  高崎線や宇都宮線は現行ダイヤでは日中に、それぞれ毎時1本、上野発着の普通があるが、これが廃止される。上野東京ラインは、この上野発着列車が入る関係で現在は高崎線直通・宇..
posted by Uchio at 19:54

2020年12月17日

まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か

(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)  2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。  2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中や..
posted by Uchio at 14:17

2020年11月19日

[京王]2021年春のダイヤ改正で終電繰り上げ、下りの変更幅は15〜20分

各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)  京王電鉄は2021年春に、京王線と井の頭線のダイヤ改正をおこない、いずれも終電を繰り上げると発表した。繰り上げ幅は、京王線系統で下りは15〜20分で、上りは30分(高尾線のみ15分)。井の頭線では下りは15〜20分で、上りは15分。競馬場線と動物園線は対象外だ。  京王では、2015年のダイヤ改正で、新宿0:34発特急京王八王子ゆきを新設し、以前の終電よりも19分繰り下げた。今回の繰り上げで、ほぼ元に戻ることになる。 ..
posted by Uchio at 20:55

2020年11月16日

今年大晦日の終夜運転、鉄道会社で判断わかれる。JR東日本は実施。東武、東急は行わず

11/17 23:30追記: この記事は当初、11/16 19:32に「[東武][東急]今年の大晦日〜元日の終夜運転は実施せず」というタイトルで配信したものですが、JR東日本による実施発表があったので見出しを含めて大幅に書き換えました)  毎年ほぼ恒例となってきた鉄道各社による大晦日深夜から元日朝にかけての終夜運転。首都圏では、コロナの影響下で、今年は実施するかどうかの判断が会社によって分かれた。  東武鉄道と東急電鉄はいずれも、今年(2020年)12月31日の大晦..
posted by Uchio at 19:32

2020年11月15日

[JR東日本]東海道線ライナー全廃で、特急「湘南」新設。踊り子と併せ、全車指定席に。2021年春

 JR東日本は2021年春のダイヤ改正で、東海道線を走るライナー系列車を全廃し、代わりに特急「湘南」を新設すると発表した。さらに、「踊り子」と新設の「湘南」は、全列車がE257系に統一され、全車指定席の新しい料金体系が適用される。  廃止となるのは、「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」の各列車。新設の「湘南」は、「通勤に便利な特急」という触れ込みと東京・新宿−小田原間の運行という発表のみで、停車駅や本数・時刻などの詳細は、まだ明らかになっていない..
posted by Uchio at 14:32

2020年11月09日

[西武]2021年春に、池袋線・新宿線の終電をほぼ30分繰り上げ

各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)  西武鉄道は、2021年春のダイヤ改正で、多摩川線、山口線を除く各線の終電を最大30分繰り上げると発表した。  繰り上げ幅は、平日については、池袋線小手指までの区間と、新宿線新所沢までの区間は、ほぼ30分。土休日の終電は、現行ダイヤでは平日よりも20分から40分近く早いが、この両区間では、平日と終電時刻を揃えるようだ。そのため、土休日の新所沢までの終電は逆に8分繰り下げになる。  この先の区間については、土休日は平日よ..
posted by Uchio at 22:41

2020年11月04日

[小田急]2021年春に終電10〜20分繰り上げ、詳細を発表。初電も繰り下げ

各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)  小田急電鉄は、2021年春に行われるダイヤ改正で、平日・土休日ともに終電を10〜20分繰り上げると発表した。初電についても、区間によっては5〜15分の繰り下げを行う。JR東日本と同様、終電から初電までの間合いを4時間確保するためとしている。  下りの終電の繰り上げ幅は、小田原線では、向ヶ丘遊園までは10分程度、それ以遠は20分程度。多摩線も20分程度。江ノ島線は10分程度だが、相模大野発の片瀬江ノ島ゆきの最終は変わらな..
posted by Uchio at 19:22

2020年10月21日

[JR東日本]終電繰り上げの線区毎の詳細を発表、現行で25時以前の区間も対象に

 JR東日本は、2021年春に実施する予定の首都圏各線の終電繰り上げについて、路線毎の詳細な内容を発表した。 (発表されたのは、山手、武蔵野、南武、横浜の各線をのぞき、都心から郊外の方向の列車のみです。逆方向の終電も繰り上がるとのことですが、この記事は発表された内容に基づいて、郊外方向の列車のみに言及しています)  まず、対象となる路線は、首都圏のほとんどの線区。前回9月3日の発表では、「終着駅を概ね25時(午前1時)ごろ」との説明があったが、現行ダイヤでも25時以前..
posted by Uchio at 20:21

2020年09月24日

西武は「来春にも20〜30分終電繰り上げ」、西鉄・京急・小田急・東急も検討。各社が報道

※追記 10/3 13:30 京急・小田急に続いて、東急についての報道があったので追加しました) (2021年の終電繰り上げ関連の記事一覧)  JR東日本JR西日本による終電繰り上げ方針表明に続いて、JR以外の大手私鉄の一部でも検討が進んでいることを報道各社が相次いで報じている。  日経新聞とテレビ朝日は、西武鉄道が早ければ2021年の春にダイヤ改正で、20〜30分、終電を繰り上げる検討に入ったと報じた。対象は西武新宿線と西武池袋線など。日経新聞によると、曜..
posted by Uchio at 19:44

2020年09月03日

[JR東日本]終電繰り上げ、終着駅25時に。朝や日中も本数見直しを表明。2021年春の改正で

(9/3 18:55更新。JRから正式な発表がありましたので記事を全面的に差し替えました)  JR東日本は、かねてより表明していた首都圏各線の終電繰り上げについて、終着駅基準でおおむね25時(翌1時)ごろとする方針を発表した。現行よりも30分程度繰り上がる。2021年春のダイヤ改正で実施する。具体的な内容は10月に発表するという。  東京の100キロ圏の各路線が対象。終電から初電までの保守のため「間合い時間」を、最低でも240分は確保したい考えで、一部路線では初電時刻..
posted by Uchio at 09:55

2020年07月30日

[JR東日本]全線で終電繰り上げを検討、2021年春の改正に向け

 報道各社は、JR東日本が2021年春の改正に向けて、全路線で終電の繰り上げを検討していると報じた。決算発表の記者会見で、同社の赤石良治常務が明らかにしたという。  時事通信によると、赤石常務は「新しい生活様式が定着する中で、どういったダイヤをつくるのか、分析、検討する」と話したという。  日経新聞によると、新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、今年第1四半期の決算は、四半期としては過去最大の赤字となった。保守時間が増えることで、作業を効率化でき、経費削減にもつながる..
posted by Uchio at 23:25

