2024年12月13日
[東武]東上線池袋口の日中は急行10分間隔、準急は30分間隔に。柳瀬川−新河岸間は減便(2025年3月15日ダイヤ改正・1)
東武鉄道は2025年3月15日、ダイヤ改正をおこなう。
東上線では、日中パターンが変更になる。池袋発着の優等列車は現行ダイヤでは、急行・準急ともに毎時4本だが、準急のうち2本を急行に変更する。急行は10分間隔で運転され、そこに30分に一度、準急が急行の続行をするダイヤとなる。
減便となるのは、柳瀬川−新河岸間の急行通過駅で、現行では準急4本と普通4本の毎時8本が停車しているが、改正後は準急2本と普通4本の毎時6本となる。おおよそ10分間隔で運転され、リリースでは「わ..
posted by Uchio at 20:19
2024年12月06日
2025年3月の一斉改正の内容、まもなく各社から発表
2025年3月のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると13日午後もしくは20日午後になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
なお、このコメント欄は..
posted by Uchio at 12:00
2024年05月10日
[西武]新宿線で「有料着席サービスの刷新」。新型車両導入、2026年度中に運行開始
西武鉄道は、新宿線の特急「小江戸」として使われる10000系車両(ニューレッドアロー)について、今後新たな車両への置き換えと、有料着席サービスの刷新を検討していると明らかにした。
2026年度の運行開始を目指すという。「刷新」の内容について、「柔軟な運行形態やお客様の着席機会の拡充など、サービス向上を図ります」としている。
2024年度の設備投資計画のリリースに掲載されている。
ここから私見です。意欲的な記述で期待が高まりますね。「柔軟な運行形態」が何を指すのか..
posted by Uchio at 19:54
2023年12月17日
[東武]竹ノ塚発着の日々直一部列車を草加発着に延長(2024年3月16日ダイヤ改正・4)
東武鉄道は2024年3月16日、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線・野田線(東武アーバンパークライン)などでダイヤ改正をおこなう。
竹ノ塚発着の日比谷線直通列車の一部を草加発着に延長する。対象となるのは平日朝の下り3本、平日夕方の上下各5本。土休日には夕方から夜間にかけての下り3本、上り2本。この項目には「大規模工事の進捗に伴う見直し」と見出しがついている。
特急関連では「アーバンパークライナー」が廃止される。2017年のダイヤ改正で、新型特急車両「リバティ..
posted by Uchio at 12:49
2023年12月06日
2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供あ..
posted by Uchio at 19:40
2022年12月18日
[東武]東上線の優等停車駅再編。快速廃止、準急が上板橋停車、快急が朝霞台停車で志木通過に(2023年3月18日ダイヤ改正・1)
東武鉄道は2023年3月18日にダイヤ改正をおこなう。大きな変化があるのは東上線系統で、優等列車の停車駅が全面的に再編される。東武スカイツリーライン系統は、既に発表済みの特急南栗橋停車と、JR・東武直通特急の本数削減・一部臨時化だ。
東上線優等再編■Fライナーは快急に変更。急行は朝霞にも停車
東上線では、優等列車の停車駅が再編され、日中の構成も変わる。
まず、準急の停車駅に上板橋が追加される。
急行の停車駅に朝霞が追加される。
快速急行は、現在は和..
posted by Uchio at 11:00
2022年12月13日
[速報]2023年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
2023年春(3月)のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。直通運転の拡大で私鉄各社も同日に改正するところが近年増えています。例年、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると16日になります。
当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
コロナ禍を受けて、ここ2年ほど多くの会社で減便基調のダイヤ改正が続きました。来春はどうなるのかが注目されます。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございま..
posted by Uchio at 07:38
2022年11月24日
[相鉄][東急]新横浜線開業ダイヤの概要を発表。相鉄本線は目黒線に、いずみ野線は東横線に直通。東横線内は急行に
<お知らせ>
この記事はもともと、10/22に「[相鉄][東急]新横浜線開業ダイヤ、発表時期近づく。相鉄の担当者「本線・いずみ野線から東急に直通」」という見出しで公開した記事ですが、11/24に発表がありましたので、記事を書き換えた上で、タイムスタンプを直します。
相模鉄道と東急電鉄は2022年11月24日、来年3月に運行を開始する「相鉄・東急直通線」(相鉄新横浜線・東急新横浜線)の開業ダイヤの概要を発表した。この記事では、新線のダイヤと、既存各線への影響も含めて発表さ..posted by Uchio at 12:05
2022年10月24日
[京成][北総]スカイライナーが新鎌ヶ谷停車。土休日に新鎌ヶ谷以東を上下20本増発。2022/11/26にダイヤ改正
京成電鉄と北総鉄道、東京都交通局(都営浅草線)、芝山鉄道は2022年11月26日に、各線でダイヤ改正をおこなうと発表した。各社とも今年2月にダイヤ改正をしており、同じ年の2回目の改正となる。
(京急についてはこちらの記事です)
北総線■2月に続いて新鎌ヶ谷以東を増発。急行はこの改正で消滅か
北総鉄道では、土休日に新鎌ヶ谷−印西牧の原(一部は印旛日本医大)間の区間列車の増発をおこなう。8〜10時台と14〜19時台で、上下それぞれ10本、合計20本が増発され..
posted by Uchio at 23:13
2022年08月26日
[東武]南栗橋に特急の一部を停車。2023年3月のダイヤ改正から
東武鉄道は2023年3月のダイヤ改正で、日光線の南栗橋に特急の一部を停車させると発表した。本数は、朝方の上り3本、夕方の下り6本の計9本だとしている。具体的な時刻や列車名は決まり次第発表するという。
東武鉄道は南栗橋駅周辺で宅地開発を進めていて、今年5月には「街びらき」イベントをおこなった。リリースによると、地元の埼玉県久喜市では東武との協定に基づいて、市外からの移住者に対する特急券の購入補助制度の導入の検討をしているという。
日光線では、2017年ダイヤ改正(快速..
posted by Uchio at 19:17
2022年08月25日
[東京メトロ]有楽町線住吉支線の詳細計画を公表。「一部は有楽町本線に直通」地元説明会で回答
東京メトロと東京都は2022年8月、有楽町線住吉支線(8号線、豊洲−住吉)の建設について、詳細な計画を明らかにした。東京都のウェブサイトに公表された資料によると、住吉−千石(仮)間は、住吉駅の構造に合わせて単線が2本になる。
さらに、有楽町線「本線」と接続する豊洲駅の改良を同時におこなう。豊洲駅は、もともと2面4線で建設されたところを、近年の混雑悪化に対応するため現在は中央2線を不使用にしてホームを拡げ、1面2線として使われている。改良計画では、支線開通で中線を再び使う..
posted by Uchio at 08:36
2022年08月20日
[宇都宮LRT]JR宇都宮駅西側への延伸は県教育会館までの5キロ。東側区間は2023年8月に開業
栃木県宇都宮市は、宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)の「2期区間」にあたるJR宇都宮駅西側への延伸について、県教育会館までの約5キロを整備区間と決めた。また、現在工事中の駅東側の区間は、2023年8月に開業するという。
駅東側■2023年8月開業。バス路線の再編も発表
現在工事が進められている宇都宮駅東口−芳賀・高根沢工業団地間は、2023年8月に開業する。
市は開業に伴うバス路線の再編も発表した。JR宇都宮駅を発着し、経路が重複するバス路線について..
