2024年12月06日

2025年3月の一斉改正の内容、まもなく各社から発表

 2025年3月のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると13日午後もしくは20日午後になります。  当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。 なお、このコメント欄は..
posted by Uchio at 12:00

2023年12月06日

2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

 2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。  当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。  コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供あ..
posted by Uchio at 19:40

2023年11月11日

[JR北海道]2024年3月の改正でエアポート日中毎時6本へ、北海道新聞が報じる

※追記 11/15 19:30:JR北海道から正式に発表されたので、その点を追記しました。  北海道新聞は、JR北海道が2024年3月に実施するダイヤ改正の概要を報じた。  札幌都市圏の変化については、まず「エアポート」が日中毎時6本(現行は5本)になる。9時から16時は新千歳空港発が10分間隔となる。一方で、北広島−新千歳空港間で各駅停車となる「区間快速」が新たに新設され、「エアポート」のバリエーションがさらに増える。2020年に新設された「特別快速」も今改正で増便..
posted by Uchio at 13:10

2023年04月14日

[JR北海道]室蘭線に新型電車投入で所要時間短縮。2023/5/20にダイヤ改正

 JR北海道は、2023年5月20日に室蘭本線苫小牧−室蘭間を中心にダイヤ改正をおこなう。新型電車737系の投入に伴うもので、従来の気動車を置き換えることで、苫小牧−東室蘭間の普通列車が平均9分の時間短縮となるという。札幌直通列車についても時刻変更がある。  なお、2023年3月18日のJRグループ一斉ダイヤ改正での札幌都市圏の変化は小幅で、北海道ボールパークFビレッジの開業に合わせて、ナイター開催時に札幌方面への臨時列車の運転を盛り込んだほか、一部列車の「土休日運休」をと..
posted by Uchio at 17:05

2022年12月13日

[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

 2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。  当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。  コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38

2022年07月29日

JRで輸送密度1000人未満の区間「鉄道の存廃を協議」国交省の検討会が提言。ただし対象外の路線も

 国土交通省の有識者検討会は2022年7月25日、地方の赤字鉄道路線の存廃をめぐる議論のための新たな提言をまとめた。  赤字が続いて存続が難しくなっている路線の将来について、国が主体的に関与する枠みを創設する。提言では、既存の枠組みで沿線自治体が鉄道会社などと協議会を設けて考えることが原則としつつ、自治体だけでは合意形成が困難な場合が多いと指摘している。  国による新しい枠組みが、仮称「特定線区再構築協議会」で、利用者の「著しい減少」で持続が難しく対策が必要だと認められた..
posted by Uchio at 20:02

2022年01月22日

[JR北海道]学園都市線の夜間を減便。ロイズタウン、名寄高校の2駅を開設(2022年3月12日ダイヤ改正・13)

 JR北海道は、2021年3月12日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。  札幌都市圏では、学園都市線(札沼線)の夜19、20時台を現行の毎時4本から3本に減らす。現行は15分間隔だが、20分間隔になる。また、日中に6両編成で運転される12本を、3両編成に減車する。あいの里公園−石狩太美(改正時に「太美」に改称予定)間に、新駅・ロイズタウンを開業する。75本(上下計)が停車するが、9本は通過する。リリースでは「最大限設定できる本数を停車」と説明している。  函館..
posted by Uchio at 19:51

2021年12月15日

[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)  2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。  当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25

2020年12月17日

まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か

(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)  2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。  2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中や..
posted by Uchio at 14:17

2020年12月09日

[JR北海道]2021年春のダイヤ改正内容を発表。札幌都市圏で7本減便、快速エアポートも一部土休日運休に

 JR北海道は、2021年春のダイヤ改正の詳細を発表した。コロナの影響で収入が減る中、「需要変化にあわせた輸送力」とする方針で、札幌圏でも普通7本を減便し、普通・快速13本を土休日運休とするほか、特急列車の減便や一部臨時化をおこなう。  札幌都市圏では、日中午後や夜間の普通7本が廃止される。対象は、函館線(小樽方面)が3本、千歳線(千歳・苫小牧方面)が4本。さらに、快速・普通の13本が土休日運休となる。対象は、快速エアポートが朝と夜の上下6本と、函館線の朝の上下5本、学園都..
posted by Uchio at 23:08