2020年05月16日

新型コロナウイルスの影響、都市部でも一部路線で減便特別ダイヤ

 このたびの新型コロナウイルスの関連被害に遭われた皆さま、厳しい生活を強いられている皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鉄道会社の中で、定期列車の一部運休が少しずつ広がってきました。39県では緊急事態宣言が解除されるなど、状況は好転に向かいはじめたこともあり、一つの記録として、都市部の鉄道の一般列車についての状況を、5月16日時点での情報をもとに記事にします。  ※この記事は、5/16時点での状況を記録する目的でまとめ..
posted by Uchio at 12:07

2020年02月26日

[JR東日本]京浜東北は日中毎時12本に、総武・常磐では減便も。新ダイヤの時刻公表で判明(2020年3月14日ダイヤ改正・15)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR東日本は、2020年3月14日のダイヤ改正について、駅ごとの新しい時刻表をウェブサイトで公開を始めた。  これまで明らかになっていなかった減便などの変更点が判明した。  常磐線では、快速がラッシュ前後の時間帯に間引かれている。上野発の平日下りだと10時台に1本、16時台に2本、19時台に1本が減っている。内訳は、取手ゆきが3本、成田ゆきが1本。  今改正で、中央快速線との系統分離を果たす中..
posted by Uchio at 22:36

2020年01月22日

[各社]東京五輪期間中の終電延長、各社の時刻・行先を東京都が公表

 2020年夏の東京オリンピック期間中の首都圏各線区の終電延長計画について、東京都が線区毎の具体的な時刻や行先、運転間隔などを公表した。  JR東日本では、山手線や中央・総武緩行線は各方向とも現行よりも約1時間遅くし、10〜15分間隔で運転する。ほかの線区でも、おおむねターミナル駅を1時台に出る列車が設定される。期間中の終電の行き先は、国府津、小金井、茂原、木更津などで、JRは他の民鉄に比べて、終電延長の対象区間が長い。  東京メトロでも、主要線区は12〜15分間隔で1時..
posted by Uchio at 21:42

2019年12月17日

[JR東日本]鶴見線の日中パターンが変化、南武線で平日夕に3本延長(2020年3月14日ダイヤ改正・2)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  この記事では、JR東日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、中央・総武線以外の首都圏各線区の変更点について取り上げます。 ■メガループの増強、鶴見線にも  ここ数年、メガループと呼ばれる各線の増強が続くが、今回の改正でも各線で微増となる区間がある。  京葉線・武蔵野線では、土休日に増発がある。東京−西船橋間が早朝と夜間にそれぞれ1往復増発される。さらに、夕方に南船橋発着の武蔵..
posted by Uchio at 20:05

2019年12月16日

[JR東日本]中央快速・中央総武緩行を完全分離、一部区間は減便?(2020年3月14日ダイヤ改正・1)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  この記事では、2020年3月14日のダイヤ改正のうち、首都圏の中央線・総武線に関するものを取り上げます。 ■完全に系統分離。深夜の中央特快増発  中央線では現行では、早朝・深夜は快速列車が大幅に減り、各駅停車が東京発着となり、代わりに総武線各駅停車は主に御茶ノ水折り返しとなっている。ダイヤ改正後は、終日にわたって系統が分離され、御茶ノ水折り返しはなくなる。  中央快速線では、終電まで快..
posted by Uchio at 21:16

2019年12月13日

[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ

 2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。  各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。 ここからは21:02追記  毎年3月の恒例となって..
posted by Uchio at 07:00

2019年12月04日

[JR]2020年の春の一斉ダイヤ改正は「3月14日」。近々内容発表

 毎年3月に恒例のJRグループの一斉ダイヤ改正日は2020年3月14日になる、と共同通信が報じた。ダイヤ改正の内容は、12月中旬〜下旬の金曜日午後に発表されるのが通例で、今年は13日もしくは20日になりそうだ。おととしは15日、去年は14日だった。  共同通信は、台風19号の影響で減便ダイヤを強いられている北陸新幹線の通常ダイヤ復帰について、来年3月14日の一斉改正日となると報じた。さらに共同通信は、JR東日本による山手線などの新駅「高輪ゲートウェイ」の開業日も同じ3月14..
posted by Uchio at 07:15

2019年09月07日

[JR東日本]埼京線快速が武蔵浦和以北全停に。相鉄直通に合わせて11/30にダイヤ改正

 JR東日本は、2019年11月30日の「相鉄・JR直通線」の開業に合わせて、埼京線のダイヤ改正をおこなう。この記事では、埼京線・りんかい線のダイヤ改正についてまとめる(相鉄直通列車についてはこちら)。  まず、快速の停車駅が増える。新たに、中浦和、南与野、北与野が停車駅になり、武蔵浦和以北は全駅に停車することになる。これにあわせて、日中のパターンの見直しもおこなわれ、現在大宮発着の普通6本(毎時)のうち3本が、武蔵浦和発着に短縮される。運転間隔の均等化もおこなうとしている..
posted by Uchio at 19:39

2019年09月07日

[相鉄][JR東日本]直通列車の大半が「特急」、相鉄・JR直通線の開業ダイヤの詳細時刻を発表

 相模鉄道とJR東日本は、2019年11月30日の「相鉄・JR直通線」のダイヤ改正の内容について、さらに詳しい時刻などを公表した。  ダイヤの発表は7月に続いて2回目。今回は新路線を通る直通列車の時刻を公開した。平日の直通列車92本(46往復)は、大半が特急(相鉄線内=以下同じ)で、特に朝夕は全列車が特急となる。日中は基本的に毎時2本で、うち1本は特急、もう1本は各停。JR線内はおおむね30分間隔となる。  土休日は、特急と各停はほぼ半々。夕方は各停のみ、夜間は特急のみと..
posted by Uchio at 19:36

2019年08月30日

[JR東日本]成田空港23:45発千葉ゆき快速を臨時増発、成田空港深夜化対応で10/27から

 JR東日本は、2019年10月27日から当面の間、成田空港23:45発千葉ゆき快速を臨時増発する。成田空港の深夜化に対応したもの。 (2019年10月26日の京急・京成を中心とした各線のダイヤ改正に関するニュース一覧)  現在の成田空港発の最終は23:00発(東京ゆき快速)だが、45分繰り下がることになる。車両はE217系11両編成でグリーン車も連結する。千葉から乗り換えると、総武線各駅停車で津田沼まで行ける。  成田空港は同日から発着時間が23時から24時ま..
posted by Uchio at 22:57