posted by Uchio at 18:06
2022年04月29日
[東武]アーバンパークラインを6両→5両に減車。「適正な本数維持」のため
東武鉄道は、東武アーバンパークライン(野田線)の車両数を今後、現行の1編成6両から5両に減らしていく方針を明らかにした。現在の利用状況をふまえた措置で、「使用電力量を削減しながら、適正な列車本数の維持に努める」としている。
また、同線向けの新型車両を2024年度から導入する。新型車両も5両編成となる。鉄道チャンネルによると、25編成を導入し、そのうち18編成については4両を新造し、従来車両から抜いた1両を足して5両編成にするという。
ここから私見です。ここ数年、急行..
posted by Uchio at 20:25
2022年01月29日
[相鉄][東急]新横浜線開業は2023年3月、東武東上線とも直通。西武とは直通せず
相模鉄道と東急電鉄、鉄道・運輸機構は、羽沢横浜国大と日吉を結ぶ新線「相鉄・東急直通線」(営業上の名称は相鉄新横浜線・東急新横浜線)の開業時期を、2023年3月とすると発表した。トンネルや駅の土木工事はおおむね完了し、設備工事をおこなっているという。
同線は計画当初は「神奈川東部方面線」と呼ばれ、2006年から事業化を開始。当初は2015年3月までに整備予定だったが、用地取得の遅れや地盤改良のための工事追加などで遅れていた。
このほか、相鉄・東急に加えて、東急東横線・..
posted by Uchio at 11:08
2021年12月15日
[速報]2022年春の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表
(※12/15 23:00追記 この記事は12/9に公開した記事ですが、発表日と思われる12/17が近づいてきましたので、再度サイトの冒頭に掲げます。そのためにタイムスタンプを変更しています)
2022年春のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年、12月中旬(※)の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると10日か17日が候補日になります。改正日は例年通りだとすると、2022年3月の土曜日と思われます。
当サイトでは、今回はこ..
posted by Uchio at 22:25
2021年12月10日
[東武]スカイツリーラインで「効率化」改正。朝夕・日中ともに減便、終電さらに繰り上げ(2022年3月ダイヤ改正・2)
2022年3月ダイヤ改正の速報はこちら
東武鉄道は2022年3月12日、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線系統の各線のダイヤ改正を行うと発表した。押上・浅草口は、朝夕および日中ともに減便となり、一部区間は前回に続いて終電が繰り上がる。「コロナによる行動変容や将来的な需要」を踏まえた効率化と説明している。
日中■北春日部以遠の普通は毎時4本に。急行は久喜・南栗橋3本ずつ
日比谷線直通列車(普通)は現行ダイヤでは毎時6本のうち、2本が南栗橋発着で、4本..
posted by Uchio at 23:01
2021年07月03日
東京五輪期間の臨時ダイヤ、終電繰り下げなどの概要を各社が発表
(※7/22 21:30 追記 この記事は7/3に書かれましたが、その後、多くの会場が無観客となることが決まり、この記事で取り上げた臨時列車計画のほとんどが撤回されました)
まもなく開幕予定の東京オリンピック・パラリンピックに対応した鉄道各社の臨時ダイヤの詳細が、2021年6月30日に一斉に発表された。オリンピック期間中(一部会社はパラリンピック期間の一部も)に、終電繰り下げや、競技会場アクセス路線を中心に増便などが行われる。
終電繰り下げについては、2020年1..
posted by Uchio at 18:57
2021年04月28日
2021年GW前後に首都圏・関西圏の各社一斉に減便ダイヤ。緊急事態宣言で国の要請を受け
新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都・大阪府などに3度目の緊急事態宣言が出され、首都圏や関西圏のJR・私鉄など鉄道事業者各社は、国などの要請を受けて、2021年のゴールデンウイーク(GW)やその前後に、一部列車の運休や、終電繰り上げなどのダイヤ変更を行うと発表した。
首都圏では、平日(4/30、5/6、5/7)の朝ラッシュ時前後に一部列車を運休(減便)させる会社が多い。関西圏では、土日祝日の日中に一部列車を間引く会社が多く、終電繰り上げが行われる会社もある。
(..
posted by Uchio at 12:55
2021年04月07日
[東武]下り「THライナー」が草加に停車、6/11までの期間限定
東武鉄道と東京メトロは、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)と東京メトロ日比谷線を直通する座席指定制列車「THライナー」の下り全列車を、期間限定で草加に停車させると発表した。東武のリリースではこれを「THライナー草加駅停車キャンペーン」と称している。期間は、4/12から6/11までの2ヶ月。上り列車は対象外で、引き続き通過する。
通常の下り「THライナー」では、上野の次の停車駅は新越谷(下車が可能な最初の停車駅も新越谷)だが、この期間だけ草加にも停車し、下車可能となる..
posted by Uchio at 19:52
2021年01月13日
首都圏私鉄各社も1/20から終電繰り上げ、3月に予定ない路線も
JR東日本と同様に、首都圏の鉄道各社は、2021年1月20日からほとんどの路線で、終電繰り上げを実施すると発表した。JR東日本のように、現行ダイヤから終電やその付近の列車の一部を運休させるパターンが多いが、中には終電となる列車の時刻を変更するところもある。
もともと、多くの会社では今春のダイヤ改正で終電繰り上げの実施を予定しているが、中にはその予定のない(少なくとも発表されていない)路線の中にも、1月20日からの繰り上げの対象になっているところもある。たとえば、東武野田..
posted by Uchio at 20:33
2020年11月30日
[東武]東武も2021年春に各線で終電繰り上げ、3月に繰り下げたばかりの野田線は現状維持
東武鉄道は2021年春にダイヤ改正をおこない、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東上線、大師線で、終電の繰り上げを実施すると発表した。今年3月のダイヤ改正で終電を最大30分繰り下げたばかりの野田線(東武アーバンパークライン)については、現状維持とする。
対象となる区間は、下りが浅草−北春日部、池袋−川越市の各区間。上りは浅草−北千住、池袋−志木の各区間。大師線は上下とも対象になる。繰り上げ幅は10〜15分。
野田線では繰り上げは実施しないとのことで、その理由として..
posted by Uchio at 23:00
2020年11月16日
今年大晦日の終夜運転、鉄道会社で判断わかれる。JR東日本は実施。東武、東急は行わず
(11/17 23:30追記: この記事は当初、11/16 19:32に「[東武][東急]今年の大晦日〜元日の終夜運転は実施せず」というタイトルで配信したものですが、JR東日本による実施発表があったので見出しを含めて大幅に書き換えました)
毎年ほぼ恒例となってきた鉄道各社による大晦日深夜から元日朝にかけての終夜運転。首都圏では、コロナの影響下で、今年は実施するかどうかの判断が会社によって分かれた。
東武鉄道と東急電鉄はいずれも、今年(2020年)12月31日の大晦..
posted by Uchio at 19:32
2020年05月21日
[東京メトロ]6/6に日比谷線でダイヤ改正、霞ヶ関発着列車を中目黒へ延長
東京メトロは2020年6月6日、日比谷線でダイヤ改正をおこなう。
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と直通する有座席指定列車「THライナー」の運行開始については既報の通りだが、今回新たに発表されたところによると、霞ヶ関発着の列車をすべて中目黒まで延長する。
虎ノ門ヒルズ駅もこの日に開業する。
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200511_39.pdf
この情報は、ライジングさんよりいただき..
posted by Uchio at 20:19
2020年05月13日
[東武]太田−浅草間の一般列車廃止、竹ノ塚発着の普通が北千住発着に短縮。6/6の伊勢崎線系ダイヤ改正続報
東武鉄道は2020年6月6日、伊勢崎線・日光線系統でダイヤ改正について、詳しい内容を明らかにした。東京メトロ日比谷線直通の座席指定列車「THライナー」の運行を開始することはすでに発表済みで、今回の記事では、発表になった一般列車と、2月に発表された特急列車についてまとめます。
伊勢崎線(東武スカイツリーライン)では、浅草−竹ノ塚間の区間列車(日中は毎時3本)は、すべて北千住折り返しに短縮される。竹ノ塚の下り方にある折り返し線が、立体化工事のため使えなくなるただという。
..
