2024年12月23日
[東京メトロ]東西線と千代田線でダイヤ改正。小幅な変更のみか(2025年3月15日ダイヤ改正・8)
東京メトロは2025年3月15日、東西線と千代田線のダイヤ改正をおこなう。
東西線については、「一部列車の行先及び運転時刻を変更します」のひとことのみで、詳細は不明だが、小幅な変更なのだと思われる。
千代田線についても、ほぼ同じ。日中の小田急線直通の行き先が唐木田に変更になる点と、「メトロはこね」の時刻変更が書かれたのみだった。
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews241213_84%202.pdf..
posted by Uchio at 20:01
2024年12月13日
[小田急]日中の千代田線急行を唐木田まで延長、喜多見・和泉多摩川に準急停車(2025年3月15日ダイヤ改正・2)
小田急電鉄は2025年3月15日、ダイヤ改正をおこなう。
優等列車の停車駅の変更が3件ある。1つ目は、喜多見・和泉多摩川に準急が停車する。これで準急は経堂以西が各駅停車となる。
2つ目は、開成が快速急行停車駅になる。現在も快急の大半は新松田−小田原間だけ急行に種別変更して開成に停車しているが、この種別変更の措置がなくなる。
3つ目は、多摩線の五月台、黒川、はるひ野が急行停車駅になる。これにより多摩線内は急行は各駅停車となる。現在も日中の急行は線内各駅停車となって..
posted by Uchio at 22:05
2024年12月06日
2025年3月の一斉改正の内容、まもなく各社から発表
2025年3月のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると13日午後もしくは20日午後になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
なお、このコメント欄は..
posted by Uchio at 12:00
2023年12月17日
[小田急]深夜帯の下北沢で急行が緩行線ホームで発着(2024年3月16日ダイヤ改正・5)
小田急電鉄は2024年3月16日、ダイヤ改正をおこなう。改正点は小幅で、リリースでは「ダイヤの一部修正」と表現されている。
下北沢駅では、深夜帯の急行が上下ともに緩行線ホーム(地下1階)に発着するようになる(上りは0:03以降、下りは0:08以降)。
朝ラッシュ時には、小田原線と江ノ島線で一部の列車の行き先などを変更する。
そのほか、ホームドア設置が予定されている特急停車駅で、ゆとりを持った運行計画へ変更するとしている。
https://www.odaky..
posted by Uchio at 17:38
2023年12月06日
2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供あ..
posted by Uchio at 19:40
2023年03月08日
[小田急]伊勢原−鶴巻温泉間に新駅と総合車両所移転を検討。伊勢原市と協定締結
小田急電鉄は2023年3月8日、小田原線の伊勢原−鶴巻温泉間に新駅と総合車両所の設置に向けて、地元・伊勢原市と協定を締結した。
協定の名前は、「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」。小田急による新しい総合車両所の建設、その車両所検討区域に隣接する伊勢原市による都市計画道路の整備を契機として、「近未来のスマートモビリティ社会へ向けたまちづくり」を目指すとしている。
小田急では現在、相模大野駅近くの大野総合車両所を検査や修理などに利用しているが、開設から60年がたち..
posted by Uchio at 14:48
2022年12月13日
[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38
2021年12月19日
[小田急]日中と夕夜間に減便。日中の新宿発着の急行は毎時6→3本に、準急は千代直急行に(2022年3月12日ダイヤ改正・3)
小田急電鉄は2022年3月12日にダイヤ改正をおこなう。2018年の複々線化完成時に大幅な増便で利便性を高めた小田急だが、コロナの影響を受けて複々線区間を中心に本格的な減便となる。特に日中は、複々線化前の構成にほぼ逆戻りするかたちとなる。
日中・土休日■新宿発着の急行は半減、千代田線準急は急行化
現行ダイヤでは、日中のパターンは、新宿発着列車が快急6本(毎時、以下同じ)、急行6本、各停6本で、さらに千代田線直通の準急3本が加わる。改正後は、急行が半減して3本と..
posted by Uchio at 20:27
2021年12月15日
[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
(※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)
2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。
当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25
2021年11月11日
[小田急]小児IC運賃を一律50円に。「子育てしやすい沿線」目指し、2022年春から
小田急電鉄は2022年春から小児IC運賃を、距離に関係なく一律に50円にする。全区間が現在よりも値下げとなる。もっとも距離が長い新宿−小田原間は現在445円で、9割引になる計算だ。通常の乗車券については従来通りだという。
リリースによると、「子育てしやすい沿線」を目指した取り組みの一環。同社は今月(2021年11月)、小田急沿線における子育て応援ポリシー「こどもの笑顔は未来を変える。Odakyu パートナー宣言」を策定した。
小児IC運賃の値下げのほか、通学定期券や..
posted by Uchio at 22:28
2021年07月03日
東京五輪期間の臨時ダイヤ、終電繰り下げなどの概要を各社が発表
(※7/22 21:30 追記 この記事は7/3に書かれましたが、その後、多くの会場が無観客となることが決まり、この記事で取り上げた臨時列車計画のほとんどが撤回されました)
まもなく開幕予定の東京オリンピック・パラリンピックに対応した鉄道各社の臨時ダイヤの詳細が、2021年6月30日に一斉に発表された。オリンピック期間中(一部会社はパラリンピック期間の一部も)に、終電繰り下げや、競技会場アクセス路線を中心に増便などが行われる。
終電繰り下げについては、2020年1..
posted by Uchio at 18:57
2021年04月28日
2021年GW前後に首都圏・関西圏の各社一斉に減便ダイヤ。緊急事態宣言で国の要請を受け
新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都・大阪府などに3度目の緊急事態宣言が出され、首都圏や関西圏のJR・私鉄など鉄道事業者各社は、国などの要請を受けて、2021年のゴールデンウイーク(GW)やその前後に、一部列車の運休や、終電繰り上げなどのダイヤ変更を行うと発表した。
首都圏では、平日(4/30、5/6、5/7)の朝ラッシュ時前後に一部列車を運休(減便)させる会社が多い。関西圏では、土日祝日の日中に一部列車を間引く会社が多く、終電繰り上げが行われる会社もある。
(..
posted by Uchio at 12:55
2021年03月14日
[小田急]新宿発平日22時以降に減便、終電繰り上げも。3/13にダイヤ改正
小田急電鉄は2021年3月13日に、ダイヤ改正をおこなった。終電繰り上げ、初電繰り下げのほかに、早朝と夜間を中心に本数を減らした。
夜間の減便は、新宿発でみると平日22時以降と土休日21時以降。
平日は22時台に急行が1本、23時台には快速急行2本、急行1本、各停1本がそれぞれ減便となった。残存した列車にも行き先にも変更があり、22:53発小田原ゆき急行は、向ヶ丘遊園ゆき急行に短縮となった。江ノ島線直通は、22時台の急行1本(大和ゆき)と、23時台の快急1本と急行1..
posted by Uchio at 17:31
2021年01月13日
首都圏私鉄各社も1/20から終電繰り上げ、3月に予定ない路線も
JR東日本と同様に、首都圏の鉄道各社は、2021年1月20日からほとんどの路線で、終電繰り上げを実施すると発表した。JR東日本のように、現行ダイヤから終電やその付近の列車の一部を運休させるパターンが多いが、中には終電となる列車の時刻を変更するところもある。
もともと、多くの会社では今春のダイヤ改正で終電繰り上げの実施を予定しているが、中にはその予定のない(少なくとも発表されていない)路線の中にも、1月20日からの繰り上げの対象になっているところもある。たとえば、東武野田..
posted by Uchio at 20:33
2020年12月17日
まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か
(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)
2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。
2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中や..