2019年07月17日

[相鉄][JR]直通線開業ダイヤ公表。西谷に特急停車、急行は通過。相鉄線に通勤特急、通勤急行も登場

 相模鉄道とJR東日本は、2019年11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」(神奈川東部方面線)の開業時のダイヤを発表した。相模鉄道はさらに、同時に改正されるダイヤの種別と停車駅についても発表した。 直通線●相鉄線内は特急か各停、日中・夜間は新宿発着  相鉄・JR直通線の運転区間は、基本的に海老名−新宿間。朝通勤時間帯は一部電車が埼京線の「大宮方面」まで直通する。  運行本数は1日46往復(上下92本)で、朝は毎時4本、それ以外は2〜3本/時。相鉄線内は特急ま..
posted by Uchio at 13:08

2019年06月06日

[JR東日本]羽田空港アクセス線は「15両編成、毎時8本」、アセス計画に明記

 JR東日本による羽田空港アクセス線のうち、JRが先行して着手する意向を示しているいわゆる「東山手ルート」の環境評価調査(アセス)の計画書が、東京都のホームページにて公開された。  羽田空港駅は1面2線。東京貨物ターミナル駅に車両基地を設ける。事業区間12.4キロはほとんどが複線だが、田町駅付近に設けられる東海道線との接続部分は単線となり、ここがダイヤ上のボトルネックになりそうだ。  運転計画の項目があり、列車は15両編成で、毎時8本、1日144本とある。上下合わせてなの..
posted by Uchio at 09:53

2019年05月15日

[JR東日本]中電の川口停車に「JRが前向きに」? 朝日が報じる

 朝日新聞は、埼玉県川口市が、湘南新宿ラインなど中距離電車(中電)の川口停車という長年の要望に対して、JRから初めて前向きな回答が得られたとして、今年度予算に実現にむけた調査費2750万円を盛り込んだと、報じた。  記事によると、川口市は1985年の都市計画で、中距離列車停車による駅拡張を見越した用地を確保。拡張に必要な費用を負担する方針も掲げてきたが、JRはこれまで一貫して、赤羽と近接していることなどを理由に否定してきたという。  しかし、2018年12月に、市長と自民..
posted by Uchio at 19:55

2019年03月28日

[相鉄][JR東日本]直通開始日は11月30日と発表、ダイヤなどは不明

 相模鉄道(相鉄)とJR東日本は、西谷−羽沢横浜国大間の新線を経由する「相鉄・JR直通線」(神奈川東部方面線)の運行開始日を、2019年11月30日と発表した。運行区間や時刻などのダイヤの詳細は一切明らかにならなかった。  運行開始時期はこれまでに何度か延期になり、2016年の時点で、2019年下期と発表していた。  JR東日本側では、埼京線、湘南新宿ライン、横須賀線などへの影響もあり、同日に同社の広範囲なダイヤ改正が行われる可能性もある。  今年1月には、共同通信が「..
posted by Uchio at 13:22

2019年03月01日

[JR東日本]羽田空港アクセス線は、まず「東山手ルート」から着手

 JR東日本は構想中の羽田空港アクセス線3ルートのうち、まず、東京駅や常磐・宇都宮・高崎の各線と結ぶ「東山手ルート」から、環境評価(アセス)調査に着手すると発表した。  各社の報道によると、JRはアセスに3年、工事に7年を予定。その通りにいけば、2029年度に開業できることになる。総工費は3000億円を超える。負担については、国や都の補助金を期待しつつ、自己負担も視野に入っているという。  そのほかの2つのルートは、新宿・埼京線方面と結ぶ「西山手ルート」、新木場・京葉線方..
posted by Uchio at 08:37

2019年01月05日

[JR東日本]【首都圏西部】南武線快速が夕方にも登場、中央線はライナー全廃(2019年3月16日ダイヤ改正・3)

2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)  JR東日本は2019年3月16日、ダイヤ改正を行う。この記事では、首都圏西部についてまとめる。  中央線・青梅線では、中央ライナー・青梅ライナーがすべて廃止となり、代わりに特急「はちおうじ」「おうめ」が登場する。ただし、「おうめ」は22時台1本のみで、かわりに18〜21時台に青梅線経由の通快が3本新設される。そのうち2本は青梅ゆき、残る1本は武蔵五日市・高麗川ゆき。そのほか、平日夕方..
posted by Uchio at 08:45

2019年01月05日

[JR東日本]【首都圏東部】ホームライナー千葉が廃止。代わりに快速が増発(2019年3月16日ダイヤ改正・2)

2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)  JR東日本は2019年3月16日、ダイヤ改正を行う。この記事では、首都圏東部についてまとめる。  総武線快速では、ホームライナー千葉が廃止となる。現行では4本が東京発、1本が新宿発。代わりに、平日夕方に東京−千葉間の快速3本が増発され、津田沼止まりの下り快速2本が千葉まで延長される。平日朝は上り船橋発8時台の列車2本が新たに横須賀線と直通になる。  京葉線・武蔵野線では、平日下り東..
posted by Uchio at 08:42

2019年01月02日

[相鉄][JR東日本]相鉄・JR直通開始は2019年12月を軸に調整、と共同通信が報じる

 共同通信は、相模鉄道(相鉄)とJR東日本の直通運転の開始時期について、「2019年12月を軸に調整している」と報じた。  相鉄が、西谷−羽沢横浜国大(新駅)間に新線(相鉄新横浜線)を建設し、羽沢横浜国大からJR東日本(横須賀線・埼京線)に乗り入れる計画。開通時期については何度か延期されたのち、2016年の時点では、2019年度下期と発表されていた。  また、共同通信の記事は、直通運転区間について、川越線川越まで想定されていることも報じている。 https://th..
posted by Uchio at 18:53

2018年12月14日

[JRグループ]2019年春のダイヤ改正、内容を発表(2019年3月16日ダイヤ改正・1)

 JRグループ各社は2019年3月16日にダイヤ改正を行うと発表し、その内容を一斉に公表しました。速報でお知らせします。詳細記事はのちほど起こします。 ■JR東日本 http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf 特急「はちおうじ」「おうめ」誕生、中央・青梅ライナー廃止 総武線快速平日夜間に増発、「ホームライナー千葉」は廃止 南武線が夕方にも快速設定。下りは稲城長沼止まり、上りは登戸始発 横須賀線平日朝上り1本増..
posted by Uchio at 23:05

2018年09月05日

[JR東日本]総武快速・横須賀線のE235系は完全ロング。セミクロスは採用されず

 JR東日本は、2020年度から総武快速・横須賀線にE235系を投入する計画を明らかにした。現状のE217系には千葉方にセミクロスシート車両があるが、E235系では完全にロングシートとなる。  一方、グリーン車には、普通列車のグリーン車では初めてとなる電源コンセントや無料Wi-Fiを導入する。基本11両、付属4両という構成は変わらない。  ここ最近で、いわゆる中電(中距離電車)区間に投入されている車両は、セミクロスとロングの組み合わせだが、今回を機に他線区でもロング化して..
posted by Uchio at 23:08