posted by Uchio at 21:10
2020年01月22日
[各社]東京五輪期間中の終電延長、各社の時刻・行先を東京都が公表
2020年夏の東京オリンピック期間中の首都圏各線区の終電延長計画について、東京都が線区毎の具体的な時刻や行先、運転間隔などを公表した。
JR東日本では、山手線や中央・総武緩行線は各方向とも現行よりも約1時間遅くし、10〜15分間隔で運転する。ほかの線区でも、おおむねターミナル駅を1時台に出る列車が設定される。期間中の終電の行き先は、国府津、小金井、茂原、木更津などで、JRは他の民鉄に比べて、終電延長の対象区間が長い。
東京メトロでも、主要線区は12〜15分間隔で1時..
posted by Uchio at 21:42
2019年12月19日
[東武][東京メトロ]日比谷線・伊勢崎線の座席指定列車は「THライナー」、停車駅も発表
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と東京メトロ日比谷線を直通する座席指定列車の停車駅や本数などの詳細を発表した。名称は「THライナー」で、2020年6月6日のダイヤ改正から運転を開始する。今年3月に計画があることを公表して以来、詳細な発表は初めて。
朝運転される上りの運転区間は、久喜−恵比寿。夕方に運転される下りは、霞ヶ関−久喜。停車駅は東武線内が久喜、東武動物公園、春日部、せんげん台、新越谷。日比谷線内は、上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞ヶ関以西の各駅。
朝の上りは..
posted by Uchio at 21:04
2019年12月04日
[JR]2020年の春の一斉ダイヤ改正は「3月14日」。近々内容発表
毎年3月に恒例のJRグループの一斉ダイヤ改正日は2020年3月14日になる、と共同通信が報じた。ダイヤ改正の内容は、12月中旬〜下旬の金曜日午後に発表されるのが通例で、今年は13日もしくは20日になりそうだ。おととしは15日、去年は14日だった。
共同通信は、台風19号の影響で減便ダイヤを強いられている北陸新幹線の通常ダイヤ復帰について、来年3月14日の一斉改正日となると報じた。さらに共同通信は、JR東日本による山手線などの新駅「高輪ゲートウェイ」の開業日も同じ3月14..
posted by Uchio at 07:15
2019年09月27日
[東武]野田線船橋口の急行停車駅を発表。朝夕も運転、高柳で緩急接続か。来春開始
東武鉄道は、野田線(アーバンパークライン)で2020年3月のダイヤ改正で開始される船橋口(船橋−柏−運河間)の急行運転について、停車駅や運転本数について発表した。さらにこの改正では、終電の繰り下げや、柏発の特急の運転も盛り込まれるという。
停車駅■ついに発表。他線接続駅に絞る
新たに急行が運行される箇所の急行停車駅は、船橋、新鎌ケ谷、高柳、柏、流山おおたかの森、運河。運河から春日部までは各駅に停車する。基本的に他社線との接続駅に絞り込まれた。接続駅以外で選ばれ..
posted by Uchio at 21:59
2019年09月13日
[まとめ]続・将来の大規模なダイヤ改正予定
いつも当サイトの運営に対するご協力ありがとうございます。情報提供スレでBangkokさんから提起のあった「今後の大規模ダイヤ改正」についてですが、この記事のコメント欄をご利用いただけると幸いです。
▼2019年10月26日
京成スカイライナー20分間隔化
http://dia.seesaa.net/tag/2019%94N10%8C%8E26%93%FA%83_%83C%83%84%89%FC%90%B3
▼2019年11月30日
相鉄・JR直通線の開業
..
posted by Uchio at 22:44
2019年03月29日
[東京メトロ]有楽町線は日中5分間隔化、東西線改良工事は大幅に後ろ倒し。2021年に向けた中期経営計画発表
東京メトロは、2019〜2021年にかけての中期経営計画「東京メトロプラン2021」を発表した。
この記事では、各線ごとに運行関係の内容をまとめます。また、2016年に発表された前回の中期経営計画でも示された項目については、目標年次などの変更点も取り上げます。
銀座線■浅草駅の折り返し設備を整備
前回も掲載された浅草駅構内への折り返し設備整備は、1年遅れて2021年度に。
丸ノ内線■方南町支線6両化は2019年度
方南町支線の6両化、本線との..
posted by Uchio at 20:54
2019年03月28日
[東武][東京メトロ]伊勢崎・日比谷線直通の有料着席サービスを開始。L/C車を新造
東武鉄道と東京メトロは、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と東京メトロ日比谷線を直通する新しい有料着席サービスを、2020年度から開始すると発表した。
東武が、70000系をベースとしたL/C車(70090型)を新造するという。
運行区間、停車駅、料金などについては今後明らかにしていくという。
(東武)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b45e7ea444db6f7c2a3fa9bbed58dfb1/190326.pdf?dat..
posted by Uchio at 13:28
2019年03月03日
[東武]東上線、土休日の最終川越市ゆき15分繰り下げ。TJライナーは値上げ、小児料金も設定(2019年3月16日ダイヤ改正・11)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
東武鉄道は、2019年3月16日の東上線ダイヤ改正の詳細をリリースで明らかにした。これまでのリリースでは、特別料金不要のクロス車による新種別「川越特急」の新設が発表されたが、今回はそれ以外の列車についても発表があった。
大きなところは、土休日の池袋発の川越市ゆきの最終が現行の0:15(準急)から、0:30(同)に、15分繰り下がる。川越市発の上り、小川町発の上りもそれぞれ7〜9分繰..
posted by Uchio at 20:53
2019年01月17日
[東武]東上線に「川越特急」登場。停車駅は池袋、朝霞台、川越…(2019年3月16日ダイヤ改正・5)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
東武鉄道は2019年3月16日、東上線のダイヤ改正を行い、新しい種別「川越特急」を登場させる。特急料金は不要だが、50090系を利用して、クロスシート車で運行される。
停車駅は、池袋を出ると、朝霞台、川越、川越市、坂戸、東松山−小川町間の各駅。池袋と川越の間を最短26分で結ぶ。平日は下り2本、上り3本、土休日は下り2本、上り4本。時間帯などは今回のリリースでは明らかになっていないが..
posted by Uchio at 19:49
2017年11月17日
[東武]野田線・船橋−柏−運河間でも急行運転開始、2020年春から
東武鉄道は2020年春から、野田線(アーバンパークライン)の船橋−柏−運河間で急行運転を開始すると発表した。野田線では2016年3月のダイヤ改正で、大宮−春日部間での急行運転を開始している。現在は大半の電車が、柏で系統分離されているが、柏をまたいだ運転になる可能性もありそうだ。
東武鉄道は、11月10日付けの「『東武グループ中期経営計画』の推進」と題する文書を発表した。今年4月に発表した中期経営計画の進捗状況をまとめたもので、東武アーバンパークライン速達性の向上と称して..
posted by Uchio at 22:14
2017年08月09日
[東武]GWの旧「快速」スジが8月には特急化!多客期臨時列車
東武鉄道は2017年8月の多客期臨時列車を発表した。伊勢崎・日光線で、今年のゴールデンウィークに運転された、旧「快速」そっくりの臨時列車のスジが、この夏は特急列車になった。
東武鉄道は2017年4月21日のダイヤ改正で、東武伊勢崎線・日光線で、特別料金不要の長距離列車として長年親しまれてきた「快速」を廃止。しかし、その直後のGWに、旧「快速」そっくりの臨時列車が運転され、大きな話題を呼んだ。下り列車は浅草8:09発、9:08発の2本で、いずれも「快速」時代の時刻と数分違..