2020年05月16日

新型コロナウイルスの影響、都市部でも一部路線で減便特別ダイヤ

 このたびの新型コロナウイルスの関連被害に遭われた皆さま、厳しい生活を強いられている皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鉄道会社の中で、定期列車の一部運休が少しずつ広がってきました。39県では緊急事態宣言が解除されるなど、状況は好転に向かいはじめたこともあり、一つの記録として、都市部の鉄道の一般列車についての状況を、5月16日時点での情報をもとに記事にします。  ※この記事は、5/16時点での状況を記録する目的でまとめ..
posted by Uchio at 12:07

2020年01月04日

[JR北海道]札幌周辺ダイヤを一新、いしかりライナーは廃止(2020年3月14日ダイヤ改正・6)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR北海道は2020年3月14日のダイヤ改正で、札幌都市圏のダイヤを一新する。  函館本線では、区間快速いしかりライナーの運転がなくなる。現行ダイヤでは、通過駅のある快速区間が2種類あり、江別−札幌間の列車と、札幌−手稲間の列車がぞれぞれ毎時2本ずつ運転されている。改正後は、いずれも1本が普通列車化し、もう1本は減便となる。普通のみの駅は増便となるが、快速停車駅にとっては減便となる。  千歳..
posted by Uchio at 09:55

2019年12月13日

[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ

 2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。  各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。 ▼みなさまにお願い いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。 ここからは21:02追記  毎年3月の恒例となって..
posted by Uchio at 07:00

2019年12月04日

[JR]2020年の春の一斉ダイヤ改正は「3月14日」。近々内容発表

 毎年3月に恒例のJRグループの一斉ダイヤ改正日は2020年3月14日になる、と共同通信が報じた。ダイヤ改正の内容は、12月中旬〜下旬の金曜日午後に発表されるのが通例で、今年は13日もしくは20日になりそうだ。おととしは15日、去年は14日だった。  共同通信は、台風19号の影響で減便ダイヤを強いられている北陸新幹線の通常ダイヤ復帰について、来年3月14日の一斉改正日となると報じた。さらに共同通信は、JR東日本による山手線などの新駅「高輪ゲートウェイ」の開業日も同じ3月14..
posted by Uchio at 07:15

2019年09月22日

[JR北海道]快速エアポートを増発、朝夕には特別快速も新設。2020年春のダイヤ改正で

 JR北海道は、2020年春のダイヤ改正で、千歳線の快速エアポートを毎時4本から5本に増発すると発表した。116本から148本になる。  また、停車駅を絞り込んだ「特別快速」を新設する。朝、空港方向2本、夕方に札幌方向に2本の合計4本。停車駅は新札幌と南千歳のみで、空港−札幌間は最速33分。  また同じく来春の改正では、来年4月にオープンする、国立アイヌ民族博物館などが集まる新施設「ウポポイ」の最寄り駅となる白老に「スーパー北斗」を停車させる。現行ダイヤでは「すずらん」は..
posted by Uchio at 21:36

2018年12月14日

[JRグループ]2019年春のダイヤ改正、内容を発表(2019年3月16日ダイヤ改正・1)

 JRグループ各社は2019年3月16日にダイヤ改正を行うと発表し、その内容を一斉に公表しました。速報でお知らせします。詳細記事はのちほど起こします。 ■JR東日本 http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf 特急「はちおうじ」「おうめ」誕生、中央・青梅ライナー廃止 総武線快速平日夜間に増発、「ホームライナー千葉」は廃止 南武線が夕方にも快速設定。下りは稲城長沼止まり、上りは登戸始発 横須賀線平日朝上り1本増..
posted by Uchio at 23:05

2017年12月15日

[JR]速報!2018年春のダイヤ改正は3月17日、一斉に発表。目立つJR九州の減便

 JRグループ各社および、東京メトロ、小田急など私鉄各社は、2018年3月17日の一斉ダイヤ改正について、相次いで発表を始めた。  JRグループの中では、JR九州がほぼすべてのエリアで、主に早朝深夜を中心とした特急の減便や区間短縮、普通や快速の減便・格下げが行われる。そのほかの会社は、地味な内容になっている。  この記事では、発表されたプレスリリースのご紹介と、ヘッドライン形式で主な変更点をお届けします。  ※ライジングさん他、情報をいただいた方に感謝申し上げます。..
posted by Uchio at 15:09