2018年04月05日

[JR東日本]中央線のグリーン車導入は2023年度末目標。E233系普通車にもトイレ新設

 JR東日本は、中央線のグリーン車導入を、2023年度末とすると発表した。2015年に計画を発表した当初は2020年を目指していたが、その後2017年に延期を表明。延期の理由について、当時の産経新聞は、御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と、江戸城の遺構調査など文化財保護対策と報じていた。  今回新たに発表になったのは、サービス導入を2023年度末とすることと、グリーン車のドアを、他線区の車両のような片開きではなく、普通車と同じ両開き(1300ミリ)とすることなど。さらに普通車1..
posted by Uchio at 19:34

2017年12月19日

[JR東日本]【首都圏東部・北部】吉川美南に初の東京ゆき始発列車(2018年3月17日ダイヤ改正・2)

(2018年3月17日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュースはこちらに一覧があります)  JR東日本は2018年3月17日のダイヤ改正の概要を発表した。この記事では、首都圏東部と北部についての要点をまとめる。なお、東京支社、大宮支社のリリースはウェブ上では公開されておらず、マスコミによる報道を待つのみだが、12/19現在、特に報道は見つかっていない。 ■京葉・武蔵野線 朝に吉川美南発東京ゆき1本増発  京葉線、武蔵野線では、平日朝ラッシュ時に..
posted by Uchio at 23:21

2017年12月18日

[JR東日本]【首都圏西部】特快の朝一番列車が「青梅特快」に。一方で奥多摩口また減便(2018年3月17日ダイヤ改正・1)

(2018年3月17日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュースはこちらに一覧があります)  JR東日本は2018年3月17日のダイヤ改正の概要を発表した。この記事では、首都圏西部についての要点をまとめる。 ■中央・青梅線、八高線 早朝に青梅特快登場、奥多摩口はまた減便  中央線・青梅線では平日早朝に、青梅5:39発の快速東京ゆきを、青梅特快に格上げする。この列車は、青梅線からの中央線直通の1番列車で、奥多摩発の初電から接続する。東京到着は13分..
posted by Uchio at 23:17

2017年12月15日

[JR]速報!2018年春のダイヤ改正は3月17日、一斉に発表。目立つJR九州の減便

 JRグループ各社および、東京メトロ、小田急など私鉄各社は、2018年3月17日の一斉ダイヤ改正について、相次いで発表を始めた。  JRグループの中では、JR九州がほぼすべてのエリアで、主に早朝深夜を中心とした特急の減便や区間短縮、普通や快速の減便・格下げが行われる。そのほかの会社は、地味な内容になっている。  この記事では、発表されたプレスリリースのご紹介と、ヘッドライン形式で主な変更点をお届けします。  ※ライジングさん他、情報をいただいた方に感謝申し上げます。..
posted by Uchio at 15:09

2017年09月14日

[京成][北総]深夜の成田空港発を拡充、津田沼以西の本線上り最終が大幅繰り下げ。10/28にダイヤ改正

(9/15 22:30訂正)当初、平日夜間の浅草線エア快新設と書きましたが、えむえす・あっぷさんがご指摘の通り、土休日でした。記事を修正しました。えむえす・あっぷさんありがとうございました。  京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道は2017年10月28日にダイヤ改正を行う。 (相互直通する京急、都営浅草線についての記事は、こちら)  深夜の成田空港からのアクセス拡充が柱。JR東日本は、2014年のダイヤ改正で、成田空港発の最終快速を45分繰り下げて、23:00発とした。京成..
posted by Uchio at 22:42

2017年07月11日

[JR東日本]朝の上野東京ラインが増発。すべて常磐線系統。特に中電はほぼ倍増。10月14日にダイヤ改正

 JR東日本は2017年10月14日に、上野東京ライン、常磐線、東北線を中心としたダイヤ改正を行うと発表した。  上野東京ラインは、朝夕に本数が増発される。増発分はすべて、品川発着の常磐線系統というのが特徴的だ。  特に朝ラッシュ時の南行は1時間あたり20本となり、現状よりも5本増える。増えた5本はいずれも常磐線系統で、中電(中距離電車=普通)が4本と、特急が1本。2015年3月の開業時から現在まで、宇都宮線、高崎線、常磐線の各系統はいずれも時間あたり5本だったが、これが..
posted by Uchio at 22:37

2017年04月11日

[JR東日本]中央線のグリーン車増結計画、「数年程度延期」と発表

 JR東日本は、2020年をめどに導入を目指す(関連記事)としてきた中央線のグリーン車サービス開始について、「数年程度延期する」と発表した。 「他施策との工程調整や、関係箇所との協議調整に想定以上の時間を要することが判明した」としている。  産経新聞によると、御茶ノ水駅のバリアフリー化工事と重なることや、江戸城の遺構調査など文化財保護対策に時間を要することがわかったという。 (産経新聞) http://www.sankei.com/economy/news/170..
posted by Uchio at 20:39

2016年12月30日

[JR東日本]内房線千葉−木更津間は日中減便か、東洋経済が報じる(2017年3月4日ダイヤ改正・5)

JRほか各社の2017年3月4日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  東洋経済オンラインは、2017年3月4日に予定されているJR各社のダイヤ改正で、会社ごとの列車本数の増減の詳細を明らかにした。内房線の減便など、プレスリリースにはない内容も含まれている。ジャーナリスト梅原淳氏の記事で、独自に各社に取材したものと思われる。この記事では既存列車の区間延長は「増」、区間短縮は「減」にカウントしている。  内房線については、JRの公式発表では、千葉−館山間の普通を木更津発着..
posted by Uchio at 10:53

2016年12月19日

[JR東日本]【首都圏北部】両毛線パターン化で実質減便、「草津」停車駅絞って速達化(2017年3月4日ダイヤ改正・3)

JRほか各社の2017年3月4日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR東日本は、2017年3月4日の一斉ダイヤ改正の内容を発表した。  この記事では、首都圏北部の情報をまとめる。 ●高崎線 大きな変化なし?  上野東京ライン直通の上下2本が10両から15両に増強される。高崎支社のリリースでは、それ以外は特に記されていない。 ●高崎以北 両毛線はパターン化で実質減便  平日朝の湘南新宿ラインの高崎始発の列車1本が、前橋始発に延長される(その代..
posted by Uchio at 20:56

2016年12月18日

[JR東日本]【首都圏東部】京葉線夕方増発。やはり内房線特快廃止。上野東京ラインはほぼ変化なし(2017年3月4日ダイヤ改正・2)

