2024年12月05日

[阪急]神戸線に快速、宝塚線に通勤急行がそれぞれ誕生。2025/2/22にダイヤ改正

 阪急電鉄は2025年2月22日、神戸線と宝塚線でダイヤ改正を行う。 神戸線■朝上り特急を通勤特急に、夕方の特急は準特急に変更  神戸線では、快速が登場する。通勤急行から塚口を通過させた新種別で、朝夕の通勤急行は快速に模様替えする。  朝ラッシュ時に、大阪梅田ゆき特急を通勤特急に変更する。塚口が停車駅に加わる。通勤特急は新開地発(一部高速神戸)とする。8両編成での運転となる。快速と準急を、西宮北口−大阪梅田間では通勤特急よりも先行させることで、混雑の平準化をはか..
posted by Uchio at 20:40

2024年01月26日

[Osaka Metro][北急]御堂筋線、四つ橋線、ニュートラムで2024/3/23ダイヤ改正。箕面萱野に延伸開業

 Osaka Metro(大阪メトロ)、北大阪急行は2024年3月23日に、御堂筋線・北大阪急行南北線、四つ橋線、ニュートラムでダイヤ改正をおこなう。北大阪急行は同日に、千里中央−箕面萱野間を延伸開業する。  御堂筋線・北急南北線では、千里中央発着の列車をほぼすべて箕面萱野発着とする。ただし早朝の1本のみ千里中央始発がある。  平日朝ラッシュ時の最小運転間隔(2分15秒)の時間帯を拡大し、下りなかもず方面は梅田7:36〜9:33発とし、上り江坂方面はなんば7:04〜8:5..
posted by Uchio at 21:51

2023年11月21日

[阪急]京都線の座席指定サービス「PRiVACE」は1時間2〜3本で2024年夏から導入

 阪急電鉄は、京都線で導入される座席指定サービスの概要を発表した。導入時期は2024年夏ごろ。名前は「PRiVACE(プライベース)」。PrivateとPlaceを掛け合わせたという。  対象となるのは、京都線の特急、通勤特急、準特急の一部列車で、編成内に1両組み込まれた特別な車両が、座席指定車になる。開始当初は1時間2〜3本の頻度だが、車両の増備が進む2025年頃には、1時間4〜6本の頻度となるという。  専用のウェブサイトで予約して利用する。リリースで公開された特別な..
posted by Uchio at 20:06

2023年08月26日

[北大阪急行]箕面萱野への延伸開業は2024/3/23に

 北大阪急行電鉄は、現在建設中の南北線千里中央−箕面萱野間の開業を2024年3月23日におこなうと発表した。  延伸区間は2.5キロで、箕面船場阪大前と箕面萱野の2駅が新設される。2014年に延伸が決定し、2017年に着工していた。  なお、開業ダイヤについては、箕面市内で2019年に行われた説明会で、現行の千里中央発着の列車がすべて箕面萱野まで延長されるとの説明があった。 <訂正 8/26 17:00>当初開業日を3/24としておりましたが、正しくは3/23でした..
posted by Uchio at 10:51

2023年05月17日

[阪急]「うめきた−十三−新大阪」の新線、2031年開業目指すと表明。産経新聞の取材に

【お知らせ】この記事は2022年12月の報道を元にしたものです。時機を逸しておりますが、今後の動向が気になる案件でもあり、今更ながら投稿いたします  阪急阪神ホールディングスの嶋田泰夫副社長(当時)が2022年12月、産経新聞のインタビューに対して、いわゆる「なにわ筋線」計画に合わせて、阪急電鉄が、十三とうめきた新駅(大阪駅地下/旧仮称・北梅田)を結ぶ「なにわ筋連絡線」、同じく十三から新大阪まで結ぶ「新大阪連絡線」の2つの新線を、2031年に開業させる方針を明らかにした..
posted by Uchio at 17:00

2022年10月13日

[Osaka Metro]堺筋線の平日日中は毎時12→9本に。朝と深夜も減便。2022/12/17にダイヤ改正

 Osaka Metro(大阪メトロ、大阪市高速電気軌道)は2022年12月17日、堺筋線のダイヤ改正をおこなう。直通する阪急の改正に合わせたもの。多くの時間帯で減便(運行間隔の拡大)が行われる。  平日日中は、現在毎時12本(5分間隔)だが、これが3本減って毎時9本(6分40秒間隔)になる。直通列車は現在は半数の毎時6本(10分間隔)だが、阪急側は日中の本数に変更がないため、運転間隔がなんらかの形でずれることになりそうだ。  朝ラッシュ時も、現在は1時間あたり20本(3..
posted by Uchio at 22:30