posted by Uchio at 14:17
2020年11月09日
[西武]2021年春に、池袋線・新宿線の終電をほぼ30分繰り上げ
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
西武鉄道は、2021年春のダイヤ改正で、多摩川線、山口線を除く各線の終電を最大30分繰り上げると発表した。
繰り上げ幅は、平日については、池袋線小手指までの区間と、新宿線新所沢までの区間は、ほぼ30分。土休日の終電は、現行ダイヤでは平日よりも20分から40分近く早いが、この両区間では、平日と終電時刻を揃えるようだ。そのため、土休日の新所沢までの終電は逆に8分繰り下げになる。
この先の区間については、土休日は平日よ..
posted by Uchio at 22:41
2020年11月04日
[小田急]2021年春に終電10〜20分繰り上げ、詳細を発表。初電も繰り下げ
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
小田急電鉄は、2021年春に行われるダイヤ改正で、平日・土休日ともに終電を10〜20分繰り上げると発表した。初電についても、区間によっては5〜15分の繰り下げを行う。JR東日本と同様、終電から初電までの間合いを4時間確保するためとしている。
下りの終電の繰り上げ幅は、小田原線では、向ヶ丘遊園までは10分程度、それ以遠は20分程度。多摩線も20分程度。江ノ島線は10分程度だが、相模大野発の片瀬江ノ島ゆきの最終は変わらな..
posted by Uchio at 19:22
2020年09月24日
西武は「来春にも20〜30分終電繰り上げ」、西鉄・京急・小田急・東急も検討。各社が報道
(※追記 10/3 13:30 京急・小田急に続いて、東急についての報道があったので追加しました)
(2021年の終電繰り上げ関連の記事一覧)
JR東日本・JR西日本による終電繰り上げ方針表明に続いて、JR以外の大手私鉄の一部でも検討が進んでいることを報道各社が相次いで報じている。
日経新聞とテレビ朝日は、西武鉄道が早ければ2021年の春にダイヤ改正で、20〜30分、終電を繰り上げる検討に入ったと報じた。対象は西武新宿線と西武池袋線など。日経新聞によると、曜..
posted by Uchio at 19:44
2019年12月30日
[小田急]今回は微修正か。平日21時台の各停2本を削減、多摩線内各停の急行が増加(2020年3月14日ダイヤ改正・5)
(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
小田急電鉄は、2020年3月14日にダイヤ改正をおこなう。2018年3月の複々線化完成から2年が経つが、今回も大きな変更はなく、完成時の「大盤振る舞い」ダイヤから、少しずつ削る程度の微修正になりそうだ。
平日夜21時台の新宿発の各駅停車を2本削減し、この時間帯は6本となる。一方で、この時間帯の急行を経堂停車とする。
平日夕方17時台に、急行唐木田ゆき1本を本厚木ゆきに変更する。新百合ヶ丘での..
posted by Uchio at 12:54
2019年12月13日
[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ
2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。
各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
ここからは21:02追記
毎年3月の恒例となって..
posted by Uchio at 07:00
2019年06月13日
[小田急]多摩線延伸、地元自治体「上溝でなく相模原まで」を検討へ。調査結果、収支が課題
小田急多摩線の延伸を目指して、神奈川県相模原市と東京都町田市が進めていた「調査結果」の取りまとめが公表された。
計画では、小田急多摩線の唐木田から、JR横浜線の相模原を経由して、JR相模線上溝まで延伸する計画。唐木田−相模原間の町田市小山田地区と、相模原、上溝の3駅を設置する。
2011年の調査では29年で累積収支が黒字転換するとされていたが、今回の調査では、上溝まで延伸した場合、42年かかるという結果になった。着手の目安とされる30年を上回ることから、収支採算性の..
posted by Uchio at 20:55
2019年03月10日
[小田急]準急半減、夜間の千代直急行・各停も・・発表されなかった減便が次々と判明。複々線化2年目ダイヤ改正(2019年3月16日ダイヤ改正・12)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
2018年春の複々線化から1年経っての改正として注目されていた小田急電鉄の2019年3月16日のダイヤ改正。小田急時刻表や乗換案内サイトなどで詳細時刻が明らかになり、昨年12月のプレスリリースでは一切触れられていなかった減便がいくつかあることがわかった。
大きな所では、昨春の改正で近郊区間の千代田線直通列車に模様替えした準急が、土休日の日中12〜15時台は半減となる。向ヶ丘遊園発着..
posted by Uchio at 17:14
2019年01月12日
[小田急]経堂の急行停車、平日22時台以降にも拡大。新宿口10両化完成、開成に急行停車(2019年3月16日ダイヤ改正・4)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
小田急電鉄は2019年3月16日にダイヤ改正を行う。2018年3月の複々線化完成によるダイヤ改正から1年後で、どのような修正が入るのかが注目されていたが、発表された中身を見る限りでは、現状がほぼ維持されそうだ。
経堂への急行停車の時間帯が拡大される。現在は、平日は18時以降終電まで通過となるが、22時台以降は停車する。各停との接続もある程度考慮されるようなリリースの書きぶりだ。
..
posted by Uchio at 13:09
2018年12月14日
[JRグループ]2019年春のダイヤ改正、内容を発表(2019年3月16日ダイヤ改正・1)
JRグループ各社は2019年3月16日にダイヤ改正を行うと発表し、その内容を一斉に公表しました。速報でお知らせします。詳細記事はのちほど起こします。
■JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf
特急「はちおうじ」「おうめ」誕生、中央・青梅ライナー廃止
総武線快速平日夜間に増発、「ホームライナー千葉」は廃止
南武線が夕方にも快速設定。下りは稲城長沼止まり、上りは登戸始発
横須賀線平日朝上り1本増..
posted by Uchio at 23:05
2018年06月04日
[小田急]議論シリーズ:複々線化完成!よりよいダイヤとは?
2018年3月、小田急線の複々線化が完成し、全く新しいダイヤに変わりました。今後、このダイヤはどのように改良されていくのか。ダイヤ私案をお考えの皆さまに、披露していただく場を設けました。個別記事へのコメント欄だと、埋もれてしまいますし、本来の記事の趣旨に沿ったコメントのやりとりとは噛み合わない場合もありますので、今後はこちらにどうぞ。
▼ちなみに完成前の同様の記事はこちらでした。ご参考までに
[小田急]議論シリーズ:複々線化完成後のダイヤはどうなるか
★ダ..
posted by Uchio at 22:31
2018年04月28日
[小田急]2018年度中に再度ダイヤ改正。新宿口各停は10両に、開成に快急・急行が停車
小田急電鉄は、2018年度内にダイヤ改正を行い、新宿口の各停を10連化し、開成に快速急行・急行を停車させると発表した。2018年3月に、複々線化完成にともなう根本的なダイヤ改正をしたばかりだが、さらなるダイヤ改正を予告したかたちだ。
小田急は4月27日、2018年度の鉄道事業設備投資計画について発表。その中で、代々木八幡と開成のホーム10両化を挙げて、その目的と期限を「今年度中のダイヤ改正」としている。代々木八幡の10両化によって、新宿口の各停が現行の8両編成から、10..
posted by Uchio at 22:36
2018年02月05日
[小田急]【速報】複々線化ダイヤ全列車の時刻表を公表。休日午前下りの成城が残念なことに(小田急複々線化新ダイヤ・2)
(2018年3月17日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュースはこちらに一覧があります)
小田急電鉄は、2018年3月17日のダイヤ改正について、すべての列車、駅の時刻表を公表した。一方で、これまでの発表にはなかった「マイナス面」も明らかになってきた。
これまでと大きく変わるのは、土休日午前下り。急行が大幅に減らされる。基本的に小田原方面ゆきが20分毎のみで、ときおり成城や遊園止まりが雁行する、といったダイヤになる。たとえば、成城学園前の下り9時台の..