JRほか各社の2017年3月4日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR東日本は、2017年3月4日の一斉ダイヤ改正の内容を発表した。  この記事では、首都圏東部の情報をまとめる。 ●京葉線 夕方下りに西船橋ゆきが増発  京葉線の平日夕方下りに、東京発西船橋ゆき1本が増発される。西船橋では、府中本町ゆきに乗換が可能だという。京葉線の車両が使われる珍しい例となる。 ●内房線 日中普通は木更津で分断、総武快速に君津で接続  内房線では、平日「さざ..
posted by Uchio at 19:45

2016年12月17日

[JR東日本]【首都圏西部】深夜の新宿始発中央特快が東京発に。南武線快速は追い越し2カ所で2分短縮(2017年3月4日ダイヤ改正・1)

JRほか各社の2017年3月4日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR東日本は2016年12月16日、2017年3月4日の一斉ダイヤ改正の内容を発表した。首都圏では、千葉、水戸、高崎の各支社でも、支社による発表内容がHP上に掲載された。八王子支社は1日遅れて、17日午後になってHPに掲載された。東京、横浜、大宮の各支社は、独自のHPを持たず、報道各社の報道を待つかたちとなるが、横浜支社については、マイナビニュースがその内容を報じている。  この記事では、首都圏..
posted by Uchio at 22:31

2016年12月16日

【速報】来春のJR一斉ダイヤ改正は2017年3月4日。各社がリリースを発表

 2017年3月のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。改正日は2017年3月4日です。  個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。 ●JR東日本 ・京葉線、平日18時台に西船橋ゆき1本増発 ・仙台空港アクセス線、早朝深夜と日中に増発 ・高崎線、平日朝に熊谷発「スワローあかぎ」新設 ・成田エクスプレスは、新宿方向を2本増発。横浜方向は減便 ・仙台発着..
posted by Uchio at 14:13

2016年12月13日

2017年3月の一斉ダイヤ改正、JRの発表は12/16か?12/22の可能性も?

 2017年3月のJRグループ各社の一斉ダイヤ改正について、発表の時期が近づいてきている。毎年12月後半の週の最終日が恒例で、今年で言えば12/16(金)か、12/22(木)と思われる。JR以外にも、直通運転などで関係ある私鉄は同じ日に改正する例が多く、一部の社は発表も同日に行うことから注目される。  私鉄では、すでに発表されているものもあり、これを機に詳細が明らかになる可能性がある。  西武池袋線、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線に相互直通する「..
posted by Uchio at 20:08

2016年12月02日

[JR東日本]2017年3月改正で、内房線特快を廃止か。君津以南の系統分離も。組合広報に掲載

 JR東日本が2017年3月に予定されているダイヤ改正で、内房線の特別快速の廃止を計画していることが、同社の組合「動労千葉」のサイトで明らかになった。  特別快速は2015年3月のダイヤ改正で、平日の「さざなみ」の君津以南の廃止の代替として新設された。 「日刊動労千葉」の11/24付によると、千葉−館山間の普通列車を日中に廃止し、系統分離をする計画だとしている。木更津または君津で分割されるものとみられる。さらに早朝の館山始発の2列車、久留里線は上総亀山発着の2列車を廃止す..
posted by Uchio at 21:08

2016年10月06日

[JR東日本]仙台・水戸支社で12/10ダイヤ改正。常磐線相馬−浜吉田間で運転再開

 JR東日本は2016年12月10日、水戸支社、仙台支社管内でダイヤ改正を行う。  震災(津波)の影響で長く不通になっていた常磐線の相馬−浜吉田間で運転を再開する。このうち、駒ヶ嶺−浜吉田間は、震災前とはコースを変更して作り直した。小高−仙台間で直通列車が設定されるほか、各区間列車についても増発となる。特急列車の再開は見送られた  この改正後も残る不通区間は、福島第一原発に近い竜田−小高間のみとなる。南端である広野−竜田間は、この改正で2往復を増やす。  仙石東北ライン..
posted by Uchio at 23:20

2016年08月26日

[相鉄][JR東日本][東急]相鉄の直通開始、JRは2019年下期、東急は2022年下期に延期の見通し

 相模鉄道や東急電鉄は、相鉄がJRや東急との直通運転を行う「神奈川東部方面線」の建設が遅れており、2018年度中に予定していたJRとの直通開始は2019年度下期、2019年4月に予定していた東急との直通開始は、2022年度下期にそれぞれなるとの見通しを明らかにした。鉄道・運輸機構から、整備の遅れについて通知を受けたという。  「神奈川東部方面線」は、相鉄の西谷駅とJRの羽沢駅(仮称)を結ぶ相鉄・JR直通線と、羽沢駅から新横浜を経由して東急の日吉駅まで結ぶ相鉄・東急直通線の2..
posted by Uchio at 22:57

2016年04月08日

[国交省]新線計画答申まとまる。都心短絡線、JR羽田アクセス、蒲蒲線は採用。ゆりかもめ、東モノの延伸は落選

 国交省の諮問機関である交通政策審議会は、首都圏の鉄道新線計画の答申案をまとめた。国交省のHPにて掲載された。答申案は「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」と題され、審議会で2年近くにわたって検討されてきたもの。前回は2000年で、16年ぶりの答申となる。答申に載ったからといって、建設が決まるわけではないが、新路線を計画する側からすると、ある種の「お墨付き」のような形になることからその内容が注目されていた。  答申案で採用されたのは24の路線計画だ。国際競争力の強..
posted by Uchio at 00:10

2016年04月07日

[JR東日本]首都圏に駅ナンバリングとスリーレターコードを導入。欠番は1カ所

 JR東日本は、首都圏の電車特定区間276駅に、駅ナンバリング(駅番号)を導入すると発表した。主な乗り換え駅には、さらにアルファベット3文字の「スリーレターコード」も合わせて表示する。2016年10月1日以降に順次導入するという。  駅番号のフォーマットは、路線名を表すアルファベット2文字+駅を表す数字2文字という、オーソドックスなものだ。首都圏では主要私鉄・地下鉄には導入が進んでおり、JR東日本は最後発になるが、同じフォーマットを踏襲している。  一方で、JR東日本なら..
posted by Uchio at 20:29

2016年03月23日

[りんかい線]夕方に湘南新宿ラインとの接続を改善。大崎以北への有効列車増やす(2016年3月26日ダイヤ改正・14)

JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  東京臨海高速鉄道は、2016年3月26日にりんかい線のダイヤ改正を行う。  平日17〜18時台の大崎止まりの列車4本を、大崎で湘南新宿ライン北行列車に接続できるように時間を変更する。現状だと、大崎での接続が後続の埼京線直通列車になっているが、湘南新宿ラインに接続することで有効列車を増やし,混雑平準化を目指す。  また、19時台の新木場発東京テレポートゆきの時間をずらして、大崎まで行く列車の間隔を..
posted by Uchio at 14:38