2016年12月16日

【速報】来春のJR一斉ダイヤ改正は2017年3月4日。各社がリリースを発表

 2017年3月のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。改正日は2017年3月4日です。  個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。 ●JR東日本 ・京葉線、平日18時台に西船橋ゆき1本増発 ・仙台空港アクセス線、早朝深夜と日中に増発 ・高崎線、平日朝に熊谷発「スワローあかぎ」新設 ・成田エクスプレスは、新宿方向を2本増発。横浜方向は減便 ・仙台発着..
posted by Uchio at 14:13

2016年08月09日

[JR北海道]秋にも「自社での維持困難」路線を挙げ、上下分離やバス転換含めて地元と協議へ。夕張市は条件付きで廃線容認

 JR北海道は2016年7月29日の記者会見で、現有する路線のうち、今年秋までに自社単独での維持が困難な路線を挙げて、値上げや上下分離、廃止なども含めて、今後の維持に向けて地元と協議する考えを明らかにした。今後の議論の進行によっては、鉄道網が大幅に縮小される可能性がある。  発表された「持続可能な交通体系のあり方について」と題するプレスリリースによると、JR北海道の経営環境が「非常に厳しい」中で、安全な鉄道サービスを維持するための「費用をどう確保するのか」と、そもそも鉄道を..
posted by Uchio at 23:33

2015年12月28日

[JR北海道]北海道新幹線の開業ダイヤ発表、「はまなす」廃止に合わせて「すずらん」設定(2016年3月26日ダイヤ改正・7)

JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)  JR北海道は、2016年3月26日のJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。  この日は北海道新幹線(新青森−新函館北斗間)の開業日となる。北海道新幹線は、13往復(うち、東京発着は10往復)。木古内には8往復(同6往復)、奥津軽いまべつには7往復(同5往復)が停車する。  新幹線に接続し、新函館北斗(現在は渡島大野)−函館間を走る「はこだてライナー」は16往復。東京−新函館北斗間の最速は..
posted by Uchio at 23:29

2015年12月18日

[JR][小田急]2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正、発表内容まとめ

 2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。 ★JR東日本: ・東京発着の武蔵野線、1本増発 ・南武支線、朝に3本増発 ・北海道新幹線開業 東京発着「はやぶさ」は10往復 ・日中「はくたか」が高崎−長野間無停車化 ・最終上り東京ゆき「はくたか」30分以上繰り下げ http://www.jrea..
posted by Uchio at 14:52

2015年10月26日

[JR北海道]各線区の具体的な減便本数、北海道新聞が次々に報じる

 2016年3月のダイヤ改正で、閑散区間の普通列車約80本を削減する予定と発表したJR北海道。具体的な減便区間については公表されていないが、北海道新聞が、地元自治体などに寄せられた情報から、線区毎の減便本数などを次々と報じている。当サイトの情報提供欄に、京王線利用者さんが詳細を投稿してくださったのでそのまま紹介する(京王線利用者さんありがとうございました)。  これまでの報道に挙がった減便数の合計は、区間短縮も含めると55本。つまり、まだ報じられていない線区もある。京王線利..
posted by Uchio at 23:08

2015年10月04日

[JR北海道]キハ40系の普通列車80本を削減、札沼線末端は1往復に?。2016年3月のダイヤ改正で

 JR北海道は、2016年3月のダイヤ改正で、ディーゼルカーで運行される普通列車のうち、利用客が少ない列車を中心に15%にあたる約80本を削減すると発表した。北海道新聞によると、札沼線の末端の浦臼−新十津川間はわずか1往復にまで減らされる(現行は3往復)見通しで、石勝線の新夕張−夕張間も減便になる可能性があるという。  リリースによると、閑散線区の主力であるキハ40系が老朽化しており、140両中10両を廃車とする。一方、会社発足以来、運行本数の見直しはほとんどなく、1列車あ..
posted by Uchio at 22:48

2015年09月17日

[JR北海道][JR東日本]「カシオペア」「はまなす」廃止を正式発表。北海道新幹線は13往復でスタート、来年3/26に開業

 JR北海道とJR東日本は、北海道新幹線の新青森−新函館北斗間149キロの開業を、2016年3月26日にすると発表した。これに伴い、青函トンネルを通る寝台列車「カシオペア」「はまなす」をいずれも廃止するという。「はまなす」がなくなると、定期列車の急行は消滅する。また、定期の寝台列車は、「サンライズ瀬戸・出雲」だけになる。  一方、同日に開業する北海道新幹線については、新函館北斗を発着する列車は13往復だという。そのうち10往復が東京発着の「はやぶさ」で、さらに仙台発着「はや..
posted by Uchio at 20:24