posted by Uchio at 22:36
2018年01月24日
[京王]座席指定列車は「京王ライナー」、調布通過。夜の特急19本を準特急に格下げ。2/22のダイヤ改正の詳細を発表
京王電鉄は、同社で初となる有料座席指定列車の運行開始を2018年2月22日とし、停車駅や料金などの詳細を発表した。さらに、同日のダイヤ改正についても内容を明らかにした。
座席指定列車■名前は「京王ライナー」、新宿の次は府中か京王永山
有料座席指定列車の名前は「京王ライナー」。京王八王子系統と橋本系統があり、それぞれ毎日5本。平日は20〜0時台、土休日は17〜21時台で、両系統ともほぼ1時間毎となる。
途中の停車駅は、京王八王子系統が府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ..
posted by Uchio at 22:22
2017年12月15日
[JR]速報!2018年春のダイヤ改正は3月17日、一斉に発表。目立つJR九州の減便
JRグループ各社および、東京メトロ、小田急など私鉄各社は、2018年3月17日の一斉ダイヤ改正について、相次いで発表を始めた。
JRグループの中では、JR九州がほぼすべてのエリアで、主に早朝深夜を中心とした特急の減便や区間短縮、普通や快速の減便・格下げが行われる。そのほかの会社は、地味な内容になっている。
この記事では、発表されたプレスリリースのご紹介と、ヘッドライン形式で主な変更点をお届けします。
※ライジングさん他、情報をいただいた方に感謝申し上げます。..
posted by Uchio at 15:09
2017年12月13日
[JR]JRグループ2018年3月のダイヤ改正の発表はいよいよ間もなく発表
毎年3月に実施されるJRグループ一斉のダイヤ改正について、2018年3月の実施分の発表がいよいよ迫ってきた。宮崎県内のローカル線減便を伝える新聞記事によれば、今週中に発表されるとあり、例年通りであれば金曜日の12月15日である可能性が高い。
ここ数年は、相互乗り入れの関係で、私鉄各社も同日にダイヤ改正を行うところが増えている。実はもっとも注目されるのは、小田急線の複々線完成にともなう抜本的なダイヤ改正だが、こちらはすでにかなりの情報が公開されている。東京メトロなどは同日..
posted by Uchio at 23:15
2017年11月03日
[小田急]快急が登戸停車、千代田線直通の各停も登場(小田急複々線化新ダイヤ・1)
小田急電鉄は2018年3月に予定されている複々線化完成にともなうダイヤ改正について、詳細な内容を発表した。2016年4月に所要時間などを発表していたが、今回は種別、停車駅や本数など、ほぼ全容が明らかになった。今回のリリースは、本文だけで18ページ。発表の数時間後には、朝の上り・夕方〜深夜の下りの時刻表18ページも追加され、合計36ページという異例のボリュームだ。
【お知らせ】この記事では、種別や停車駅の変更と、朝と日中のパターンについて報じます。夕方や早朝深夜について..
posted by Uchio at 22:43
2017年11月01日
[小田急]【速報】複々線化完成ダイヤの全容を発表
小田急電鉄は2018年3月に予定されている複々線化完成にともなうダイヤ改正について、詳細な内容を発表した。2016年4月に所要時間などを発表していたが、今回は種別、停車駅や本数など、ほぼ全容が明らかになった。
なお、詳しい記事はのちほど投稿します。まずはリリース上の主な点を箇条書きでまとめます。
・快速急行が登戸に停車(→関連記事)
・朝夕ラッシュ時に快速急行が大幅増加(急行、準急は削減)
・多摩線にも快急を新設
・朝ピーク時の急行は「通勤急行」になり、登戸..
posted by Uchio at 14:44
2017年06月21日
[小田急]快速急行の登戸停車「要望」に何らかの対応を検討、2018年春の改正で
川崎市議のブログによると、小田急電鉄は、2018年春に予定されている複々線化完成に合わせたダイヤ改正で、登戸駅の地元・川崎市から寄せられている快速急行停車の要望に対して、何らかの対応を検討しているという。
川崎市議の井口まみ氏は自身のブログで、今年3月に行われた小田急電鉄本社で行われた要請に対して、小田急側が「来年3月のダイヤ改正の際に、どういう形になるかわからないが、ご要望に応えられるよう取り組んでいく」と回答したことを明らかにした。
神奈川県は毎年、地元自治体の..
posted by Uchio at 22:57
2017年01月10日
[西武][メトロ][東急]座席指定列車は「S−TRAIN」。停車駅と時刻も発表。3/25ダイヤ改正で運転開始
西武鉄道、東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道は2017年春から運行を開始する予定の座席指定列車の列車名や停車駅、時刻などの詳細を明らかにした。
名称は「S−TRAIN」で、運行開始日は2017年3月25日。同日にダイヤ改正があると思われるが、新列車以外の発表は今のところない。なお、JRグループのダイヤ改正とは3週間のタイムラグが生ずることになる。
昨年6月の発表で注目された「S−TRAIN」の大きな特徴は、平日と土休日でまったく運行系統が異なるところだ。
平日は..
posted by Uchio at 23:31
2016年10月21日
[小田急]平日朝上りピーク時にもロマンスカー。2018年の複々線化完成ダイヤ改正で。数年前から検討を表明
小田急電鉄は、2018年3月に予定している複々線化完成に伴うダイヤ改正で、朝ラッシュ時にも上り特急ロマンスカーを走らせると発表した。小田急電鉄が複々線化後のダイヤについて公表するのは、今年4月にピーク時の本数や所要時間を明らかにして以来、2度目となる。
現在、平日朝上りのロマンスカーは、ピーク時を避けて、その前後に設定されている。7時台に新宿に到着する列車は2本、同じく7時台に大手町(東京メトロ千代田線)に到着する列車が1本。8時台はいずれも設定がない。
しかし、2..
posted by Uchio at 21:53
2016年04月28日
[小田急]複々線化完了後は、ピーク時1時間36本。町田−新宿間は10分短縮。2018年3月に抜本的ダイヤ改正
小田急電鉄は、2017年度に予定されている、梅ヶ丘−東北沢間の複々線化工事後の運行本数や所要時間などを明らかにした。複々線を使った抜本的なダイヤ改正を、2018年3月に行う。
朝ラッシュのピーク時間帯の運行本数は、現行では1時間に27本だが、複々線化後は9本増発されて36本となる。特に増えるのは千代田線直通で、現行の5本から12本になる。新宿方面も増え、現行の22本から24本になる。
最混雑区間(現在は世田谷代田→下北沢間)の混雑率は、2014年の189%から、16..
posted by Uchio at 21:44
2016年04月08日
[国交省]新線計画答申まとまる。都心短絡線、JR羽田アクセス、蒲蒲線は採用。ゆりかもめ、東モノの延伸は落選
国交省の諮問機関である交通政策審議会は、首都圏の鉄道新線計画の答申案をまとめた。国交省のHPにて掲載された。答申案は「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」と題され、審議会で2年近くにわたって検討されてきたもの。前回は2000年で、16年ぶりの答申となる。答申に載ったからといって、建設が決まるわけではないが、新路線を計画する側からすると、ある種の「お墨付き」のような形になることからその内容が注目されていた。
答申案で採用されたのは24の路線計画だ。国際競争力の強..