2022年10月12日

[阪急][能勢]準特急登場、快急から改称。京都線は朝夕減便で通勤特急は朝のみに。10両編成を大幅減。2022/12/17にダイヤ改正

 阪急電鉄は2022年12月17日に全線でダイヤ改正をおこなう(この記事では同日の能勢電鉄のダイヤ改正についても記述します)。  方向幕に用意されているのが見つかって話題になっていた「準特急」の登場がついに正式に発表された。その正体は、神戸線・京都線で運行されている快速急行からの改称で、両線とも停車駅は変わらないまま名前だけが変わる。リリースによると、2024年から京都線で座席指定サービスを開始する予定で、その対象を「特急」「通勤特急」「準特急」とするという。その準備のため..
posted by Uchio at 20:54

2022年06月21日

[阪急]6000系に「準特急」の方向幕、ツイッターに写真投稿

 阪急電鉄の6000系の方向幕に「準特急」という種別が用意されているのが見つかった、と鉄道写真ニュースサイト「2nd-train」が伝えています。2日前(2022年6月19日)に、西宮北口−門戸厄神間で撮影していた方が偶然撮影に成功し、ツイッターに投稿したもののようです。それによると、特急と同じく赤地に白文字で、英語表記は「Semi-Limited Exp.」。  公式には何も発表されていませんが、もしかすると近い将来のダイヤ改正で登場するかもしれませんね。だとして、どこで..
posted by Uchio at 23:00

2021年09月05日

[阪急]神戸線「武庫川橋上に新駅」、阪急と地元県市が合意

 神戸新聞によると、阪急神戸線の武庫之荘−西宮北口間への新駅設置の具体化検討に入ることで、阪急電鉄と西宮市、尼崎市、兵庫県が合意した。  両駅間は3.3キロ。その途中に武庫川を渡る橋梁があり、尼崎市と西宮市の境になっている。計画では、武庫川橋上に新駅を設置し、どちらの市域からも利用可能とするもので、神戸新聞では「武庫川新駅」との仮称で呼ばれている。  西宮市の資料によると、既存の橋に接するホームを、上下線それぞれに新たに建設する。建設にかかる費用は55億円(駅施設のみの概..
posted by Uchio at 12:12

2021年04月28日

2021年GW前後に首都圏・関西圏の各社一斉に減便ダイヤ。緊急事態宣言で国の要請を受け

 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都・大阪府などに3度目の緊急事態宣言が出され、首都圏や関西圏のJR・私鉄など鉄道事業者各社は、国などの要請を受けて、2021年のゴールデンウイーク(GW)やその前後に、一部列車の運休や、終電繰り上げなどのダイヤ変更を行うと発表した。  首都圏では、平日(4/30、5/6、5/7)の朝ラッシュ時前後に一部列車を運休(減便)させる会社が多い。関西圏では、土日祝日の日中に一部列車を間引く会社が多く、終電繰り上げが行われる会社もある。 (..
posted by Uchio at 12:55

2021年02月21日

[阪急]「有料着席サービスを検討」会長がインタビューで明かす

 阪急電鉄が通勤時間帯に有料で座れる車両の導入を検討している、と朝日新聞や毎日放送などが報じた。朝日新聞によると、阪急阪神ホールディングスの角和夫会長がインタビューで明らかにしたという。  想定している区間は、京都河原町−大阪梅田間。列車全体を有料車両とするか、通常の列車に有料車両を組み込むかは検討中で、電源コンセントや通信環境も整備する見通しだという。 (朝日新聞) https://www.asahi.com/articles/ASP2J61B4P2JPLFA00..
posted by Uchio at 10:32