2015年08月13日

[JR北海道]留萌本線の留萌−増毛間廃止へ。小幌、上白滝などの小駅も廃止の方向

 JR北海道は、留萌線の留萌−増毛間について、2016年度中の廃止を発表した。また、北海道新聞などによると、JR北海道は乗降客の少ない数十の駅の廃止を検討中で、すでにいくつかの駅について自治体に対して説明を始めているという。  留萌線について、JR北海道のリリースによると、今回廃止を発表した区間は、輸送密度がJR発足時に比べて大幅に低下しており、2013年度の営業収入は700万円ながら経費は1億7千万円かかっているという。  また、北海道新聞によると、小駅の廃止で挙がって..
posted by Uchio at 00:21

2014年12月19日

[JR]2015年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正、本日発表

 JRグループは、2015年3月14日に予定されている一斉ダイヤ改正についてのリリースを、本日12月19日に発表する。  すでに発表した会社は以下の通り。記事化はおって行います。 ★JR東日本: ・上越新幹線はやはり減便 ・上野東京ライン、常磐線は成田発も ・特別快速が北千住停車 ・京葉線、平日日中の快速を毎時3本に ・南武線快速区間を全線に延長 ・埼京線の日中を増発 ・房総特急は大幅減、「さざなみ」は君津まで、「あやめ」は廃止 ・京浜東北線、神田に快..
posted by Uchio at 12:58

2014年12月07日

[JR東日本][JR北海道]寝台特急「北斗星」も来春で廃止、マスコミ各社が報じる

 マスコミ各社は、JR東日本とJR北海道が、寝台特急「北斗星」を、2015年3月14日のダイヤ改正で廃止する方針を固めた、と報じた。  読売新聞によると、来春の改正で定期運行を終了。2015年の夏期などは、季節臨時列車として一部時期に運転されるが、2015年度中にそれもなくなるという。  2015年春のダイヤ改正では、JR西日本が「トワイライトエクスプレス」の廃止を発表している。北海道へ向かう寝台列車は「カシオペア」「はまなす」が残るが、これらについても存続が危ぶまれてい..
posted by Uchio at 22:42

2013年12月20日

[JR]速報!!2014年春のダイヤ改正の内容を発表

 JRグループ各社は、毎年恒例のグループ一斉ダイヤ改正の内容を明らかにしはじめた。JR東日本のリリースによると、改正日は2014年3月15日。  記事化は追ってするとして、ひとまずリンクと、都市部の要点を紹介していきます。 ◆JR東日本 http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf 常磐線各駅停車が日中毎時6本に 南武線の快速区間延長(中野島、矢野口を通過) 「あかぎ」11本を全席指定に。新しい料金も設定 「..
posted by Uchio at 14:46

2013年09月09日

[JR北海道]速度落とし、本数も減少。事故を受けたダイヤ改正を発表

 JR北海道は、相次ぐ車両事故を受けて、2013年11月にも最高速度を落とし、車両メンテナンスの時間をとるため運行本数を減らすダイヤ改正を行うと発表した。すでに、臨時措置として、特急の一部は減便となっているが、これは10月まで続く予定だ。  現行ダイヤでは、特急や快速エアポートは、最高時速130キロで運転されているが、これを時速120キロ(スーパーおおぞらは時速110キロ)に抑制する。所要時間が増えることと、車両メンテナンスの時間をとるために、運行本数も従来のダイヤより減ら..
posted by Uchio at 09:00

2013年07月12日

[JR北海道]相次ぐ出火事故で、特急の一部を運休。8月末まで

 JR北海道は2013年7月11日、相次いでいる特急列車の出火・発煙事故を受け、7月6日に火災を起こした「北斗14号」に使われた車両を使用する特急列車を、8月末まで運休させると発表した。原因調査にあたる。  運休は、「北斗」「スーパー北斗」の上下合わせて8本と、「サロベツ」の上下。ただし、「北斗4号」「北斗11号」については、札幌・函館を同じ時刻に出る臨時特急を走らせる。ただし、所要時間は延びるため、途中駅の時刻は異なる。 http://www.jrhokkaido...
posted by Uchio at 09:44