posted by Uchio at 22:33
2017年05月02日
[東武]日比谷線直通優等、新しい空港アクセスを検討。野田線と伊勢崎線の直通も拡大。2020年度までの中期経営計画を発表
東武鉄道は、2017年度から4ヶ年の経営方針をまとめた「東武グループ中期経営計画2017〜2020」の概要を発表した。「輸送サービスのレベルアップ」という箇所に、意欲的な内容が並んでいる。ウェブサイトに載っているプレスリリースでは項目名のみで詳しいことは明らかになっていないが、一つ一つ、紹介していく(各項目、途中から私見も混ざってます)。
●日比谷線直通優等を検討
驚くべき項目の1つが「日比谷線直通列車速達性向上の検討」。これまで、伊勢崎線(スカイツリーライン..
posted by Uchio at 20:51
2017年04月24日
[東武]廃止された日光線「快速」、GWに臨時で復活か。ダイヤ改正の8日後
新型特急「リバティ」の登場の裏で、長年親しまれた日光線「快速」が廃止となった東武鉄道の2017年4月21日のダイヤ改正(関連記事)。しかし、その8日後の4月29日から、旧「快速」そっくりの列車が臨時列車として運行されるようだ。まだ公式発表はないが、一部の乗換案内サイトや、東京時刻表などに掲載されている。
情報提供コメント欄にアスカさんが投稿してくれた(管理人注:ありがとうございます!)ところによると、下りは浅草8時09分発(東武日光10時13分着)と9時08分発(東武日..
posted by Uchio at 20:36
2017年03月26日
[東京メトロ]半蔵門線ベビーカー事故の再発防止で停車時間延長。日比谷線、半蔵門線も4/21にダイヤ改正
東京メトロ(東京地下鉄)は2017年4月21日に、日比谷線と半蔵門線のダイヤ改正を行うと発表した。それぞれ、直通する東武伊勢崎線系統のダイヤ改正と同日に実施する。
半蔵門線では、一部の駅の停車時間を見直す。2016年4月に九段下駅で無人のベビーカーが挟まったまま発車してしまった事故の再発防止策として、今春に実施することが発表されていた。駅の停車時間は最も短い駅で15秒だが、これを25秒まで延長する。
日比谷線では、平日の朝夕ラッシュ時の一部列車の時刻を変更する。
..
posted by Uchio at 18:49
2017年03月23日
[東急]田園都市線など4/21にダイヤ改正、早朝に上り急行2本増発
東急電鉄は2017年4月21日、田園都市線、大井町線、世田谷線のダイヤ改正を行うと発表した。直通する東京メトロ、東武鉄道に合わせた形で、東横線、目黒線とは1ヶ月タイミングがずれる。
■田園都市線「ピーク帯前後の増発」は今回はなし
田園都市線では、平日早朝5時台に上り急行2本が増発される。いずれも渋谷ゆきで、1本は長津田始発、もう1本は中央林間始発。折り返し列車として下りも渋谷始発の急行2本が増発される。平日、土休日ともに上りの初電の各列車も若干繰り上がる。たと..
posted by Uchio at 22:45
2017年02月28日
[東武]ついに日光線の快速、区快は全廃。南栗橋発着の急行・区急を新設。朝の東武動物公園始発準急3本が久喜始発へ。4/21ダイヤ改正の一般列車詳細を発表
東武鉄道は2017年4月21日に予定されている伊勢崎線・日光線系統(スカイツリーライン含む)のダイヤ改正について、一般列車の変更点を発表した(特急列車に関する情報は発表済み=記事はこちら)。
日光線「快速」「区間快速」が全廃される。日光線の快速は、運賃のみで浅草から日光・鬼怒川・会津へ行ける列車として長年親しまれてきたが、停車駅を増やした区間快速の登場や、本数の削減などが続き、存続が危ぶまれていた。新型特急リバティの登場と引き替えとなる形で終了を迎えることになる。
..
posted by Uchio at 22:40
2017年01月20日
[東武]伊勢崎・日光線系統のダイヤ改正は4/21。リバティ運転開始で特急は大幅な増発
東武鉄道は、伊勢崎・日光線系統や野田線のダイヤ改正日を2017年4月21日と発表した。新型特急車両リバティによる、新しい特急の運行時刻も明らかにした。ただし、追加料金の不要な一般列車については、後日に発表するという。
野岩鉄道・会津鉄道に直通する「リバティ会津」は上下各4本。下今市−新藤原間は各駅に停車する。
東武日光発着の「リバティけごん」は、上下各6〜7本。うち各4本は「リバティ会津」との併結。
日光線系統の特急は、従来のスペーシアによる「けごん」「きぬ」も..
posted by Uchio at 22:02
2016年12月13日
2017年3月の一斉ダイヤ改正、JRの発表は12/16か?12/22の可能性も?
2017年3月のJRグループ各社の一斉ダイヤ改正について、発表の時期が近づいてきている。毎年12月後半の週の最終日が恒例で、今年で言えば12/16(金)か、12/22(木)と思われる。JR以外にも、直通運転などで関係ある私鉄は同じ日に改正する例が多く、一部の社は発表も同日に行うことから注目される。
私鉄では、すでに発表されているものもあり、これを機に詳細が明らかになる可能性がある。
西武池袋線、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線に相互直通する「..
posted by Uchio at 20:08
2016年11月04日
[東武]2017年春導入の新特急、野田線の両方向にも。大宮発運河ゆきも誕生
東武鉄道が、伊勢崎・日光・野田線系統で2017年春のダイヤ改正から運転を開始する新しい特急の運転系統を発表した。東武鉄道は、2016年度の投資計画で、新型車両500系の導入を明らかにしていた。新しい特急は500系を使用する。500系は3両固定編成で、分割併合してきめ細かな運行ができるようになっており、基本的には併結運転を行う。
今回、車両愛称を「リバティ(Revaty)」とすることも発表された。バラエティ(多様性)とリバティ(自由)を合わせた造語で、列車名にもつけられる..
posted by Uchio at 21:17
2016年09月30日
宇都宮LRT、国交相が認可。快速電車の追い越し設備も計画。2019年開業目指す
栃木県の宇都宮市と芳賀町などが準備を進めているLRTの新設事業について、国交相は2016年9月26日、事業を認可した。国内では路面電車の復権の流れができつつあるが、完全に路線を新設するのは初めてのケース。
認可されたのは、JR宇都宮駅東口−本田技研北門(芳賀町)間(いずれも仮称)の14.6キロの路線。公有民営上下分離形式で、軌道部分を宇都宮市と芳賀町が整備し、運行は第3セクターの「宇都宮ライトレール」が担う。将来的には、JR宇都宮駅を横断して、市中心街西部の「桜通り十文..
posted by Uchio at 23:34
2016年09月09日
[東京メトロ][東武]有楽町線・東上線で宅配貨物の鉄道輸送実験始まる
東京メトロと東武鉄道は、宅配便大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政)と、宅配貨物を鉄道で運ぶ実験を2016年9月9日から始めた。国交省は、慢性的なトラック運転手不足の対策として、都市鉄道の輸送力の活用を唱えており、その検証になるようだ。
実験では、東京メトロの10000形列車を使った回送列車を走らせ、そのうち1両に貨物を積む。貨物は、段ボールを積んだ台車。実際の荷物ではなく、重量を似せた「模擬荷物」だ。
実験の1つが拠点間輸送で、物流各社のトラックから、東京メト..