2021年02月16日

[阪神][神鉄][嵐電]3/13に終電繰り上げ、一部区間で実施

 阪神電鉄、神戸電鉄、京福電気鉄道は、2021年3月13日にそれぞれ一部区間で終電を繰り上げるダイヤ改正をおこなう(阪急でも同様ですが、別記事で既に取り上げましたので、ここでは省略します)。  阪神電鉄では、大阪梅田発の最終は現行では0:30発の尼崎ゆきだが、これを廃止する。平日の終電はその1つ前の0:20発急行御影ゆきとなる。この列車は野田で普通に接続する。土休日の終電は0:16発普通石屋川ゆきとなる。上り方向も一部区間で繰り上げをおこなう。  神戸電鉄(神鉄)では、三..
posted by Uchio at 22:58

2021年02月13日

[阪急]大阪梅田発の最終普通を15分程度繰り上げ。3/13にダイヤ改正

 阪急電鉄は、2021年3月13日に全線でダイヤ改正をおこなう。主要区間で終電の繰り上げをおこなう。大阪梅田発の最終の普通列車が、各線とも15分程度繰り上がる。  各線主要区間の繰り上げは以下の通り。  神戸線では、大阪梅田発西宮北口ゆき最終を現行の0:25発から16分繰り上げて、0:09発とする。神戸三宮から大阪梅田への最終列車も16分繰り上げる。伊丹線の塚口発最終も14分繰り上げる。  宝塚線では、大阪梅田発雲雀丘花屋敷ゆき最終を現行の0:25発から15分繰り上げて..
posted by Uchio at 10:23

2020年05月16日

新型コロナウイルスの影響、都市部でも一部路線で減便特別ダイヤ

 このたびの新型コロナウイルスの関連被害に遭われた皆さま、厳しい生活を強いられている皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鉄道会社の中で、定期列車の一部運休が少しずつ広がってきました。39県では緊急事態宣言が解除されるなど、状況は好転に向かいはじめたこともあり、一つの記録として、都市部の鉄道の一般列車についての状況を、5月16日時点での情報をもとに記事にします。  ※この記事は、5/16時点での状況を記録する目的でまとめ..
posted by Uchio at 12:07

2019年10月24日

[JR西日本]近畿エリアの終電繰り上げへ「目安は24時」。早ければ2021年春?

 JR西日本は、近畿エリアの在来線について終電を繰り上げる検討に着手した、と発表した。検討の中心となるのは24時以降の列車。発表によると、深夜帯の保線現場は人手不足が続いており、終電繰り上げにより1日の作業の時間を長く確保することで、作業が必要な日数の軽減を目指すという。以前に比べて、23〜24時台の乗客が減ってるという背景もあるとしている。報道各社によると、実施は早ければ2021年春のダイヤ改正時。  大阪駅発では、東海道線下りが0:28発西明石ゆき、上りが0:31発高槻..
posted by Uchio at 23:00

2019年01月06日

[阪急]京都線で1/19にダイヤ改正、日中パターンを変更

 阪急電鉄は2019年1月19日、京都線(京都本線・千里線・嵐山線)のダイヤ改正をおこなう。  平日朝ラッシュ時は、下り梅田方面は、快速急行1本と堺筋線直通の準急1本を増発する。上り河原町方面は、快速急行を1本増発するほか、通勤特急2本を快速急行に格下げする。上下とも、桂での待避を廃止する。  日中には、パターンを変更する。梅田の発車順を、現行の特急・準急・普通を、特急・普通・準急とする。準急はこれまで通り高槻市まで先行する。  平日夕方は、下り通勤特急全列車を、茨木市..
posted by Uchio at 16:17

2018年06月27日

[阪急]宝塚線系統で7/7にダイヤ改正。箕面線の梅田直通が激減

 阪急電鉄は2018年7月7日、宝塚線でダイヤ改正をおこなう。朝夕のパターンが変わる。  箕面線の梅田直通列車が激減する。現行ダイヤでは、朝は上り準急3本、普通6本、下りは準急3本、普通2本、夕方は下りが普通8本、上りは普通6本の合計上下28本設定されているが、これが朝上りの普通2本のみとなり、下りと夕方は全廃となる。  阪急のリリースによると、代わりに箕面線の朝上り列車は、石橋で通勤特急や特急(日生エクスプレス)との接続を  夕方は箕面線直通普通を廃止した代わりに、急..
posted by Uchio at 21:53