2012年08月21日

[JR北海道]学園都市線が増発、快速エアポートも新設。苫小牧−札幌間は終電繰り下げも。10/27にダイヤ改正

 JR北海道は2012年10月27日、JRグループ内単独のダイヤ改正を行う。今年7月に札幌に近い区間を電化した学園都市線(札沼線)の増発がメインとなる。  学園都市線の増発は10本で、さらに17本が区間延長され、大幅に改善される。特に、夕方下りは、毎時1本が増発され、札幌発が15分間隔となる。区間延長では、あいの里教育大折り返しがなくなり、北海道医療大学発着の列車も増える。  また、早朝には石狩当別発新千歳空港ゆきの「快速エアポート」が新設される。また、夜間には、逆に「快..
posted by Uchio at 09:23

2012年07月22日

[JR北海道]電力逼迫警報が出たら、10線区で終日運休。総延長の4割

 朝日新聞によると、JR北海道は、計画停電の恐れがある場合、どちらかというと閑散区間といえる10区間を終日運休とすることを決めた。総延長の4割にあたる。  10区間は、函館本線の小樽−長万部間、宗谷本線の名寄以北、根室本線の釧路以東、札沼線の北海道医療大学以北、石勝線の新夕張−夕張と、日高本線、釧網本線、留萌本線の全線、富良野線、江差線のいずれも全区間。特急が運転されている区間もあるが、この区間内は運休となる。  政府は、計画停電が必要になる恐れがある場合に、前日夕方、電..
posted by Uchio at 21:53

2012年04月18日

[JR北海道]札沼線電化は6/1、大半を電車化。時間短縮は最大9分。本数は変わらず

 JR北海道は札沼線(学園都市線)札幌近郊の電化工事完成により、2012年6月1日から、電車運転を開始し、それに合わせてダイヤも変更する。  電化されるのは、札幌−北海道医療大前間。同区間の列車100本のうち、69本が電車化される。そのうち、46本は、電車の性能に合わせ、時間を短縮させたダイヤに変更される。短縮幅は札幌−石狩当別間で最大9分。  残る気動車列車31本は、大半がキハ201系で、それ以外の旧型気動車は13本のみとなる。  充当される電車は、733系などのほか..
posted by Uchio at 20:29

2010年09月25日

[JR東日本]京葉線に日中外房線直通が毎時1本。大宮と武蔵野線結ぶ列車が拡大〈12/4のダイヤ改正・1〉

 JR東日本とJR北海道は2010年12月4日、東北新幹線の新青森延伸開業と同時に、全社規模のダイヤ改正を行う。  ※鉄道ダイヤ改正ニュースでは、いくつかに分けて記事をまとめます。 ◇大宮と武蔵野線結ぶ列車新設・増発。西船橋方面には「しもうさ」新設  武蔵野線と大宮を結ぶ列車が、千葉方面にも新設される。「しもうさ」と命名され、大宮−西船橋(一部、新習志野または海浜幕張)間に3往復が運転される。武蔵野・京葉線内は各駅に停車する。  八王子・府中本町と大宮を結ぶ現..
posted by Uchio at 21:17

2010年05月17日

[JR東日本]東北新幹線の新種別は「はやぶさ」。公募1位の「はつかり」は却下

 JR東日本は、東北新幹線新青森開業後の来年3月に登場する「E5系」を用いた新列車の種別を「はやぶさ」と決定した。また、東北新幹線で現在、延伸工事中の八戸−新青森間の開業日を、2010年12月4日とすることも合わせて発表した。  JR東日本は、E5系登場に合わせて、新しい種別の列車を運転することにし、名称を公募していた。約15万件の応募があり、1位は「はつかり」、2位は「はつね」、3位は「みちのく」だった。しかし、愛称に選ばれたのは、7位の「はやぶさ」。  「はやぶさ」は..
posted by Uchio at 23:54

2009年07月17日

[JR北海道]いしかりライナーの一部を普通列車化。10/1にダイヤ改正

 JR北海道は2009年10月1日、ダイヤ改正を行う。  札幌都市圏では、夕ラッシュ時の札幌発江別ゆき快速「いしかりライナー」2本を普通列車化する。札沼線では、石狩当別発札幌ゆきの普通1本を、北海道医療大学始発として、区間延長する。室蘭本線では、苫小牧−糸井間の普通上下各1本を、萩野発着に延長する。  また、特急関連では、261系を増備して「とかち」をすべて「スーパーとかち」とする。札幌−帯広間の所要時間は、平均で5分短縮される。  この情報は、コメント欄にて「もんぶら..
posted by Uchio at 22:38