posted by Uchio at 23:40
2016年04月29日
[東武]特急が来春から会津田島に乗り入れ。来夏にはSL運転も復活。2016年度の設備投資計画発表
東武鉄道は、2016年度の設備投資計画を発表した。
2017年春には、東武本線(伊勢崎線・日光線など)系統に新型特急車両「500系」を、8編成(1編成は3両)導入する。この車両を使った新しい特急は、野岩鉄道・会津鉄道にも直通し、会津田島まで乗り入れる。それ以外の運行計画については今回は明かされなかった。
現在準備を進めているSL(蒸気機関車)の運転復活は、2017年夏。運行される編成は、いずれも旧国鉄型で、SLはC11、車掌車、14系・12系客車、最後にDL(ディー..
posted by Uchio at 22:35
2016年03月16日
[京王]有料座席指定列車は2018年春から。夜に新宿発京王八王子ゆきと橋本ゆきを運転。ロング・クロス切り替えの新車導入
京王電鉄は、有料座席指定列車の導入を2018年春に行うと発表した。平日と土休日の夜間の帰宅時間に合わせて、新宿発京王八王子ゆきと、新宿発橋本ゆきの2系統を運転する。
これに合わせて、ロングシートとクロスシートを切り替えられる新車両5000系を導入する。リリースのイメージ図だと、TJライナー(東武東上線)のような4扉車両で、扉間に6人分の座席があり、2席ずつ回転することで、クロスシートにもロングシートにもなる。
料金や愛称は未定だという。運行本数についても言及がないが..
posted by Uchio at 23:25
2016年02月20日
[東武]急行運転開始!野田線のダイヤ改正の詳細発表(2016年3月26日ダイヤ改正・11)
(訂正 2/21 23:15。急行の時刻についての表記で、土休日と平日を誤認しておりましたので修正しました。GMSさんにご指摘いただきました。ありがとうございました)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
東武鉄道は、2016年3月26日の野田線(アーバンパークライン)のダイヤ改正の詳細を発表した。昨年11月にも、急行運転開始と一部区間の終電繰り下げは発表されていたが、今回はさらに詳細な内容だ。
急行の運転区間は、基本的に大宮..
posted by Uchio at 17:35
2016年02月15日
[西武]池袋線、快速急行と準急が練馬で連絡。新宿線、西武遊園地ゆき急行全廃(2016年3月26日ダイヤ改正・10)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
西武鉄道は、2016年3月26日にダイヤ改正を行う。
池袋線では、東京メトロ副都心線直通の快速急行と、池袋発着の列車との接続が改善される。上下とも、練馬で準急と接続するようになる。準急にとっては、接続のための停車時間が増えることになりそうだ。
特急では、金曜日の池袋22:30発が西武秩父まで延長され(通常は飯能止まり)、西武秩父ゆきの最終が1時間繰り下がる。土休日には空白となっている22..
posted by Uchio at 21:25
2016年02月10日
[東武]東上線の新ダイヤ詳細発表。日中に森林公園発着準急を新設。副都心線直通快速急行も土日に設定、朝の通勤急行は消滅(2016年3月26日ダイヤ改正・9)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
(2/10 20:40訂正。コメント欄での、ブンブン丸3号さんの指摘で本文を修正しました。ありがとうございました)
東武鉄道は、2016年3月26日の東上線・越生線ダイヤ改正のプレスリリースを発表した。すでに、東京メトロ副都心線直通の急行の新設や、朝上りのTJライナーの新設などは発表されていたが、さらに詳細が明らかになった。
副都心線直通の急行(Fライナー)の新設で、日中のパターンが代わる..
posted by Uchio at 01:07
2015年12月21日
[東京メトロ][東武][西武][東急]副都心線の最速列車に愛称「Fライナー」、明治神宮前の急行停車、平日も(2016年3月26日ダイヤ改正・4)
(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
東京メトロ、東武、西武、東急、横浜高速鉄道は、東京メトロ副都心線を介した相互直通列車のうち、各線で優等列車として運転される速達性の高い列車について、「Fライナー」の愛称をつける、と発表した。2016年3月26日のダイヤ改正から実施する。
Fライナーになるのは、東武線内急行、西武線内快急、東京メトロ線内急行、東急・横浜高速鉄道線内特急となる列車。「F」のマークを定め、車両の種別表示や駅での案内でも..
posted by Uchio at 23:52
2015年12月17日
[JR]いよいよ判明。2016年3月のJRダイヤ改正は12月18日に正式発表
2016年3月におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正について、正式な発表は12月18日(この記事執筆時点で明日)です。報道各社が報じています。
北海道新幹線は2016年3月26日開業ですが、すでに日経新聞と北海道新聞がダイヤの一部を報じています。
焦点は、開業2年目にあたる上野東京ラインです。以前、毎日新聞の報道では、翌年は朝ラッシュ時の運行本数を時間当たり5本増やして20本にするとのことでしたが、これが果たされるのかどうか。他の路線への影響も注目です。JR東労..
posted by Uchio at 11:05
2015年12月16日
この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<5〜1位>
前々回、前回に続きまして、この10年間でインパクトのあったダイヤ改正トップ25。今回はいよいよ5位から1位までをお届けします。
ここで謝らないといけないのですが、「第5位」が2つあります。最終回をアップするまで気付きませんでした。今更全部ずらすのも何なのでこのまま公開させていただきます。
また、これまでの記事へのコメントありがとうございます。順位予想や、皆様が考える順位を寄せていただき参考になりました。今回辛うじて順位はつけましたが、5〜2位までは、順位にあまり意..
posted by Uchio at 23:21
2015年12月11日
おかげさまで10周年。この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<25〜16位>
いつもご利用ありがとうございます。当サイト「鉄道ダイヤ改正ニュース」は、おかげさまで開設10周年を迎えました。最初に投稿したのは、2005年10月26日。本日までに書いた記事数は665本、いただいたコメント数は2万2千件に達しました。
開設当時は、ダイヤ改正に関するニュースが普通のニュースサイトに載ることは滅多になく、それならばと各社のプレスリリースを元に記事を書き始めました。最近では、コメントを多数寄せていただけるようになり、私の記事そのものよりも、皆様のコメントこそ..
posted by Uchio at 22:21
2015年11月16日
[東武]東上線初の地下直優等は、副都心線直通の「急行」で「最大10分短縮」。2016年春に運転開始
東武鉄道が、東上線でかねてから計画していた「地下鉄直通の急行系列車」の詳細が明らかになった。副都心線直通で、東上線内の種別は「急行」。2016年春から運行を開始する。いずれも、「2015年度第2四半期決算説明会」の資料に記載されていた。
東武鉄道は、2014年に発表された中期経営計画で、地下鉄直通の優等列車新設を掲げていた。
和光市−川越間を最大10分短縮するとしている。この区間で、急行と待避のない普通との時間差は6分のため、ふじみ野での待避時間も含めて「10分」と..
posted by Uchio at 23:05
2015年11月10日
[東武]東上線TJライナー、平日朝上りは2本で川越市は通過。夜下りも増発。2016年春から
東武鉄道は2016年春のダイヤ改正から、東武東上線のTJライナーについて、平日朝上りにも2本新設する。夜の下りについても増発し、平日の最終便は0時に繰り下がる。
東武鉄道は、2014年に発表された中期経営計画に、朝の上りTJライナーの新設を盛り込んでいた。この計画では、地下鉄直通の急行系列車新設も記載されているが、今回のリリースでは触れられていない。
来春から朝に運転される上りTJライナーは、森林公園6:11発、8:18発の2本。途中の停車駅は、東松山・坂戸・川越・..