2018年03月01日

[大阪市交通局]御堂筋線、中央線で朝ラッシュ時に増発。3/24にダイヤ改正

 大阪市交通局は2018年3月24日、大阪市営地下鉄御堂筋線と中央線のダイヤ改正を行う。直通する北大阪急行、近鉄けいはんな線でもダイヤ改正が行われる。  御堂筋線では、平日朝のピーク時間が増発され2分15秒間隔(現行は2分15〜30秒間隔)となる。北大阪急行でも4分30秒間隔(同5分間隔)になる。  また、平日22時台の中津発着の列車が、新大阪発着に延長される。  中央線では、平日朝ピーク帯を3分15〜45秒間隔にする。さらに、深夜帯は増発され、コスモスクエア方向の終電..
posted by Uchio at 22:09

2018年01月31日

[京都市交通局][京阪]東西線・京阪大津線で京都市役所前折り返しを太秦天神川に延長、一方で減便区間も(2018年3月17日ダイヤ改正・7)

(2018年3月17日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュースはこちらに一覧があります)  京都市交通局と京阪電鉄は2018年3月17日、京都市営地下鉄烏丸線、東西線、京阪大津線(京津線、石山坂本線)のダイヤ改正をおこなう。 東西線、京阪大津線■京都市役所前発着を太秦天神川に延伸、京阪区間はおおむね減便  地下鉄東西線では、平日ラッシュ時以降(土休日は6時以降)の、京阪車両による京都市役所前折り返しをすべて、太秦天神川発着に延長する。一方で、京..
posted by Uchio at 22:20

2017年03月21日

[JR西日本][南海][阪急]なにわ筋線計画に阪急も参加。JR、南海と自治体が大筋合意と各社報道

 報道各社は、難波と「うめきた」を結ぶ通称「なにわ筋線」計画について、JR西日本、南海電鉄と大阪府、大阪市の4者が、大筋で合意したと報じている。また、毎日新聞などは、阪急も参加を表明し、4者が受け入れたとも報じている。 ■建設費の分担は? 「なにわ筋線」は、JR西日本が大阪駅の北側にある梅田貨物駅跡地に建設予定の「北梅田駅」(仮称)から、なにわ筋の地下を通って、難波までの6.5キロ。難波では南海とJRの双方に接続する。中之島に途中駅を作る案もある。北梅田以北は東海..
posted by Uchio at 23:07

2016年01月29日

[阪急]神戸線で3/19ダイヤ改正。朝の増結運用を削減。通特は神戸三宮始発に

 阪急電鉄は2016年3月19日、神戸線のダイヤ改正をおこなう。  朝ラッシュ時は、運行系統が変わる。上り通勤特急は、現在は新開地発で、神戸三宮で8両編成にさらに2両を増結しているが、これを神戸三宮発に短縮し、最初から10両編成とする。  代わりに、現在は神戸三宮発の通勤急行が、新開地発または高速神戸発となり、神戸三宮で通特と接続する。通勤急行は現在、西宮北口で2両を増結し、以後10両編成で運転されているが、この増結を廃止する。所要時間が短縮される。  夕方ラッシュ時は..
posted by Uchio at 21:10

2015年01月30日

[大阪市交][北大阪急行]御堂筋線など平日朝の運転間隔拡大、深夜帯に増発。3/1にダイヤ改正

 大阪市交通局は2015年3月1日、大阪市営地下鉄御堂筋線のダイヤ改正を行う。相互直通する北大阪急行も同日に改正する。  平日朝ラッシュ時の天王寺−中津間の運転間隔を、最短2分から、2分15秒に拡大する。それ以外の区間および北大阪急行線内は、最短4分から、4分30秒に拡大する。  深夜には、中百舌鳥発の終電より遅い0:02発天王寺ゆきを新設する。一方、現行の中百舌鳥発の終電(23:49発最終新大阪ゆき)は2分繰り上がる。  北大阪急行では、23時台に江坂−千里中央間を1..
posted by Uchio at 20:54

2015年01月28日

[阪急][能勢]阪急宝塚線など3/21に改正。川西能勢口始発「通勤特急」を新設

 阪急電鉄は、2015年3月21日に宝塚線のダイヤ改正を行う。  平日朝ラッシュ時は、種別に大きな変更がある。まず、「通勤特急」が新設される。停車駅は現行の通勤急行と同じで、池田、石橋、豊中、十三。川西能勢口始発で、平日上りのみ5本。一方、特急日生エクスプレスは、川西能勢口での増結がなくなり、全区間で8両編成での運転となる。  また、通勤急行がなくなり、朝ラッシュ時も急行が運転される。雲雀丘花屋敷での増結はなくなる。また、箕面線直通の「通勤準急」は、通常の準急と停車駅が同..
posted by Uchio at 20:11