2008年04月23日

[JR北海道]道内の夜行列車を全廃へ

 JR北海道は、道内のみを走る夜行特急3列車(いずれも臨時)のうち、「オホーツク」「利尻」はいずれも今後運転をせず、「まりも」も、今年の夏をもって運転を終了する、と発表しました。道内のみの夜行は全廃されることになります。 http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080418-1.pdf
posted by Uchio at 22:08

2007年12月21日

[JR]なは、あかつき、銀河が廃止(2008年3月ダイヤ改正・2)

 JRグループの一斉ダイヤ改正が2008年3月15日に行われ、一部報道にもあった通り、ブルートレイン「なは」「あかつき」「銀河」が廃止される。 「日本海」は、現行の2往復が1往復になる。 「北斗星」も現行の2往復から、1往復に減便する。これについて、JR北海道のリリースでは、「青函トンネルの北海道新幹線建設工事の本格化によるもの」と説明している。同様の理由で、「カシオペア」と「トワイライトエクスプレス」の所要時間が伸び、札幌着が、それぞれ40分前後遅くなる。 htt..
posted by Uchio at 09:21

2007年09月26日

[JR北海道]過半数の駅で「駅ナンバリング」、10/1のダイヤ改正に合わせ

 JR北海道は、2007年10月1日のダイヤ改正に合わせて、管内の半数以上の駅に「駅ナンバリング(駅番号表示)」を採用する。JRでの大々的な採用は、JR四国に続いて2社目。  駅ナンバリングは、外国人や子ども、地名に不慣れな旅行客でもわかりやすいようにと、駅に番号を振って、構内や路線図に掲載する制度。日本では地下鉄を中心に、ここ数年、採用が広がっている。  今回のJR北海道の方式は、アルファベット1文字と2桁の数字。アルファベットは、本来の路線名にこだわらず、札幌〜小樽ま..
posted by Uchio at 22:03

2007年05月09日

[JR北海道]新しい特急名称は「スーパーカムイ」。札幌−旭川間

 JR北海道は、今年10月のダイヤ改正から、札幌−旭川間に新たに走る予定の特急の名称を「スーパーカムイ」に決定した。新しい特急は、現行の「ライラック」「スーパーホワイトアロー」を置き換えて、運転される。  一般公募した結果、8千件を超える応募があり、その中で1位の得票を得た「スーパーカムイ」に決まった。新千歳空港に直通する列車は「スーパーカムイ/エアポート」と表示される予定。  1950〜80年代にかけて、同区間には準急(後年は急行)「かむい」が運転されていた。 h..
posted by Uchio at 23:51

2007年02月16日

[JR北海道]ライラック、スーパーホワイトアローに代わる新列車名を公募。今秋の改正で運行開始

 JR北海道は、2007年10月のダイヤ改正で新たに運行する特急列車の愛称の公募を始めた。この特急は、新型車両(789系)で札幌−旭川間に運転される予定。この区間には、現行では「ライラック」「スーパーホワイトアロー」が走っているが、改正後は新名称に統一させる予定で、この2つの愛称は廃止になる模様だ。 http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070214-3.pdf
posted by Uchio at 14:55

2007年01月17日

[JR北海道]DMVの試験営業運転を釧網線で4/14開始、土日・GWに3往復

 JR北海道は、DMV(デュアル・モード・ビークル)の試験営業運転を釧網線の浜小清水−藻琴間で2007年4月14日から始める。  土日(とゴールデンウィーク)に3往復。浜小清水から藻琴までの往路で線路を走り、復路は線路に並行する道路を走る。線路上では団体臨時列車として運転されるため、通常のキップでの乗車はできない。浜小清水駅発着の旅行商品として販売され、1往復で大人1500円。発売は専用の予約デスクで3月以降になる予定。  この運転は6月までで、7月以降は藻琴湖などを周遊..
posted by Uchio at 23:16

2005年12月23日

[JR各社]「出雲」「利尻」「日本海」も。今回も夜行や急行の廃止・短縮続く。3/18改正で

 2006年3月18日のJR一斉改正では、寝台特急「出雲」が廃止されるほか、北海道の夜行特急「利尻」が夏期のみ、「オホーツク9号、10号」が冬季のみの季節列車になる(現行では定期列車)。寝台特急「日本海1号、4号」も、現行の函館−大阪間から短縮され、青森−大阪間となる。  全国的に風前の灯となっている急行がまた一つ減る。名古屋−奈良間の急行「かすが」で、JR東海管内では定期昼行急行は消滅する。  また、JR北海道では、今改正にあわせて7駅が廃止になる。張碓(函館本線)、中..
posted by Uchio at 01:29