2016年01月15日

[JR東日本]大船渡線の不通区間、鉄路復活断念。地元がBRT継続受け入れ。気仙沼線は今春結論

 東日本大震災で被災し不通となっているJR大船渡線の気仙沼−盛間について、地元自治体が現在のBRTの継続を受け入れ、鉄路の復活を断念したと、マスコミが報じた。震災による不通区間で、鉄道の廃止が決まるのは初めて。  これまで、JR東日本は、大船渡線と気仙沼線の不通区間について、BRT(バス高速輸送システム)を導入。一方で、鉄道としての復活は困難としてきた。2015年12月に開かれた沿線首長会議で、大船渡線沿線の大船渡、陸前高田、気仙沼の3市は、鉄道復活の断念と、BRTの継続を..
posted by Uchio at 00:21

2015年12月27日

[JR東日本][JR西日本]北陸新幹線2年目、本数は維持。上越も。「はくたか」は一部速達化(2016年3月26日ダイヤ改正・6)

JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  2016年3月26日のJRグループダイヤ改正。この記事では、北陸新幹線とその関連の在来線を取り上げる。  北陸・上越新幹線がらみのリリースはJR各社および各支社からでているが、いずれも断片的で、全体像がなかなかつかみにくい。報道各社によると、北陸・上越新幹線では、定期列車の本数に変更はない。毎日運転されている新高岡停車の「かがやき」も定期化されることはなかったという。  新潟支社のリリースによる..
posted by Uchio at 00:18

2015年12月20日

[JR東日本]中央・青梅線で減便。新駅の南武支線は増発。ホームライナーが船橋停車(2016年3月26日ダイヤ改正・3)

JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR東日本は、2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。ここでは、首都圏について取り上げる。リリースでは、例年と比べても目立つものがあまり見当たらない。今春に開業し、利用実態に合わせた変更が予想されていた上野東京ラインについては、リリース上では、一部列車の増車(10両を15両に)のみが取り上げられているのみ。改正内容の吟味には、時刻表の公開を待つ必要がある。  中央線、青梅..
posted by Uchio at 23:43

2015年12月18日

[JR][小田急]2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正、発表内容まとめ

 2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。 ★JR東日本: ・東京発着の武蔵野線、1本増発 ・南武支線、朝に3本増発 ・北海道新幹線開業 東京発着「はやぶさ」は10往復 ・日中「はくたか」が高崎−長野間無停車化 ・最終上り東京ゆき「はくたか」30分以上繰り下げ http://www.jrea..
posted by Uchio at 14:52

2015年12月16日

この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<5〜1位>

前々回前回に続きまして、この10年間でインパクトのあったダイヤ改正トップ25。今回はいよいよ5位から1位までをお届けします。 ここで謝らないといけないのですが、「第5位」が2つあります。最終回をアップするまで気付きませんでした。今更全部ずらすのも何なのでこのまま公開させていただきます。 また、これまでの記事へのコメントありがとうございます。順位予想や、皆様が考える順位を寄せていただき参考になりました。今回辛うじて順位はつけましたが、5〜2位までは、順位にあまり意..
posted by Uchio at 23:21

2015年12月12日

この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<15〜6位>

前回に続きまして、この10年間でインパクトのあったダイヤ改正トップ25。独断と偏見によるチョイスの、第15位から6位までをお届けします。 <25位〜16位はこちら> ------------------------------------------------------------------- 第15位■ 西武新宿線のシンプル化。急行6本、普通6本。「拝島快速」は短命に終わる(2012年) 西武新宿線が思い切った減便をしました。日中は、急行6本、普通..
posted by Uchio at 23:21

2015年12月11日

おかげさまで10周年。この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<25〜16位>

 いつもご利用ありがとうございます。当サイト「鉄道ダイヤ改正ニュース」は、おかげさまで開設10周年を迎えました。最初に投稿したのは、2005年10月26日。本日までに書いた記事数は665本、いただいたコメント数は2万2千件に達しました。  開設当時は、ダイヤ改正に関するニュースが普通のニュースサイトに載ることは滅多になく、それならばと各社のプレスリリースを元に記事を書き始めました。最近では、コメントを多数寄せていただけるようになり、私の記事そのものよりも、皆様のコメントこそ..
posted by Uchio at 22:21

2015年09月17日

[JR北海道][JR東日本]「カシオペア」「はまなす」廃止を正式発表。北海道新幹線は13往復でスタート、来年3/26に開業

 JR北海道とJR東日本は、北海道新幹線の新青森−新函館北斗間149キロの開業を、2016年3月26日にすると発表した。これに伴い、青函トンネルを通る寝台列車「カシオペア」「はまなす」をいずれも廃止するという。「はまなす」がなくなると、定期列車の急行は消滅する。また、定期の寝台列車は、「サンライズ瀬戸・出雲」だけになる。  一方、同日に開業する北海道新幹線については、新函館北斗を発着する列車は13往復だという。そのうち10往復が東京発着の「はやぶさ」で、さらに仙台発着「はや..
posted by Uchio at 20:24

2015年07月30日

東京都、新線計画37路線のうち30は「採算取れず」と評価。中央線や小田急線の複々線化も

(7/31 0:05追記。今回の東京都の報告書の意味について、第1段落に追記し、記事の最後に「私見」を追加しました)  東京都は2015年7月10日、都内で立案されている鉄道新線や複々線化などの37の計画について、採算性や整備効果などをもとに評価を行った調査結果を公表した。そのうち30の計画は採算性や費用対効果に問題があるとした。東京モノレールの東京延伸や、JR新金貨物線の旅客化など、鉄道会社や地元の区などが検討を進めているもののほか、TXや小田急多摩線の延伸、中央線複..
posted by Uchio at 00:44

2015年04月09日

東京都、羽田新アクセスはJR案を評価。都内の新線計画で優先度高い5路線を選定

 東京都は2015年3月、都内で立案されている鉄道新線について調査し、「特に整備効果が高い」とする5路線を発表した。都の発表によると、交通政策審議会が現在取りまとめている「答申」に向けたものとしてまとめたという。舛添都知事は、発表時の記者会見で、これらの5路線を「優先順位が高い」と判断したと説明。判断基準の中には、今より運賃が高いルートでも受け入れられるかどうか、既存の路線に悪い影響があるかどうかなどもあったと話した。  羽田空港の新アクセス路線については、JR東日本の新線..
posted by Uchio at 23:34

2015年03月01日

[JR東日本]仙石東北ライン開業。仙石線仙台口の快速は全廃。5/30に仙石線全線復旧

 JR東日本は、2015年5月30日に、東日本大震災以後、運転を見合わせていた仙石線高城町−陸前小野間が復旧(一部区間は高台移転)し、全線で運転再開する。また、高城町−松島海岸駅の途中で近接する東北線への接続線を経由する「仙石東北ライン」が開業する。そのダイヤの概要が、このほど仙台支社から発表された。  仙台東北ラインは、上下各14本運行される。全列車が仙台−石巻間。うち特別快速(塩釜、高城町、矢本のみ停車)が上下各1本、東北線内で塩釜−仙台間が無停車の快速と、東北線内は各..
posted by Uchio at 00:34