posted by Uchio at 00:10
2016年03月03日
[小田急]各駅の時刻公表。日中の新宿発下り急行は遊園で特急待避か(2016年3月26日ダイヤ改正・13)
小田急電鉄は、2016年3月26日に実施予定のダイヤ改正(発表時の記事はこちらとこちら)について、ホームページ上で、各駅の時刻表を発表した。複々線化開業を約2年後に控えたタイミングでのまさかの大規模「歴史的」改正の全貌が、ようやく見えそうだ。
ひとまず、新宿に近い主要駅について、ざっと見たところを報告する。
まず、快急がおおむね10分毎となる時間帯は、新宿発下りでいうと、10:30〜17:46まで。土休日は10:51〜19:18まで。新宿発で言うと、00快急、0..
posted by Uchio at 23:57
2015年12月25日
[小田急]千代田線直通を増加、JRとの3直開始。ロマンスカーは海老名と本厚木の選択停車に(2016年3月26日ダイヤ改正・5)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
小田急電鉄が2016年3月26日に予定しているダイヤ改正。前回の記事では、日中パターンの刷新についてまとめましたが、この記事ではそれ以外の部分を取り上げます。
まず、東京メトロ千代田線との直通列車が増える。平日で26本、土休日で28本の増加となる。また、JR常磐緩行線との三者直通運転が始まり、JRの車両が小田急線内も走るようになる。
日中の千代田線直通急行が毎時3本となり1本増えるだけでなく..
posted by Uchio at 22:36
2015年12月18日
[JR][小田急]2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正、発表内容まとめ
2016年3月26日のJRグループ一斉ダイヤ改正について、JR各社および同日に改正する私鉄各社からのプレスリリースの公開が始まりました。個別の記事化は追っておこないますが、ひとまず速報にてお知らせする記事です。
★JR東日本:
・東京発着の武蔵野線、1本増発
・南武支線、朝に3本増発
・北海道新幹線開業 東京発着「はやぶさ」は10往復
・日中「はくたか」が高崎−長野間無停車化
・最終上り東京ゆき「はくたか」30分以上繰り下げ
http://www.jrea..
posted by Uchio at 14:52
2015年12月18日
[小田急]2016年春は歴史的改正。日中パターンが刷新、快急6、急行3、千代直急行3、各停6。区準と江ノ島線急行は全廃(2016年3月26日ダイヤ改正・1)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
小田急は2016年3月26日、JRグループと同日にダイヤ改正を行う。日中のパターンは刷新され、種別ごとの本数が変わる歴史的な改正となる。また、JR常磐緩行線、東京メトロ千代田線との3社直通運転も始まる。この記事では、ひとまず日中パターン刷新についてのみお届けします。
日中は20分パターンとなる。本数(以下、本数表記はすべて「毎時」です)は、快急、急行、各停が各6本で、いずれもほぼ10分毎の運転に..
posted by Uchio at 14:51
2015年12月17日
[JR]いよいよ判明。2016年3月のJRダイヤ改正は12月18日に正式発表
2016年3月におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正について、正式な発表は12月18日(この記事執筆時点で明日)です。報道各社が報じています。
北海道新幹線は2016年3月26日開業ですが、すでに日経新聞と北海道新聞がダイヤの一部を報じています。
焦点は、開業2年目にあたる上野東京ラインです。以前、毎日新聞の報道では、翌年は朝ラッシュ時の運行本数を時間当たり5本増やして20本にするとのことでしたが、これが果たされるのかどうか。他の路線への影響も注目です。JR東労..
posted by Uchio at 11:05
2015年12月12日
この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<15〜6位>
前回に続きまして、この10年間でインパクトのあったダイヤ改正トップ25。独断と偏見によるチョイスの、第15位から6位までをお届けします。
<25位〜16位はこちら>
-------------------------------------------------------------------
第15位■ 西武新宿線のシンプル化。急行6本、普通6本。「拝島快速」は短命に終わる(2012年)
西武新宿線が思い切った減便をしました。日中は、急行6本、普通..
posted by Uchio at 23:21
2015年08月29日
[小田急]2016年春の改正で、特急ロマンスカーが海老名、伊勢原にも停車
小田急電鉄は2016年3月に実施予定のダイヤ改正で、特急ロマンスカーを新たに海老名と伊勢原にも停車させると発表した。
海老名は日中に1時間に1本程度。停車の理由として、小田急含めて3路線の結節点であることと、小田急グループによる駅周辺の開発が控えていることを挙げている。
伊勢原は、海老名に比べると頻度が低めで、午前中の下りと午後の上りの数本としている。国際観光地としての大山へのアクセス向上を挙げている。
詳細は、今年12月に発表予定のダイヤ改正のリリースにて明ら..
posted by Uchio at 00:09
2015年07月30日
東京都、新線計画37路線のうち30は「採算取れず」と評価。中央線や小田急線の複々線化も
(7/31 0:05追記。今回の東京都の報告書の意味について、第1段落に追記し、記事の最後に「私見」を追加しました)
東京都は2015年7月10日、都内で立案されている鉄道新線や複々線化などの37の計画について、採算性や整備効果などをもとに評価を行った調査結果を公表した。そのうち30の計画は採算性や費用対効果に問題があるとした。東京モノレールの東京延伸や、JR新金貨物線の旅客化など、鉄道会社や地元の区などが検討を進めているもののほか、TXや小田急多摩線の延伸、中央線複..
posted by Uchio at 00:44
2015年02月04日
[京王]井の頭線、早朝に急行大幅増。日中は8分間隔に。2/27にダイヤ改正
京王電鉄は2015年2月27日、井の頭線を中心としたダイヤ改正を行う。
井の頭線では、早朝の急行を大幅に増やす。平日は、吉祥寺6:04発から7:07発までの10本となる。ちなみに、現行の同時間帯は2本。土休日は、急行の運転開始時刻を現行の9:00から、上りは吉祥寺6:37発、下りは渋谷7:00発まで繰り上げる。
日中のパターンは、現在は7分30秒間隔に急行・各停が1本ずつだが、これが8分間隔に各1本に変わる。これにより、急行は全線で1分の所要時間短縮をするという。
..
posted by Uchio at 09:20
2014年12月24日
[東京メトロ]東西線、西船橋までの終電繰り下げ。南北線、東急との直通を増発(2015年3月14日ダイヤ改正・7)
(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)
東京メトロ(東京地下鉄)は、2015年3月14日に、東西線と南北線でダイヤ改正をおこなうと発表した。
東西線では、平日下りに現在の東葉勝田台ゆき終電と妙典ゆき終電の間に、西船橋ゆきを増発。各駅から西船橋までの終電が5〜6分繰り下がる。
猪瀬都知事時代に、メトロはJRなどに比べて終電が早いとの指摘を受けて、2013年11月に、妙典までの終電を繰り下げた。その発表と同時に、2014年度中に西船橋ま..
posted by Uchio at 23:58
2014年12月24日
[小田急]議論シリーズ:複々線化完成後のダイヤはどうなるか
小田急線で長く続いてきた複々線化工事は、いよいよ残すところ梅ヶ丘−東北沢間のみとなっています。ここが完成すると、代々木上原−向ヶ丘遊園間は、ラッシュ時も増発が可能になります。小田急は現在、2017年度開業を目標にしていますが、実際の完成後のダイヤがどうなるのかが注目されます。
これまでも小田急に関する記事のコメント欄にいただいておりましたが、もう少し先のことですので埋もれないように別記事として用意させていただきました。ご意見のある方は、コメント欄に書き込みをお願いします..