2014年02月04日

[大阪府]北大阪急行の箕面延伸は正式決定。他の3路線についても計画進める方針

 大阪府は、府内の4つの鉄道路線計画について具体的に進めていく方針だ、と報道各社が伝えた。  1つ目が、北大阪急行の延伸。千里中央−新箕面(仮称と思われる)間の2.5キロを延伸する。産経新聞によると、建設費は600億円で、大阪府が100億円、箕面市が160億円を負担する。こちらは正式決定で、2020年度開業を目指す。  次に、大阪モノレールを、門真市から近鉄奈良線の瓜生堂まで約9キロ延伸する計画。建設費は約1050億円で、2014年度中に採算性を検討した上で、事業家の可否..
posted by Uchio at 08:10

2013年12月16日

[阪急][神戸市]三宮で「直結」、阪急神戸線と地下鉄西神・山手線の相互直通運転を検討

 朝日新聞によると、神戸市の久元喜造市長は、神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互直通運転を検討すると表明した。阪急三宮駅を地下駅にして、西神・山手線と結ぶ案が出ている。  直通については、近畿地方交通審議会の2004年の答申にも登場していた。これまで、神戸市は事業費が多大なことから難色を示していたという。  ここから私見。記事によると、いつの時点のものかはわかりませんが、事業費は1900億円という見積もりだそうです。市長は先頃、初当選したばかりということで、今の段..
posted by Uchio at 21:05

2013年06月07日

[阪急][阪神]西山天王山駅開業、高速バス停も併設。三宮を神戸三宮に改称、ほか3駅も

 阪急電鉄は2013年12月21日、長岡天神−大山崎間に新駅「西山天王山」を開業する。  京都縦貫自動車道との交点に駅が設けられ、自動車道側には高速バスの停留所も設置され、駅前広場とはエレベーターで直結する。  また、同じタイミングで、4駅の名前を改称する。三宮が「神戸三宮」に、服部が「服部天神」に、中山が「中山観音」に、松尾が「松尾大社」になる。駅ナンバリングも実施される。  なお、同じグループの阪神電鉄も2014年4月から、三宮を「神戸三宮」に変更する。こちらも駅ナ..
posted by Uchio at 08:49

2013年02月19日

[大阪市]四つ橋線と今里筋線は日中減便。各線で終電繰り下げ。3/23にダイヤ改正

(※更新 コメント欄にて瀬都里さん、たんたんさんからご指摘をいただいたところを直しました。お二人に感謝申し上げます 2/20 20:30)  大阪市交通局は、大阪市営地下鉄各線とニュートラムについて、2013年3月23日にダイヤ改正を行うと発表した。利用状況に応じた本数の増減を行うほか、「(東京など)他の大都市と比べて早い」と言われている終電について、ほぼ全路線で一定程度の繰り下げを行う。  四つ橋線では、朝ラッシュ時と日中の本数を減らし、運転間隔を広げる。土休日日中..
posted by Uchio at 19:53

2012年12月13日

[阪急]三宮駅の名称変更を検討「神戸を含む名前に」と共同通信報じる

 共同通信は、阪急電鉄が阪急三宮駅の名称について、「神戸」の名前を盛り込む方向での変更を検討している、と報じた。  記事によると、阪急の角和夫社長が神戸市内で講演し、地元から要望が寄せられているとして、明らかにしたという。  ここから私見。観光客にわかりやすく、ということですが、関東在住の私でも、三宮と神戸は別の駅だということは知ってます。しかも、JRの神戸と高速神戸がほぼ同じ位置、JRの三ノ宮と阪急・阪神の三宮が同じ位置、という現状はわりと「わかりやすい」と思います。逆..
posted by Uchio at 15:41