posted by Uchio at 21:19
2015年11月06日
[東武]野田線急行は毎時2本、停車駅も発表。2016年春から運転開始
東武鉄道は2016年春から、野田線(アーバンパークライン)に急行を導入する、と発表した。停車駅は、大宮、岩槻、春日部と、春日部から柏方面の各駅。7駅の通過で6分短縮し、大宮−春日部間は15分となる。
平日は9〜16時台、土休日は7〜20時台(柏方向は9時〜20時台)にいずれも毎時2本の運転となる。運転区間は、基本的に大宮−柏間だが、リリースの資料をみると一部は船橋発着もあるようだ。
野田線の急行運転は、2014年に発表された中期経営計画に盛り込まれていた。この計画で..
posted by Uchio at 22:09
2014年07月29日
[東急][京急]蒲蒲線計画で、東京都大田区が東急を京急蒲田まで延伸する新案を検討。五輪前の開通目指す
時事通信によると、東京都大田区は、東急多摩川線と京急空港線をそれぞれ延伸して接続する「蒲蒲線」計画について、東急多摩川線を京急蒲田駅まで延伸する案の検討を始める。2020年の東京五輪に間に合わせるための案だという。
これまでの「蒲蒲線」計画は、京急空港線・大鳥居付近で分岐し、東急蒲田まで地下を走る新路線を建設し、同一ホームで東急と京急の乗り換えができるようにする計画だった。京急からすると、品川・横浜の両方向とも異なる第3の方向になってダイヤが複雑になる上、そもそも距離が..
posted by Uchio at 20:52
2014年06月10日
[東急][東武]田園都市線・大井町線のリリースを再び掲載。東武はほぼ変更無し
東急電鉄は、2014年6月21日の田園都市線、大井町線、こどもの国線のダイヤ改正のリリースを再び掲載した。さらに、ダイヤ改正後の各駅の時刻表をHPにて公開した。
結局のところ、リリース内容は最初に掲載されたものと変わりはなかった。日中に新たに登場する渋谷発着の列車は、下りは準急の直後、上りは準急の直前を雁行する。また、どうやら半蔵門まで回送され、折り返す運用のようだ。
東京メトロ半蔵門線を通じて相互直通する東武伊勢崎線(スカイツリーライン)・日光線は、このダイヤ改正..
posted by Uchio at 09:54
2014年05月27日
[東京メトロ]半蔵門線でダイヤ改正。平日夜の清澄白河発着を押上まで延長
東京メトロは2014年6月21日、半蔵門線のダイヤ改正を行う。
もっとも大きな変更点は、平日夕方から夜間の清澄白河発着の列車をすべて、押上発着に延長する。両方向とも30本が対象。平日9〜10時台の清澄白河止まりの列車3本を、押上まで延長する。
16時台に押上方向、22時台に渋谷方向の列車をそれぞれ1本ずつ増発する。
ここから私見です。押上−清澄白河間の利便性向上というのがリリースの文句でした。この区間は、東武に直通する列車以外はそれほど混雑しないと認識していまし..
posted by Uchio at 23:19
2014年05月01日
[東武]東上線に「地下直優等」導入、野田線で急行運転も。中期経営計画を発表
東武鉄道は、向こう3カ年の中期経営計画である「東武グループ中期経営計画2014〜2016」を発表した。野田線の急行運転、東上線に東京メトロ直通優等の導入など、多くの新機軸を掲げている。
項目の筆頭に挙げられてるのが、野田線(アーバンパークライン)の利便性向上。大宮−春日部間で急行運転や、伊勢崎線(スカイツリーライン)との直通運転を行うとしている。六実−逆井間の複線化も挙げられている。
東上線では、「地下鉄直通列車の速達化(急行運転)」という項目が注目される。また、す..
posted by Uchio at 14:46
2014年01月31日
[東武]東上線のTJライナー、「朝上りにも導入検討」と日経新聞
日経新聞は、東武鉄道が、東武東上線の「TJライナー」を、平日朝の上り方向への導入を検討中で、早ければ2015年にも運行を始める、と報じた。
記事によると、東武鉄道の鉄道事業本部長が、朝にも「ニーズは少なくない」として、「早くても2015年以降になるが、まずは1本でも2本でも走らせたい」と答えている。
また、着席整理券形式にするか、指定席にするかといったシステム面も検討課題になっているという。
ここから私見。東上線では、前回の改正で、朝ラッシュ時の本数を一部減らし..
posted by Uchio at 21:06
2013年04月12日
[東武][東京メトロ]押上駅に東武用の折り返し設備。直通中止時でも押上まで運転。東京メトロの中期経営計画に記述
東京メトロ(東京地下鉄)は、半蔵門線押上駅に、東武側からの列車の折り返し設備を整備する。先に発表した中期経営計画「東京メトロプラン2015〜さらなる・安心・成長・挑戦〜」に盛り込んだ(半蔵門線以外の各線についての記事は別記事)。
半蔵門線と東武伊勢崎線(スカイツリーライン)は直通運転を実施しているが、現状の設備では、東武からの列車が押上で折り返すことができない。半蔵門線や東急田園都市線で輸送障害が発生した場合、直通運転を中止し、東武側の列車は主に北千住で折り返している。..
posted by Uchio at 21:08
2013年03月16日
2013年3月16日一斉ダイヤ改正のまとめ
本日、2013年3月16日、JRグループや大手私鉄各社が一斉にダイヤ改正をしました。鉄道ダイヤ改正ニュースが配信してきた記事を、会社別に紹介します。
なお、近鉄各線はあす3/17(けいはんな線は3/23)、大阪市営地下鉄と小田急は3/23にダイヤ改正をします。
●JR東日本
[JR東日本]浦和に湘南新宿ラインが全列車停車、東武直通特急も。常磐線特急増発。南武支線は等間隔化
[JR東日本]中央線の「特快」増発、パターンも提示。土休日は青梅特快が毎時2..
posted by Uchio at 08:35
2013年02月15日
[東武]伊勢崎・日光線も大幅改正。日中はほぼ30分パターンに。日中の区準廃止、日光線区間急行はほぼ消滅。区快は日中半減・停車駅削減(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・13)
東武鉄道は、2013年3月16日の伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線系統での一般列車のダイヤ改正について、具体的な内容を発表した。浅草口の日中の区間準急がなくなり、日光線南栗橋以遠の区間急行がほぼ消滅する。半蔵門線直通重視に大きく舵を切る以前の「名残」がかなり消えるような改正だ。
日中は現行の20分パターンが、ほぼ30分パターンに変更となるようだ。浅草ー久喜間の区間準急(現行は毎時3本)が廃止になり、代わりに浅草−竹ノ塚間の普通が毎時3本設定される(ここだけ30..
posted by Uchio at 12:49
2013年01月24日
[東武]東上線に急行より上の「快速」新設、日中毎時2本。複々線区間の普通は大幅減。(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・10)
東武鉄道は、2013年3月16日の東京メトロ副都心線と東急線などとの直通運転開始にあわせた、東上線系統のダイヤ改正の内容を発表した。急行よりも上位となる「快速」の運転を開始するなど、日中のパターンを一新する。ただ、東京メトロとの直通はさらに減便させるなど、西武と比べて明らかに自社線ルートに強いこだわりをみせている。
「快速」の停車駅は、成増、和光市、朝霞台、志木、ふじみ野、川越、川越市、若葉、坂戸、東松山以遠各駅。日中の優等列車は、快速が毎時2本、急行が4本、準急が2本と..
posted by Uchio at 10:16
2013年01月24日
[西武][メトロ]池袋線の日中の快速急行は副都心線直通に。副都心線の急行は日中以外は格下げ(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・9)
西武鉄道、東京メトロは、2013年3月16日の東京メトロ副都心線と東急東横線などとの直通運転開始にあわせたダイヤ改正の内容を発表した(この記事では、西武池袋線系統と東京メトロ有楽町線、副都心線の池袋以北についてまとめます)。
西武池袋線系統では現在、日中の副都心線直通優等は快速だが、これを快速急行とする(副都心線内急行、東急線内特急)。メトロ直通の快速急行については、練馬、新桜台にも停車する。代わりに池袋発着の現行の快急は、急行に格下げになる。
西武球場での野球..