2015年02月24日

[JR東日本]京浜東北線南行は朝も減便。埼京線日中はパターン化。東京時刻表で明らかに(2015年3月14日ダイヤ改正・11)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)  MYLINE東京時刻表(2015年3月号)に、JR東日本の2015年3月14日のダイヤ改正が掲載され、具体的な時刻が明らかになった。リリースでは詳しいことが判明しなかった部分について、鉄道ダイヤ改正ニュース管理人がさっとみたところを紹介する。  上野東京ラインの開業で、京浜東北線のダイヤがどうなるか注目されていたが、平日朝夕ともに一部減便となる。平日朝は、南行の東十条始発7〜8時台の2本がなくなる。..
posted by Uchio at 20:38

2015年02月10日

[JR東日本]「戦略的新駅」の1つ目は南武支線に。川崎・小田栄に新駅。2015年度中の開業目指す

 JR東日本は、2015年度中に南武支線の川崎新町−浜川崎間の小田栄地区(川崎市)に新駅を設置する方向で検討すると発表した。朝日新聞によると、自治体負担の「請願駅」ではなく、JR東日本も費用を一定程度負担する「戦略的新駅」という位置づけだという。  2015年1月29日、JR東日本と川崎市は、地域と鉄道の発展にむけた包括連携協定を結び、その取り組みの一環として発表された。仮称は、小田栄新駅。1日3500人の乗降が見込まれるという。無人駅になる見通しだという。  JR東日本..
posted by Uchio at 20:08

2015年02月05日

[JR東日本]中央線快速にグリーン車。全列車に2両挿入し12両化。2020年度目指すと発表

 JR東日本は、中央線快速の全列車にグリーン車を導入すると発表した。現在は10両編成だが、2階建てグリーン車2両を挟んで12両化する。対象は、中央線快速で、E233系で運行する全列車と、青梅線内の中央線との直通列車。駅や信号の改良工事を経て、2020年度のサービス開始を目指すという。  JR東日本は、2012年に発表した中期経営計画(グループ経営構想X)で、中央線への着席サービスについて言及していたが、これまで具体的な発表はなかった。 http://www.jreas..
posted by Uchio at 00:21

2014年12月21日

[JR東日本]南武線、快速運転を全線に拡大。埼京線、日中の普通を増発(首都圏西部まとめ)(2015年3月14日ダイヤ改正・5)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)  JR東日本は、2015年3月14日のダイヤ改正のリリースを発表した。この記事では、首都圏西部・北部についてまとめる。  南武線は、快速の通過運転区間を、現行の稲城長沼以南から、全線へと拡大する。稲城長沼以北の停車駅は、府中本町、分倍河原、立川と絞り込んだ。また土休日は、普通を毎時1本削って快速を増やし、毎時3本にする。日中の運転パターンは、全列車が立川発着となり、普通が毎時6、快速2(土休日は3)。..
posted by Uchio at 23:45

2014年12月21日

[JR東日本]京葉線の平日日中の快速が毎時3本に。房総特急は大幅減。内房線には代替の「特別快速」新設(首都圏東部まとめ)(2015年3月14日ダイヤ改正・4)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)  JR東日本は、2015年3月14日のダイヤ改正のリリースを発表した。この記事では、首都圏東部についてまとめる。  京葉線では、平日日中の快速が現行の毎時2本から3本になる。ただし、現行の30分パターンのままで、快速がもう1本挿入される。代わりに普通が毎時1本、海浜幕張発着に短縮される。平日朝には、武蔵野線からの上り東京ゆきが1本増発される。また、平日20時台に、東京発西船橋ゆきの列車が増発される。 ..
posted by Uchio at 09:55

2014年12月21日

[JR東日本]末端部の減便、今回もさらに。五日市線、川越線が日中毎時2本に(2015年3月14日ダイヤ改正・3)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)  JR東日本は、2015年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正で、首都圏郊外の末端区間で減便を行う。2012年のダイヤ改正で始まった末端区間の減便が、今回はより進む。  八王子支社のリリースによると、五日市線では日中、現行の毎時3本が、2本に減らされる。青梅線では、朝夕を中心に平日で上下7本、土休日には19本が削減される。  川越線の川越−高麗川間も、日中は現行の毎時3本が、2本に減らされる。八高..
posted by Uchio at 00:23

2014年12月20日

[JR東日本][JR西日本]北陸新幹線の開業ダイヤ発表。上越新幹線はやはり減便(2015年3月14日ダイヤ改正・2)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)  JR東日本、JR西日本は、2015年3月14日に開業する北陸新幹線の全列車のダイヤを発表した。  停車駅を絞った「かがやき」は、朝夕に集中。「はくたか」は、ほぼ毎時1本あり、「かがやき」のある時間帯は上田、佐久平、軽井沢などにも停車するが、「かがやき」がない日中は、長野以東の停車駅を絞って、速達性も確保している。  長野では、「かがやき」が「はくたか」を追い越す、東北新幹線の仙台のような「緩急接続..
posted by Uchio at 09:46

2014年12月19日

[JR東日本]上野東京ライン、全時刻発表、成田線からの直通も。京浜東北線は神田に快速停車(2015年3月14日ダイヤ改正・1)

 JR東日本は、2015年3月14日のダイヤ改正のリリースを発表した。この記事では、同日に開業する上野東京ラインに関連した内容をお届けする。  JR東日本は2014年12月19日付けのプレスリリースで、来春開業の上野東京ラインの全列車の時刻を発表した。  これまでのリリースで詳しく明かされなかった本数が判明した。焦点となっていた日中の本数(毎時)は、宇都宮線3(うち1本は東海道線内アクティ)、高崎線3、常磐線中電2(うち1本は特快)、特急2だった。  日経新聞などは、終..
posted by Uchio at 23:35

2014年12月19日

[JR]2015年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正、本日発表

 JRグループは、2015年3月14日に予定されている一斉ダイヤ改正についてのリリースを、本日12月19日に発表する。  すでに発表した会社は以下の通り。記事化はおって行います。 ★JR東日本: ・上越新幹線はやはり減便 ・上野東京ライン、常磐線は成田発も ・特別快速が北千住停車 ・京葉線、平日日中の快速を毎時3本に ・南武線快速区間を全線に延長 ・埼京線の日中を増発 ・房総特急は大幅減、「さざなみ」は君津まで、「あやめ」は廃止 ・京浜東北線、神田に快..
posted by Uchio at 12:58