2011年10月13日

[京阪]京阪間ノンストップ特急を行楽期の土休日に復活。愛称も募集

 京阪電鉄は、2011年10月22日から12月4日までの土休日に、京橋から七条までの途中駅をすべて通過する「ノンストップ京阪特急」を上りのみ2本運転する。行楽期の臨時列車として、来春も運転する予定。  ノンストップ京阪特急は、秋の行楽シーズンの土休日のみに運転され、淀屋橋発で9:36、10:06の2本。8000系が使用される。  京阪電鉄は来春以降の運転に向けて、この列車の愛称の募集を行うという。来春は、3月中旬から5月下旬に運転するといい、来春からは新愛称名での運行とな..
posted by Uchio at 22:15

2011年06月14日

関西の鉄道各社に減量ダイヤ導入を要請。国交省と関西電力「猛暑だと停電の恐れ」

 報道各社によると、国土交通省近畿運輸局と関西電力は、関西の鉄道各社に対して節電の要請を行い、減量ダイヤの導入の検討を促した。これを受けたJR西日本や民鉄各社が、減量ダイヤの導入の検討に入ったという。  毎日新聞によると、すでに近鉄と阪急が間引きする方針を固めた。近鉄は午前11時〜午後4時について、都市部を中心に一定本数を運休させる。阪急は正午から午後3時まで、間引き運転を行うという。  産経新聞によると、大阪市交通局が、節電する場合、ダイヤをどれぐらい減量させる必要があ..
posted by Uchio at 09:52

2011年02月22日

[阪急][大阪市交]阪急京都線に快速特急「京とれいん」運転開始。地下鉄堺筋線との準急は河原町に延長。5/14に土日ダイヤ改正

 阪急電鉄と大阪市交通局は、阪急京都線と大阪市営地下鉄堺筋線のダイヤ改正を2011年5月14日に行う。以前の報道の通り、京都線には土日のみ、快速特急が復活する。  土日ダイヤのみの改正となる。  目玉となるのが、快速特急の復活だ。6300系を改造した観光列車「京とれいん」による運行で、上下4本。淡路−桂間が無停車で、高槻市も通過となる。京都線での快速特急の定期運行は、2007年のダイヤ改正で消滅して以来で、4年ぶりとなる。  また、堺筋線直通列車の運行区間を延長し、土日..
posted by Uchio at 22:28

2010年11月21日

[阪急]京都線に停車駅減らした観光特急運転。地下鉄堺筋線との直通区間延長も。来年のダイヤ改正で検討、と日経報じる

 日経新聞は、阪急電鉄が阪急京都線に、現行の特急よりも停車駅を減らした新種別を導入する、と報じた。記事によると、新種別は梅田−河原町間で途中、十三、淡路、桂、烏丸の4駅にのみ停車する。観光客向けで、土休日の朝夕に運転する。2011年5月にも予定されているダイヤ改正で導入されるという。車両は、6300系の内装を「京風に」改造して、充当する。  このほかに、梅田、高速神戸、宝塚からの嵐山線に直通する臨時列車については、時期を拡大するという。  さらに記事によると、大阪市営地下..
posted by Uchio at 10:28

2009年12月14日

[阪急]京都線で3年ぶりダイヤ改正。今回も大幅パターン変更。茨木市に通特停車、「快速」が定期種別に

 阪急電鉄は2010年3月14日、京都線のダイヤ改正を行う。特急などの最高速度を110キロから115キロに引き上げ、40〜50秒の短縮となる。一方で、通勤特急が茨木市にも停車する。現在、行楽シーズンのみ運転される「快速」が、定期列車として採用される。行楽シーズンには、神戸線・宝塚線から嵐山への直通列車の運転を開始する。前回のダイヤ改正から3年ぶりの本格的な内容だ。  まず、スピードアップは、ATSの改良工事の完了や、6300系から9300系への置き換えが進んだことによるもの..
posted by Uchio at 22:40

2006年12月17日

[阪急]来年3月に京都線でダイヤ改正、朝夕の優等停車駅より増加。快速特急は廃止

 阪急電鉄は2007年3月をめどに、京都線でダイヤ改正をすると発表した。特急が、新たに淡路にも停車するようになるほか、快速特急が廃止され、通勤特急や快速急行に置き換わる。  現行ではもっとも停車駅の少ない通勤特急は、改正後は新たに、長岡天神、桂、西院に新たに停車する。朝ラッシュ時には、停車駅を追加した上でさらに全線所要時間を1分短縮させる。さらに、快速急行は現行の停車駅のままで、全線所要時間を9分短縮させる。朝方に、茨木市−梅田間に準急が新設される。  夕ラッシュ時には、..
posted by Uchio at 00:43