posted by Uchio at 14:47
2014年12月23日
[小田急]平日夕ラッシュ時にパターン化、準急はすべて急行へ。退避は成城、遊園、新百合に揃える(2015年3月14日ダイヤ改正・6)
(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)
小田急電鉄は、2015年3月14日にダイヤ改正を行うと発表した。
リリースによると、もっとも大きく変わるのは、平日夕方〜夜間の下り。18時〜21時台は、新宿発の急行8本で、さらに18〜19時台は快急2本が加わる形でのパターンダイヤになる。現行ダイヤでの準急3本は、いずれも急行になる。これにより、平日下りの準急は、朝の3本と深夜の2本という希少な存在になる。
夕ラッシュ時の緩急接続パターンは、こ..
posted by Uchio at 14:20
2014年12月19日
[JR]2015年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正、本日発表
JRグループは、2015年3月14日に予定されている一斉ダイヤ改正についてのリリースを、本日12月19日に発表する。
すでに発表した会社は以下の通り。記事化はおって行います。
★JR東日本:
・上越新幹線はやはり減便
・上野東京ライン、常磐線は成田発も
・特別快速が北千住停車
・京葉線、平日日中の快速を毎時3本に
・南武線快速区間を全線に延長
・埼京線の日中を増発
・房総特急は大幅減、「さざなみ」は君津まで、「あやめ」は廃止
・京浜東北線、神田に快..
posted by Uchio at 12:58
2014年03月10日
[小田急]成城−遊園間の緩急接続にまた変化。時刻の詳細発表(2014年3月15日一斉ダイヤ改正・16)
小田急電鉄は2014年3月15日のダイヤ改正について、各駅の詳細時刻をHP上で発表した。
昨年12月のリリース時点(リンクは過去記事)では発表されなかった点がいくつか判明した。
まず、成城学園前−向ヶ丘遊園間の緩急接続パターンにまた変化があった。平日日中の下り区間準急は、2012年3月の改正で、後続の急行より遊園まで先行する形に変わったが、今回の改正で、喜多見−和泉多摩川間に追い抜かれることになり、元に戻った。
また平日夜間は、喜多見−和泉多摩川間で急行に抜..
posted by Uchio at 23:12
2014年01月31日
[東武]東上線のTJライナー、「朝上りにも導入検討」と日経新聞
日経新聞は、東武鉄道が、東武東上線の「TJライナー」を、平日朝の上り方向への導入を検討中で、早ければ2015年にも運行を始める、と報じた。
記事によると、東武鉄道の鉄道事業本部長が、朝にも「ニーズは少なくない」として、「早くても2015年以降になるが、まずは1本でも2本でも走らせたい」と答えている。
また、着席整理券形式にするか、指定席にするかといったシステム面も検討課題になっているという。
ここから私見。東上線では、前回の改正で、朝ラッシュ時の本数を一部減らし..
posted by Uchio at 21:06
2013年12月21日
[東京メトロ]千代田線は日中5分間隔に増発。半蔵門線、南北線は終電繰り下げ(2014年3月15日一斉ダイヤ改正・2)
東京メトロ(東京地下鉄)は2014年3月15日、JRの一斉ダイヤ改正にあわせて、千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正を行う。
千代田線は、日中が毎時12本に増発(現行は10本)され、5分間隔となる。同時に、直通するJR常磐線(各駅停車)も増発される。基本的に30分パターンの小田急とも合わせやすくなり、3社相直に向けて準備が整う格好だ。また、北綾瀬支線の区間列車も増発され、日中10分間隔になるという。平日朝夕にも若干の増発がある。
半蔵門線では、終電の繰り..
posted by Uchio at 12:24
2013年12月20日
[小田急]平日朝にも快速急行1本、土休日新宿0時台に準急増発(2014年3月15日ダイヤ改正・1)
小田急電鉄は2014年3月15日、JRグループにあわせて、ダイヤ改正を行う。
平日朝、小田原7:18発の急行新宿ゆきを、快速急行に格上げし、新宿への到着を4分早い8:55とする。平日朝の快速急行の運転は初めて。さらに、多摩線から千代田線に向かう急行を増発。この急行は新百合ヶ丘で、さきに説明した快速急行と連絡する。
多摩線内のホーム拡張が終わったことから、各駅停車も10両運転の列車が増える。リリースをみると、多摩線内に下り準急が運転されるような記述もあるが、詳細は不明..
posted by Uchio at 14:55
2013年04月05日
[JR東日本][小田急]東京メトロ千代田線含めた3者相互直通の拡大へ準備工事
JR東日本と小田急電鉄は、東京メトロ千代田線に直通可能な自社車両に対して、3者相互直通可能にする設備を順次追加すると発表した。2013年4月から3年程度をかけて行うという。実施時期とその運行形態については、今後発表するとしている。
小田急線、JR常磐線各駅停車はそれぞれ千代田線と直通していて、東京メトロ車両はすでに3線直通の設備を整えている。3線通した列車も運行されているが、東京メトロ車両限定運用のため本数は多くない。
ここから私見。5年後には小田急の複々線使用開始..
posted by Uchio at 20:59
2013年03月21日
[小田急]複々線使用開始は「2017年度」を目標。事業期間延ばす
小田急電鉄は、梅ヶ丘−東北沢間の複々線化事業の期間を延長し、複々線の使用開始を2017年度を目標とすると発表した。以前は複々線化完成を、2013年度としていた。
朝日新聞の取材記事によると、緩行線のトンネルも一部区間ではほぼできあがっている様子で、延長にいたった理由などは不明だ。
<公式>
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7934_4502300_.pdf
<朝日新聞記事>
http://www.asa..
posted by Uchio at 20:01
2013年03月16日
2013年3月16日一斉ダイヤ改正のまとめ
本日、2013年3月16日、JRグループや大手私鉄各社が一斉にダイヤ改正をしました。鉄道ダイヤ改正ニュースが配信してきた記事を、会社別に紹介します。
なお、近鉄各線はあす3/17(けいはんな線は3/23)、大阪市営地下鉄と小田急は3/23にダイヤ改正をします。
●JR東日本
[JR東日本]浦和に湘南新宿ラインが全列車停車、東武直通特急も。常磐線特急増発。南武支線は等間隔化
[JR東日本]中央線の「特快」増発、パターンも提示。土休日は青梅特快が毎時2..
posted by Uchio at 08:35
2013年02月01日
[川崎市]市営地下鉄計画を大幅先送り。「事実上断念」と報じる新聞も。京急大師線や南武線の立体化が「優先」
川崎市は、川崎−新百合ヶ丘間の市営地下鉄(川崎縦貫鉄道)建設計画について、大幅に後退する姿勢を見せている。建設を目指して2001年度から設けられた高速鉄道事業会計を、2012年度限りで閉鎖する方針で、これを報じた読売新聞は「事実上の計画断念」としている。また、2月1日に発表された川崎市総合都市交通計画案では、地下鉄建設は優先度最低に位置づけられている。
川崎市の計画は、当初は、川崎−元住吉−新百合ヶ丘間のルートで地下鉄を建設するというもので、元住吉−新百合ヶ丘間について..
posted by Uchio at 22:59
2013年02月01日
[小田急]下北沢周辺の地下化切り替えは3月23日、ダイヤの一部変更も
小田急電鉄は、連続立体化・複々線化工事を進めている世田谷代田、下北沢、東北沢の3駅の地下化を、2013年3月23日に実施すると発表した。22日終電から23日初電までの間に切り替えられる。同時にダイヤも一部変更するというが、詳細は不明だ。
地下化では、複々線化完成後は急行用の線路への切り替えとなる。世田谷代田と東北沢は、急行線に仮設ホームを設置する。
小田急の連続立体化・複々線化工事は、和泉多摩川−東北沢間で進められてきたが、最後になったのがこの区間。複々線化の完成年..
posted by Uchio at 09:42
2012年05月16日
【まとめ】将来の大規模なダイヤ改正予定
新線・新区間開業、立体化・複々線化、路線改良など、今後大規模なダイヤ改正が行われるものと思われる予定をまとめます。まずは、首都圏で近々に予定されているものを集め、そのあと、他の地域の情報も付け加えていきます。
完成時期などはできるだけ最新の状況を反映させようとしていますが、古いデータが入っている場合もあります。
ここに抜けているものなどがありましたら、お知らせください。なお、着工すらしておらず、完成年度が不明なものについては、現時点では省いています。
●[..
posted by Uchio at 09:31
2012年05月16日
●[小田急]都心部の複々線化の完成(2014年以降?)