posted by Uchio at 10:14
2013年01月23日
[メトロ][東急]東横=副都心線直通ダイヤの詳細発表。新宿三丁目折り返しが日中毎時2本。東横線渋谷始発はほぼ各停のみ(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・8)
2013年3月16日の東京メトロ副都心線と東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線の直通運転開始にともなう、ダイヤ改正の詳細が、東急と東京メトロ、横浜高速鉄道から発表された(東武東上線、西武線、東京メトロ有楽町線に関する内容は別記事にします)。
運行本数などダイヤの主な方針については、以前に発表されていたが、今回は若干詳細な内容だ
副都心線内では、東武・西武に直通する急行・各停の本数は現行通りだが、新宿三丁目の折り返し設備を使った、同駅発着の東急線方面の区間列車が運行..
posted by Uchio at 14:44
2012年12月27日
[東武]伊勢崎線でもJRと同時改正。とうきょうスカイツリーに特急の大半が停車。板倉東洋大前に朝下り特急1本が停車(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・4)
東武鉄道は2013年3月16日、伊勢崎線(スカイツリーライン)や日光線でも、JRグループと同日にダイヤ改正を行うと発表した。東上線では同日に、東京メトロ副都心線を通じて、東急東横線に直通を開始するが、伊勢崎線系統でもダイヤ改正がある。
ただし、発表範囲は特急列車に限られている。
それによると、とうきょうスカイツリー駅の特急列車の停車が大幅に増える。下りについては10時以降は、「きぬ」「けごん」だけでなく「りょうもう」も含めてすべての特急が停車する。
また、朝下り..
posted by Uchio at 22:12
2012年12月22日
[JR東日本]浦和に湘南新宿ラインが全列車停車、東武直通特急も。常磐線特急増発。南武支線は等間隔化。(2013年3月16日・JR一斉ダイヤ改正・3)
JR東日本は2013年3月16日のダイヤ改正を行う。この記事では、中央線の特快増発、京葉・武蔵野線や千葉支社管内以外の首都圏の変更を、現時点でわかってる範囲でまとめます。
浦和駅への湘南新宿ラインのホーム設置工事(過去記事)が完成したことにともない、同線の全列車が停車する。特別快速や快速も含めて上下134本。さらに、東武線直通特急の「日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」なども全列車が停車する。朝日新聞によると、浦和停車で湘南新宿ラインは大宮−赤羽間で2分程度所要..
posted by Uchio at 13:31
2012年12月21日
2012年12月13日
[東武][バス]スカイツリーと和光・志木を結ぶバス路線開設。中距離バス5路線目
東武バスグループは、西武バスと共同で、スカイツリータウンと埼玉の和光、志木などを結ぶバス路線を開設する。2012年12月20日に運行を開始する。
スカイツリーと各地を結ぶ比較的中距離な路線の設定は、開業時に設定された4路線に次いで、5路線目となる。
和光市駅、朝霞台駅、志木駅などに寄る。和光市駅−スカイツリータウン間は50分。運賃は1000円。
http://www.tobu-bus.com/pc/images/data/20121207101708.pdf
..
posted by Uchio at 15:39
2012年10月27日
[東武]野田線〜伊勢崎線直通臨時列車、土休に運行。野田線内は各停
東武鉄道は2012年9月29日から、大宮−とうきょうスカイツリー間の野田線・伊勢崎線臨時直通列車1往復の運転を始めた。11月25日までの土休日に運転する。
8月に運転された同区間の列車(過去記事はこちら)は、ツアー参加者のための貸し切りだったが、今回は普通乗車券で誰でも乗れる。途中停車駅は、野田線内の各駅と、北千住のみ。
東武では10月、6050系を改造した展望列車「スカイツリートレイン」の運行開始を予定しているが、12月以降は、土休日を中心にスカイツリー観光のため..
posted by Uchio at 09:14
2012年08月24日
[東武]野田線大宮−とうきょうスカイツリー間に臨時列車。特別列車の導入も計画中
東武鉄道は、2012年8月29日から5日間、野田線・伊勢崎線を直通する大宮−とうきょうスカイツリー前間の臨時イベント列車を運行する。リリースによると今後、特別列車の導入の計画しているという。
臨時イベント列車は、上りが大宮11:00発、下りはとうきょうスカイツリー16:32発。ただし、東武トラベル主催のツアーの参加者しか乗車できない。
リリースによると、この区間の臨時列車は今後も運行する方針で、「特別列車」の導入も計画しているというが、その内容については特に明らかに..
posted by Uchio at 23:01
2012年07月24日
[東急][東京メトロ][西武][東武]日中の東横特急は、副都心線急行に。日比谷線との直通は全廃。直通運転開始は3/16に
東急電鉄、東京メトロは、来春の東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転開始時のダイヤの概要を明らかにした。また、開通日を2013年3月16日とも発表した。
東急の発表によると、本数については、平日朝ラッシュ時は東横線で毎時24本が運行され、そのうち20本が副都心線に直通する(残りは渋谷発着)。日中は毎時18本で、うち14本が直通。平日夕ラッシュ時は毎時20本で、うち16本が直通。
一方で、東京メトロ日比谷線と東横線との直通運転は全て廃止され、日比谷線は中目黒発着とな..
posted by Uchio at 22:35
2012年05月16日
【まとめ】将来の大規模なダイヤ改正予定
新線・新区間開業、立体化・複々線化、路線改良など、今後大規模なダイヤ改正が行われるものと思われる予定をまとめます。まずは、首都圏で近々に予定されているものを集め、そのあと、他の地域の情報も付け加えていきます。
完成時期などはできるだけ最新の状況を反映させようとしていますが、古いデータが入っている場合もあります。
ここに抜けているものなどがありましたら、お知らせください。なお、着工すらしておらず、完成年度が不明なものについては、現時点では省いています。
●[..
posted by Uchio at 09:31
2012年05月16日
●[東急][東京メトロ][東武][西武]東横・副都心線および東上・(西武)池袋線との相互直通開始(2012年度)
※この記事はニュースではなく、将来の大規模なダイヤ改正予定の一項目です。
2012年度中(2013年春か)に東急東横線の渋谷駅が、東京メトロ副都心線の渋谷駅と直結し、相互直通運転を開始。
東武東上線、西武池袋線、横浜高速鉄道みなとみらい線も含めた5社の相互直通となり、元町・中華街から副都心線経由で、飯能や森林公園まで直通する。
現在では使用されていない、新宿三丁目の折り返し線が活用されると思われる。
東京メトロは、小竹向原付近で副都心線と有楽町線の立体交..
posted by Uchio at 09:23
2012年05月08日
[東武][バス]スカイツリーと東京駅、羽田空港、葛西、TDR結ぶ急行バス路線を開業
東武バスほかバス会社各社は2012年5月22日、東京スカイツリーの開業に合わせて、スカイツリーと都内各地や東京ディズニーリゾートなどとを結ぶ、比較的中距離の急行バス「スカイツリーシャトル」3路線を開業する。
「東京駅線」は、東京駅とスカイツリーをノンストップで結び、20分間隔で運行する。JRバス関東との共同運行で、運賃は500円。
「羽田空港線」は、羽田空港の各ターミナルのほか、錦糸町駅にも停車する。ただし、スカイツリー−錦糸町駅間の乗車はできず、錦糸町にとっては羽田空..