2006年12月13日

[阪急][大阪市交]十三−西梅田間の北ヤード新線で「大筋合意」と報道

 朝日新聞は、阪急の十三駅から梅田貨物駅(北ヤード)跡地を通り、大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田駅に至る新線の建設に、阪急、大阪市、国交省が合意した、と報じた。北ヤードの中心部に駅をつくり、新線と四つ橋線は相互乗り入れする計画だという。  しかし、記事によると、あくまで原案であり、しかも大阪市は「すぐに事業化できる財政状況ではない」とコメントしている。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612080108.html
posted by Uchio at 19:55

2006年08月12日

[山陽]阪神に合わせて10/28改正。舞子公園に平日も直特停車

 山陽電鉄は2006年10月28日にダイヤ改正を行う。阪急・阪神の経営統合を受け、事実上、阪神グループである山陽電鉄も、両社との協力関係をさらに深める内容だ。  淡路・徳島方面の高速バスとの連絡駅である舞子公園に、直通特急・特急が平日も停車する(現行では休日のみ)。  東二見止まりだった3本の下り直通特急をすべて山陽姫路まで延長する。これにより、山陽姫路までの直通特急最終が24分繰り下がる。  S特急は新たに西代駅に停車する。土休日の朝上りでも新たに3本が運行されるほか..
posted by Uchio at 07:46

2006年06月23日

[阪急]宝塚線で快速急行廃止、神戸線で特急が夙川に停車。今年10月の改正で

 阪急電鉄は、2006年10月に、神戸線(神戸本線)と宝塚線(宝塚本線)のダイヤ改正を行うと発表した。  宝塚線では、快速急行を廃止し、日中は急行を10分間隔で運転する。これにより、日中普通は、梅田−雲雀丘花屋敷間に短縮される。これにより特急日生エクスプレスを除く最上位種別は、急行の停車駅から蛍池を抜いた通勤急行になる。95年に運転が開始された特急と、それを受け継いだ快速急行という「急行よりも上位の種別」の流れは、ついに潰えることになる。  神戸線は、夙川に特急と通勤特急..
posted by Uchio at 18:36

2006年02月24日

[JR東海][阪急]東海道新幹線、新大阪駅にホームと引上線増設へ。阪急新線用地利用で

 JR東海は、東海道新幹線の新大阪駅のホームを北側に1線増設し、現行の4面7線から、5面8線とするなどの改良を計画していることを発表した。さらに、駅西側の引き上げ線を2線増設して4線とする。  日経新聞によると、これにより、東京−新大阪間の「のぞみ」を現行の最大1時間8本態勢(上下含む)から、10本まで増発が可能になるという。  今回の改良には、阪急電鉄が十三−新大阪間に持っている新大阪連絡線整備計画用地の一部を使う予定で、その調整がすんだことから、発表したとしている。 ..
posted by Uchio at 12:32

2005年12月21日

[終夜運転]2005〜2006年の各社終夜運転まとめ【関西編】

[終夜運転]2005〜2006年の各社終夜運転まとめ【関西編】 2005年12月31日(大晦日)深夜から2006年1月1日(元旦)早朝にかけての各社の終夜運転(越年輸送)について、各社HPを参考にまとめました。特に表記のない場合は各駅停車(普通)です。これは関西編です。関東編は、別エントリを参照ください。 <南海、泉北高速> 南海線 難波−羽倉崎(30分ごと)     ほかに、難波−住ノ江の区間運転も(30分ごと) 高野線 難波−河内長野(40分ごと) 泉..
posted by Uchio at 00:53

2005年12月01日

[阪急]京都線に新駅設置へ、長岡天神−大山崎間

 阪急電鉄と長岡京市は、阪急京都線の長岡天神−大山崎間に新駅を設置することで合意した。  場所は、計画中の京都第二外環道路との交点付近で、長岡天神駅から大阪方向に1.5キロの地点。同道路の長岡京ICも近くに設置される。  開設は、2010年ごろになる見通し。 http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/ER200511241N2.pdf
posted by Uchio at 00:14