※この記事はニュースではなく、将来の大規模なダイヤ改正予定の一項目です。
小田急小田原線の代々木上原−和泉多摩川間を複々線化・立体化する計画。東北沢−梅ヶ丘間以外は完成。残るこの区間については、2013年度に複々線化完成の予定だったが、小田急が2012年4月に発表した進捗によると、2013年に立体化(地下化)の完成を目指すとしており、複々線化はさらに先になる見通し。
向ヶ丘遊園−和泉多摩川間は、すでに上り線が2線化されており、向ヶ丘遊園−代々木上原間では朝ラッシ..
posted by Uchio at 09:25
2012年03月09日
[小田急]日中下り区準が向ヶ丘遊園まで急行に先行、経堂「化け準」も登場。ダイヤ改正後の時刻発表(2012年3月17日ダイヤ改正・12)
小田急電鉄が、2012年3月17日のダイヤ改正後の各駅の時刻表(駅掲出版)を自社HPに掲載し、改正の詳細な内容が明らかになってきた。
土休日日中に新設される小田原発着の快速急行は、現行の平日日中とほぼ同じイメージになりそうだ。下りは直前の急行(現行は小田原ゆき)が、相模大野止まりとなる。上りは、発表の通り、快急の直後に町田始発の急行が走る。ただし、相模大野での、江ノ島線の線内のみ急行との連絡はない。江ノ島線の線内急行は、現行と比べて上下とも30分前後ずれる。
また、..
posted by Uchio at 08:52
2011年12月16日
[小田急]土休日も小田原発着の快速急行を運転。途中駅の解結はついに全廃。JRと同日にダイヤ改正
小田急電鉄は2012年3月17日、ダイヤ改正を行う。JRのダイヤ改正と合わせたものだが、土休日に小田原系統の快速急行を運行するなど、複々線化完成後を見据えたと思われる内容もみられる。
今改正で、途中駅での解放・連結(解結)が完全に廃止される。2008年の改正で大幅に減少していたが、今回の改正で完全になくなる。
小田原系統の快速急行は、現在平日日中に毎時1本走っているが、土休日にも毎時1本運行される。小田原系統の急行も減便されると思われるが、リリースにはその記述はない..
posted by Uchio at 23:18
2011年09月05日
[首都圏各社]電力制限令前倒し終了で、節電特別ダイヤを予定より早く終了
政府による電力使用制限令が、東京電力管内では当初の予定より早く2011年9月9日に終了することから、首都圏の多くの鉄道会社では、日中に本数を減らした節電特別ダイヤでの運行(JR東日本の記事、私鉄各社の記事)を、同日で終了すると発表している。
9月5日23時30分時点で、ホームページ上での案内を見た限りの状況は以下の通り。
(※追記:9/6朝の時点で、報道を見て一部追記)
JR東日本は、平日日中に本数を減らした節電ダイヤを、9/9で終了する。
京急は、特別ダ..
posted by Uchio at 23:58
2011年07月08日
[小田急]多摩線の延伸計画を相模原・町田の両市がとりまとめ。駅設置を絞り込み
小田急多摩線を、現在の終点・唐木田からJR横浜線相模原を経由して、JR相模線上溝まで延伸する計画を、神奈川県相模原市、東京都町田市の2市がまとめた。新設駅を3駅に絞りこんで、速達化をはかることで、29年で累積収支が黒字化すると結論づけた。
多摩線の延伸の事業化については、相模原駅に近い、米軍・相模総合補給廠のうち、一部の返還が合意されたことを受けて、2市が事業化について調査していた。整備は上下分離方式で、運行は小田急が担当することを想定。加算運賃として延伸区間は100円..
posted by Uchio at 23:17
2011年07月05日
[関東私鉄各社]電力使用制限令による7月以降の特別ダイヤまとめ。多くの路線で本数増に
経産省による電力使用制限令で、鉄道業界が求められる電力利用削減に一定の指針ができたことを受け、私鉄各社は、制限令が施行された7月1日までに、ダイヤを変更した。
これまで通常ダイヤだったJR東日本が本数を減らしたのに対し、すでに節電のため特別ダイヤをしいていた私鉄各社の大半は、指針に合わせて、間引き運転の時間帯を短縮したり、本数を若干増やしたりしている。
■京浜急行
7/1から、新たな特別ダイヤ。
5/9から実施の特別ダイヤとの違いは、京急久里浜−三崎口間の..
posted by Uchio at 00:43
2011年06月14日
[東京メトロ][小田急][西武][東武][相鉄]多くの路線で土休日は通常ダイヤに。相鉄は平日も
東日本大震災後、関東の私鉄の多くが、平日日中と土休日の終日は、節電のための減量ダイヤ(特別ダイヤ)で運行していたが、いくつかの社が2011年6月11日から、土休日をほぼ通常ダイヤに戻した。また、相模鉄道は6月4日から、平日も土休日も通常ダイヤに戻した。
小田急電鉄は、6月11日から、土休日ダイヤについて、これまで取りやめていた千代田線直通の多摩急行の運転を再開した。ロマンスカー2本が運休するものの、ほぼ通常通りのダイヤとなった。
http://www.odakyu..
posted by Uchio at 12:54
2011年05月30日
[各社]本数減った区間、減らない区間の差。私鉄各社の節電減量ダイヤまとめ。5/28現在
震災から2ヶ月以上が経ちましたが、多くの私鉄が、東京電力からの節電要請により、本数を減らした減量特別ダイヤでの運行をおこなっています。5/28時点での状況をまとめました。
通常よりも大きく本数を減らしている区間もあれば、ほぼ通常通りの区間もあります。各社とも、本来提供できるだけの人員、設備などがありながら、電力使用量を抑えるために、運行を削らなければならないという状況の中で、苦渋の選択を強いられているのでしょう。
■京浜急行
5/9から、通常ダイヤのうち、日..
posted by Uchio at 22:51
2011年03月28日
[各社]計画停電特別ダイヤ・首都圏私鉄のターミナル駅時刻表 その2
前回の記事に引き続き、東京電力の計画停電の影響による首都圏私鉄の特別ダイヤについての報告です。
今回は山手線東側の各私鉄です。ターミナルというより途中の拠点駅ですが、3月28日夜の時点で、駅に掲示されている時刻表や案内をまとめました。前回の記事同様、今後変更があると思われますので、その前提でご覧ください。
京急・東急・小田急・京王・西武・東武東上は前回記事参照
●つくばエクスプレス(新御徒町駅)
下り
上り
平日と土休日の区別はありませ..