2014年12月07日

[JR東日本][JR北海道]寝台特急「北斗星」も来春で廃止、マスコミ各社が報じる

 マスコミ各社は、JR東日本とJR北海道が、寝台特急「北斗星」を、2015年3月14日のダイヤ改正で廃止する方針を固めた、と報じた。  読売新聞によると、来春の改正で定期運行を終了。2015年の夏期などは、季節臨時列車として一部時期に運転されるが、2015年度中にそれもなくなるという。  2015年春のダイヤ改正では、JR西日本が「トワイライトエクスプレス」の廃止を発表している。北海道へ向かう寝台列車は「カシオペア」「はまなす」が残るが、これらについても存続が危ぶまれてい..
posted by Uchio at 22:42

2014年11月26日

[JR東日本]上野東京ライン開業時、京浜東北線も減便?計画。組合広報で明らかに

 JR東日本が、2015年3月14日の「上野東京ライン」(東北縦貫線)の開業に合わせて、京浜東北線の編成数削減を計画していることが、同社の組合「JR東労組」のウェブサイトに載せられた広報から明らかになった。  11月13日付けの広報によると、この開業に合わせて、京浜東北線では、夕方ラッシュ時に稼働する編成数を減らす予定で、会社側は「上野東京ライン開業により京浜東北線の輸送量が減るから」と説明しているという。編成数削減イコール減便とは言い切れないが(快速運転時間帯の延長という..
posted by Uchio at 23:24

2014年11月07日

[JR東日本]常磐線特急が全席指定、「スワロー」に似た形に。名前は「ひたち」「ときわ」。来春の改正から

 JR東日本は、2015年3月14日の上野東京ライン開業に合わせて、常磐線の特急列車の 自由席を廃止する一方で、指定席料金を値下げする。昨年、高崎線で導入された「スワローあかぎ」形式に近いが、料金体系は微妙に異なり、さらに普通列車のグリーン車のように事前料金と車内料金を分ける。  事前料金は、50キロまで750円、100キロまでが1000円。車内で購入する場合は、車内料金となり260円上乗せされる。ただし、えきねっとチケットレスサービスを利用すると、逆に100円引きとなる..
posted by Uchio at 20:41

2014年10月31日

[JR東日本]上野東京ライン、実際の運行本数を予想する。報道各社が報じた「リリースにない内容」とは

 2015年3月に開業する上野東京ライン(東北縦貫線)。前回の記事は、JR東日本のプレスリリースを元に書きましたが、報道各社の記事をみると、記者会見で出たと思われる、リリースにない内容も載っています。  それを、まとめてみました。  (1)常磐線の特急の6割程度が品川発着となる(産経新聞)  (2)東京駅止まりの東海道線は、朝8〜9時はすべて宇都宮線や高崎線へ直通。それ以外の時間帯の直通本数は未定(東京新聞)  (3)高崎線の特急「草津」「あかぎ」は、これまで通り..
posted by Uchio at 23:39

2014年10月31日

[JR東日本]上り8時台は宇都宮・高崎・常磐の各線が5本ずつ。常磐線は品川まで乗り入れ。上野東京ラインの運行概要発表

 JR東日本は、2015年3月14日に開業予定の上野東京ライン(東北縦貫線)のダイヤについて、概要を発表した。  上野東京ラインの開業後は、宇都宮線、高崎線は、東海道線と相互直通運転を行う。常磐線は品川まで乗り入れる。平日朝8時台に東京駅に到着する上り列車は15本で、この3線で5本ずつ分け合う形となる。  ラッシュ時の15本という本数は、毎日新聞が2013年に報じた通り。その記事では、開業翌年以降は20本に増えるとしている。  焦点となっていた常磐線の中電・快速の乗り入..
posted by Uchio at 00:13

2014年08月28日

[JR東日本][東京モノレール]JR羽田新線計画の概要を国に説明。東モノも「東京延伸計画」を改めて報告、答申に向けて名乗り?

 報道各社によると、JR東日本は2014年8月19日、羽田空港アクセス新線について、国交省によるいわゆる「交通政策審議会による答申」を検討する小委員会で、報告した。また、JR東日本傘下の東京モノレールも、この小委員会に出席し、東京駅への延伸構想を説明した。  交通新聞(8/21付紙面)によると、羽田新線構想の基本は、東京貨物ターミナルからほぼ一直線に国内線ターミナル直下をめざした5.7キロの地下新線を建設する。国内線ターミナル付近の新駅は、地下40メートルになるという。東京..
posted by Uchio at 21:39

2014年08月28日

[JR東日本][JR西日本]北陸新幹線、最速「かがやき」は長野、富山のみ停車。在来線の特急運行区間も発表。開業は3/14

 JR東日本、JR西日本は、北陸新幹線の開業ダイヤの概要を発表した。東京−金沢間の列車は合計24往復。一方で、長野発着の列車も多数残り、東京−長野間は現行の27往復と比べると大幅な増発となる。開業日は、2015年3月14日で、この日にJRグループ一斉のダイヤ改正が行われる。  速達タイプの「かがやき」は10往復で、途中停車駅は、上野(一部通過)、大宮、長野、富山のみ。東京−富山間は最速2時間8分、東京−金沢間は同2時間28分となる。一方、高崎や上越妙高などは通過する。  ..
posted by Uchio at 09:52

2014年07月18日

[JR東日本]羽田新線、国と都に2000億円負担求める。埼京線、京葉線にも直通

 JR東日本の羽田空港新線計画について、日経新聞をはじめとする報道各社が、これまで明らかになっていなかった詳細を相次いで報じた。  それによると、新線は東海道貨物線を一部利用する一方で、さらに3つの区間を新規に建設する。大井埠頭付近から羽田空港までの地下線と、田町付近で東海道線に接続するための地下線、さらに東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅と接続する地下線だ。東海道線のほか、りんかい線の両方向に接続し、埼京線や京葉線とも直通可能にするちう。所要時間は、東京−羽田間は18分..
posted by Uchio at 09:21

2014年07月11日

[JR東日本]上野東京ライン(東北縦貫線)の運転計画、秋にも発表?常磐線快速との直通頻度は

 JR東日本が2015年春に開業を予定している上野東京ライン(東北縦貫線)。開業ダイヤが今年中に発表されることになるとみられるが、宇都宮線、高崎線、常磐線という各線からの直通列車の本数がどう割り振られるかが焦点だ。  JR東日本は2002年のプレスリリースで、朝ラッシュ時については、「直通列車の混雑等を勘案し、宇都宮・高崎線からの乗り入れを基本とします」と発表している。このことから当初は、常磐線については、特急(ひたち系列)が中心と認識されていた。ただ、最近はそういった方向..
posted by Uchio at 21:24