posted by Uchio at 23:32
2011年03月27日
[各社]節電特別ダイヤ・首都圏私鉄のターミナル駅時刻表を掲載(3/27PM現在)
このたびの震災にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様には、一日も早い平穏な生活と復興が訪れますようお祈り申し上げます。
今回の震災の影響で、首都圏の各鉄道も、東京電力からの節電要請を受けて、特別ダイヤでの運行をしています。
鉄道ダイヤ改正ニュースでは、3月27日午後、山手線西側の私鉄各線のターミナル駅に掲示されていた時刻表を掲載します。
なお、当然のことながら、こういう事態ですので、ダイヤはいつ変更になるかわかりません。あくまで、27日..
posted by Uchio at 20:49
2010年05月03日
[小田急]近郊各停10両化、全駅に発車案内装置。設備投資計画で明らかに
小田急電鉄は、近郊各停の10両化を行う方針を、2010年度の設備投資計画で明らかにした。新宿に近い渋谷区内の3駅のホーム延伸工事を今後行う。複々線化完成後の輸送力増強のためで、今年度は南新宿駅の延伸工事に着手する。
小田急では複々線化計画区間では、現在工事中の駅も含めて、すべての駅のホーム有効長は10両分になるとみられる。だが、区間外の3駅は、8両のままとなっており、複々線化後のボトルネックになるおそれがあった。これにより、優等列車の一部がこの区間を各駅に停車する、とい..
posted by Uchio at 19:51
2010年03月04日
[小田急][東京メトロ]小田急線、千代田線で3/13にダイヤ修正
東京メトロは2010年3月13日、JRのダイヤ改正に合わせて、千代田線のダイヤ修正を行う。主に、綾瀬方向の列車の一部に若干の時刻変更、行き先変更などがある模様で、本数の増減はない。
小田急電鉄も2010年3月13日に、ごく一部の列車が、一部の駅での時刻修正を行う。
この情報はぽちょさん、fs17さんよりいただきました。ありがとうございました。
http://www.tokyometro.jp/osirase/50.html
http://www.odakyu..
posted by Uchio at 22:40
2009年12月23日
[小田急]「朝ラッシュ時もロマンスカー」複々線化後、真剣に検討
小田急電鉄の常務取締役が、鉄道雑誌のインタビューで、複々線完成後について聞かれ、朝ラッシュ時のロマンスカー運行を「実現したい」と意欲を見せる発言をしている。
雑誌とは、「鉄道ピクトリアル」の2010年1月臨時増刊号。この号は、まるごと1冊、小田急電鉄だけの特集号で、同誌ではこれまで約10年に1度のペースで発行されている。毎回、小田急の幹部がインタビューを受けているが、今回は常務取締役交通サービス事業本部長の嶋崎章臣氏が応じた。
嶋崎氏は、東北沢−梅ヶ丘間の複々線化工..
posted by Uchio at 23:47
2009年11月21日
[京王]笹塚〜つつじヶ丘間に地下急行線建設、明大前はホームなし。一方で既存駅は2面4線化。都市計画素案を住民に説明
日経BPケンプラッツによると、京王電鉄京王線の笹塚−つつじケ丘間の連続立体交差化と複々線化について、京王電鉄と東京都、世田谷区、杉並区が、都市計画素案を作成し、沿線住民に提示した。
既存線路の立体交差化については、仙川駅の東側から笹塚駅までの間を高架化する。この際、明大前と千歳烏山については、現状の2面2線ホームを、2面4線として、緩急結合ができるようにする。桜上水は高架化後も2面4線となる。すでに高架化している八幡山駅はそのままとなる。ケンプラッツの記事によると、明大..
posted by Uchio at 23:25
2009年06月18日
[東京メトロ]東西線に全車ワイドドアの新型車両「15000系」導入、来春から
東京メトロ(東京地下鉄)は、首都圏でも屈指の混雑路線である東西線のラッシュ時輸送改善のため、新型車両を導入すると発表した。新型車両は、すべての車両のすべての扉が、従来よりも幅が500ミリ大きな「ワイドドア」となる。
新型車両は「15000系」で、2010年春に登場。2011年度までに合計13編成(130両)が導入される。車体の外観は副都心線の10000系に近いが、ベースとなるのは2004年の05系13次車。
ワイドドアは、05系時代に数編成が作られていたが、その後中..
posted by Uchio at 11:47
2009年03月06日
[小田急]新ダイヤをHPで公表。平日夕方に大きな変化。各停の所要時間増大
小田急電鉄は、2009年3月14日のダイヤ改正の各駅の詳細時刻をホームページ上で、発表した。ダイヤ改正のプレスリリース時には発表されなかったことが、少しずつ明らかになっている。
特に大きく変わるのは、平日夕方ラッシュ時だ。現行では、新宿発唐木田ゆきの各停が3本あるがこの改正で全廃され、代わりに向ヶ丘遊園止まりが3本設定された。一方で、多摩線の本数は変わらず、純粋に減るのは向ヶ丘遊園−新百合ヶ丘間となる。下り各停は、経堂や成城学園前で時間調整を行っており、成城出発時点で最..
posted by Uchio at 09:09
2009年02月12日
[小田急]和泉多摩川−向ヶ丘遊園間3線化完成、でも変化は? 3/14のダイヤ改正の概要を発表
小田急電鉄は、2009年3月14日のダイヤ改正の概要を発表した。平日に新宿23:41発の快速急行が新設されるほかは、めぼしい内容はない。平日夕方から夜間について「遅延防止のため、一部区間で、一部列車の運行形態を変更」とも。変更内容については詳しく触れていない。
直前の3月8日には、和泉多摩川−向ヶ丘遊園駅間の3線化が完成するが、それにともなう変更についても、現時点での発表では一切不明だ。
私見です。これまでの経験上、小田急はダイヤ改正のリリースで、特定の駅の乗客に不..
posted by Uchio at 22:42
2009年02月01日
[東京メトロ][小田急]湯島停車の臨時ロマンスカー運行
東京メトロは2009年2月、湯島に停車する臨時ロマンスカー「メトロおさんぽ」号を運転する。東京メトロ線内では、ロマンスカーの運転を開始した08年3月以降、設定された停車駅以外に、ロマンスカーが停車し、客扱いを行うのは初めてと思われる。
「メトロおさんぽ」号は、2月14、15、21、22日の4日間に運転。町田9:44発の北千住ゆき。いわゆる既存の「メトロさがみ」の停車駅のほか、湯島にも停車する。
湯島と各駅間の特急券の設定がないため、湯島で下車する場合は、北千住までの..
posted by Uchio at 20:31
2009年01月26日
[JR西日本]今春の改正でアーバン各線で終電繰り上げ。「運転士の体調に配慮」
JR西日本は2009年3月14日のダイヤ改正で、アーバンネットワークの一部の路線の終電を最大20分繰り上げる。朝日新聞によると、尼崎の事故を受けて、「外部有識者から運転士の体調管理への配慮を提言されたのに伴う措置」だという。
大阪発の京都線高槻行き最終列車は0時41分から、同28分になる。三宮発0時30分の快速姫路行き最終は、同23分になる。大阪環状線や阪和、奈良、湖西の各線で、同様に最大20分の繰り上げを行うという。
ところで、この記事では「JR他社や私鉄が終電時..
posted by Uchio at 23:55
2009年01月16日
[小田急][東京メトロ]MSEロマンスカーなど時刻変更、3/14にダイヤ改正
小田急電鉄と東京メトロ(東京地下鉄)は、2009年3月14日のダイヤ改正に伴う、ロマンスカーの停車時刻、停車駅の変更を発表した。改正の全体の内容はまだ明らかになっていない。
発表によると、平日夕方の北千住発本厚木ゆきを約1時間遅くし、大手町では18:48発となる。また、夜間の小田急線方向の2本の編成を入れ替え、大手町20:33発を6両に、大手町21:33発を10両にする(現在は逆)。
有楽町線新木場に乗り入れる「ベイリゾート」号の運転日を、毎月第2・第4土曜日とする..
posted by Uchio at 08:23
2008年03月01日
[小田急]新ダイヤの時刻表を公開。足柄5駅は減便。複々線区間の緩急接続案内を廃止?
小田急電鉄は、同社のHPで、2008年3月15日のダイヤ改正後の各駅の時刻表を発表した。
ダイヤ改正ニュース管理人が、ざっと見たところ、大きく変わるのは、新松田−小田原間のいわゆる足柄5駅。
現行では、本厚木まで各停のいわゆる赤丸急行か、新松田から急行に変わる各停がほとんどで、大半が新宿発着の列車だったが、改正後は朝の一部をのぞき、純粋に新松田折り返しの各停と、相模大野折り返しの赤丸急行のみとなる。また、平日上りは午前中だけで合計7本減らされる。また、小田原発の準急..
posted by Uchio at 16:13
2008年02月13日
[小田急]分割・併合が激減、箱根ゆき急行は全廃。3/15にダイヤ改正
小田急電鉄と箱根登山電鉄は2008年3月15日にダイヤ改正を行う。現在、相模大野や海老名、新松田など途中駅で行われている、列車の分割・併合を、現行の145回(土休日は141回)から、6回(同じく5回)へと激減させる。また、新宿−箱根湯本間の急行は、すべて小田原折り返しになり、同区間の急行は全廃となる。またすでに発表されている通り、同日から、東京メトロとの直通ロマンスカーの運行も開始する。
両社のリリースによると、風祭駅のバリアフリー化工事完成にともない、箱根登山線内の小..
posted by Uchio at 23:43
2008年02月10日
[小田急]小田急がブランドロゴを制定
小田急電鉄とそのグループ各社は、グループ初となるブランドロゴを制定し、2008年3月15日から使い始めると発表した。
リリースによると、ブランドマークは、小田急の頭文字のOをモチーフに、シンボルカラーの青でデザインし、「躍動感」や「先進性」、「お客さまとのつながり」を表しているという。
MSEなどすべてのロマンスカーをはじめ、駅構内のサイン類などで使用を開始し、今後グループ各社で順次導入していく、としている。
私見ですが、世間一般において、能のない経営者ほど、ロ..
posted by Uchio at 01:08
2008年01月26日
[箱根登山]リフレッシュ工事で減便ダイヤ、1/15から3月中旬まで
箱根登山鉄道は、箱根湯本−強羅間の鉄道施設のリフレッシュ工事のため、2008年1月15日から暫定ダイヤに変更した。日中は通常時の毎時4本から3本に減便し、20分毎の発車となる。小田急車で運転される小田原−箱根湯本間に変更はないため、接続がまちまちになる。
http://www.hakone-tozan.co.jp/info/info-20080115.PDF
posted by Uchio at 10:03
2007年12月22日
[小田急][東京メトロ]地下鉄直通ロマンスカーのダイヤ発表
小田急電鉄は2008年春から運転を始める東京メトロとの直通特急ロマンスカーのダイヤを発表した。08年3月15日にダイヤ改正があり、それと同時に運転を始めるという。
平日はラッシュの最混雑時間帯はさすがに避けられているが、土休日も朝の上りは本厚木発6時台と、かなり早い設定になっている。
さらに、「ベイリゾート」号の運転日も明らかになった。基本的には毎月第4土曜日とその次の日になる。
ダイヤ改正による、既存のロマンスカーへの影響では、平日の新宿発唐木田ゆきのホームウ..
posted by Uchio at 00:04
2007年10月19日
[小田急][東京メトロ]直通特急の停車駅は千代田線内4駅。成城も特急停車駅に。概要を発表
小田急電鉄と東京メトロは、2008年3月に運行を開始する予定の両社直通ロマンスカーの運行計画を発表した。
運行区間は、千代田線内は大半が北千住発着。一部は大手町発着となる。小田急線内は平日が、唐木田、本厚木が始終着で、土休日には箱根登山鉄道の箱根湯本駅まで直通する。平日が上り1本、下り3本の計4本、土休日は上下各3本の計6本。
千代田線内の停車駅は、表参道、霞ヶ関、大手町、北千住の4駅。朝日新聞によると、定期客の多い駅を選んだとのこと。
小田急線内では、成城学園..
posted by Uchio at 23:48
2006年12月14日
[小田急]月11回以上乗ると最大7%をポイント還元、PASMOと組み合わせて
小田急電鉄は2007年6月から、小田急線の利用回数に応じて、利用額の3〜7%をポイント還元する運賃制度を導入する。
対象になるのは、小田急のクレジットカード「OPクレジットカード」でオートチャージを設定したPASMOを使う場合。そのPASMOで、小田急線を利用すると、月11回以上の利用で利用総額の3%、21回以上で5%、31回以上で7%を、翌月に「小田急ポイント」として還元する。小田急ポイントは、小田急百貨店やOdakyu OXなどで使える。
詳しくは知りませんが、..
posted by Uchio at 00:17
2006年03月03日
[小田急]3/18にダイヤ修正。複々線区間などの緩急結合に変更も
小田急は2006年3月18日にダイヤ修正することを発表した。箱根登山鉄道のダイヤ改正にあわせたささいな修正とみられていたが、細かいところをみると、複々線区間を中心に、緩急結合の細かな変更があるようだ。
箱根登山は同日のダイヤ改正で、小田原−箱根湯本間で、同社車両の運用をなくし、小田急車両のみを運行させる大転換をはかる。そのため、小田急でも、小田原線で箱根湯本ゆきの列車が増える。急行で後ろ4両が新松田から各停箱根湯本ゆきというケースも少なからず見られるようになる。
緩..
posted by Uchio at 17:15
2006年02月17日
[東京メトロ]3/18に千代田線でダイヤ改正、平日夜間に微増
東京メトロ千代田線は、2006年3月18日にダイヤ改正を行う。平日21〜23時台に、上下それぞれ2本ずつ、計4本が増便となる。
同社のプレスリリースによると、相直するJR常磐線、小田急線の時刻変更にともなう細かい修正があるとのことだが、これまで小田急が同日にダイヤ修正をするという情報は出ておらず、真偽のほどが気になるところだ。
http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-04.html
posted by Uchio at 13:43
2006年02月08日
[箱根登山]3/18改正で、箱根湯本で系統分断。小田原寄りは小田急車両のみに。3線軌条は存続危うし
箱根登山鉄道は2006年3月18日に行うダイヤ改正で、箱根湯本で系統を完全に分断し、小田原−箱根湯本間を、小田急の大型車のみの運行にする。小田原−箱根湯本間は、狭軌の小田急と、標準軌の箱根登山の2社の車両が共に走れるよう、国内ではめずらしい本格的な3線軌条区間となっていたが、これで存続が危ぶまれる。
自社車両は、箱根湯本−強羅間のみの運行となる。同区間は、日中、15分間隔のパターンダイヤ化し、その影響で同区間の所要時間が4〜6分延び、39分となる。
箱根登山、小田急..
posted by Uchio at 00:22
2005年12月21日
[終夜運転]2005〜2006年の各社終夜運転まとめ【関東編】
2005年12月31日(大晦日)深夜から2006年1月1日(元旦)早朝にかけての各社の終夜運転(越年輸送)について、各社HPを参考にまとめました。特に表記のない場合は各駅停車(普通)です。これは関東編です。関西編は、別エントリを参照ください。
<京急>
本線 (京成高砂〜)泉岳寺〜品川(約15分〜30分ごと、一部は特急)
品川−横浜(約15分ごと、一部特急)
大師線 全線(6分〜10分ごと)
ほか、横浜以南では終車延長、始発繰り上げなど
htt..
posted by Uchio at 00:54