posted by Uchio at 22:49
2012年02月01日
[東武][野岩][会津]東武日光−会津若松間の直通列車を新設、AIZUマウントエクスプレスは4往復に(2012年3月17日ダイヤ改正・7)
東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道は2012年3月17日、ダイヤ改正を行う。
東武日光−会津若松間を直通運転する列車1往復が新設される。所要時間は3時間弱。新設される列車は、「AIZUマウントエクスプレス」となり、現行の3往復に加えて、4往復となる。
会津鉄道では、震災を影響に運休している早朝深夜の便が正式に廃止され、土休日運休となっている列車についてもそれ正式なダイヤとなる。また、トロッコ列車(お座トロ展望列車)については、そのすぐ直前に走る普通列車と統合され、統合後の..
posted by Uchio at 23:23
2011年10月16日
[東武]業平橋に来年3月から特急停車。上りは全列車、下りは「きぬ」の一部
東武鉄道は2012年3月のダイヤ改正で、とうきょうスカイツリー(現在の業平橋)に特急を停車させると発表した。業平橋駅はこの改正と同時に、とうきょうスカイツリー駅に改称される。
停車するのは、上り(浅草ゆき)はすべての特急。一方、下りは定期列車3本と、繁忙期のみの1本。いずれも「きぬ」号。
とうきょうスカイツリー駅は、来春の東京スカイツリー開業に合わせて、曳舟側に改札口を新設するほか、コンコースの床面積を広げるなどのリニューアルを行う。
http://www.t..
posted by Uchio at 14:27
2011年09月07日
[京急][京王][京成][東武]9/23以降も減便続ける。井の頭線、京急は普通毎時6本のまま。京成シティライナーは2往復のみ復活
2011年9月の電力使用制限令終了後、首都圏各社の多くは、従来のダイヤに戻す方針だが、京王、東武、京急、京成の4社は、従来のダイヤには戻さず、一部列車・路線で、節電のための減量を続けると発表した。
京王電鉄井の頭線は、9/23以降も、平日は制限令発令中の減便ダイヤのままとする。震災以前の通常ダイヤは、1時間ごとに急行5本、各停10本の計15本。しかし、特別ダイヤでは急行・各停ともに10分間隔のそれぞれ6本、計12本で、減便となっていた。制限令終了後も、このダイヤとする。..
posted by Uchio at 22:53
2011年09月05日
[首都圏各社]電力制限令前倒し終了で、節電特別ダイヤを予定より早く終了
政府による電力使用制限令が、東京電力管内では当初の予定より早く2011年9月9日に終了することから、首都圏の多くの鉄道会社では、日中に本数を減らした節電特別ダイヤでの運行(JR東日本の記事、私鉄各社の記事)を、同日で終了すると発表している。
9月5日23時30分時点で、ホームページ上での案内を見た限りの状況は以下の通り。
(※追記:9/6朝の時点で、報道を見て一部追記)
JR東日本は、平日日中に本数を減らした節電ダイヤを、9/9で終了する。
京急は、特別ダ..
posted by Uchio at 23:58
2011年07月22日
[東武]野田線が一部ダイヤ改正、所要時間延ばして「遅れ防止」。7/23に
東武鉄道は2011年7月23日、野田線の一部ダイヤ改正(公式リリース上は「ダイヤ変更」)を行う。
岩槻−柏間で、平日朝ラッシュ時に列車の区間延長をすることで増発する。また柏駅での大宮方面と船橋方面の相互乗り換え時間を、現行の2〜3分から6分に延ばして、余裕を持たせる。
柏発野田市ゆきの終電を、現行より4分繰り下げて柏0:26発とする。これにより、つくばエクスプレスの秋葉原23:57発の列車から乗り継ぐことができるようになる。
また、この情報を寄せてくださった「8..
posted by Uchio at 19:06
2011年07月05日
[関東私鉄各社]電力使用制限令による7月以降の特別ダイヤまとめ。多くの路線で本数増に
経産省による電力使用制限令で、鉄道業界が求められる電力利用削減に一定の指針ができたことを受け、私鉄各社は、制限令が施行された7月1日までに、ダイヤを変更した。
これまで通常ダイヤだったJR東日本が本数を減らしたのに対し、すでに節電のため特別ダイヤをしいていた私鉄各社の大半は、指針に合わせて、間引き運転の時間帯を短縮したり、本数を若干増やしたりしている。
■京浜急行
7/1から、新たな特別ダイヤ。
5/9から実施の特別ダイヤとの違いは、京急久里浜−三崎口間の..
posted by Uchio at 00:43
2011年06月14日
[東京メトロ][小田急][西武][東武][相鉄]多くの路線で土休日は通常ダイヤに。相鉄は平日も
東日本大震災後、関東の私鉄の多くが、平日日中と土休日の終日は、節電のための減量ダイヤ(特別ダイヤ)で運行していたが、いくつかの社が2011年6月11日から、土休日をほぼ通常ダイヤに戻した。また、相模鉄道は6月4日から、平日も土休日も通常ダイヤに戻した。
小田急電鉄は、6月11日から、土休日ダイヤについて、これまで取りやめていた千代田線直通の多摩急行の運転を再開した。ロマンスカー2本が運休するものの、ほぼ通常通りのダイヤとなった。
http://www.odakyu..
posted by Uchio at 12:54
2011年05月30日
[各社]本数減った区間、減らない区間の差。私鉄各社の節電減量ダイヤまとめ。5/28現在
震災から2ヶ月以上が経ちましたが、多くの私鉄が、東京電力からの節電要請により、本数を減らした減量特別ダイヤでの運行をおこなっています。5/28時点での状況をまとめました。
通常よりも大きく本数を減らしている区間もあれば、ほぼ通常通りの区間もあります。各社とも、本来提供できるだけの人員、設備などがありながら、電力使用量を抑えるために、運行を削らなければならないという状況の中で、苦渋の選択を強いられているのでしょう。
■京浜急行
5/9から、通常ダイヤのうち、日..
posted by Uchio at 22:51
2011年03月28日
[各社]計画停電特別ダイヤ・首都圏私鉄のターミナル駅時刻表 その2
前回の記事に引き続き、東京電力の計画停電の影響による首都圏私鉄の特別ダイヤについての報告です。
今回は山手線東側の各私鉄です。ターミナルというより途中の拠点駅ですが、3月28日夜の時点で、駅に掲示されている時刻表や案内をまとめました。前回の記事同様、今後変更があると思われますので、その前提でご覧ください。
京急・東急・小田急・京王・西武・東武東上は前回記事参照
●つくばエクスプレス(新御徒町駅)
下り
上り
平日と土休日の区別はありませ..
posted by Uchio at 23:32
2011年03月27日
[各社]節電特別ダイヤ・首都圏私鉄のターミナル駅時刻表を掲載(3/27PM現在)
このたびの震災にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様には、一日も早い平穏な生活と復興が訪れますようお祈り申し上げます。
今回の震災の影響で、首都圏の各鉄道も、東京電力からの節電要請を受けて、特別ダイヤでの運行をしています。
鉄道ダイヤ改正ニュースでは、3月27日午後、山手線西側の私鉄各線のターミナル駅に掲示されていた時刻表を掲載します。
なお、当然のことながら、こういう事態ですので、ダイヤはいつ変更になるかわかりません。あくまで、27日..
posted by Uchio at 20:49
2011年01月24日
[東武]東上線でダイヤ改正。昼間の急行・準急が等間隔化。TJライナーは増発
東武鉄道は2011年3月5日、東上線でダイヤ改正を行う。日中の優等列車について、急行と準急でそれぞれ運転間隔を揃えることで、わかりやすさを狙う。
日中の優等列車は現在、急行が毎時5本、準急が毎時3本。池袋発時点で6〜9分おきに走っている。これを、本数を変えずに、急行を12分間隔、準急を20分間隔に揃える。確かにわかりやすくなるが、一方でこれにより、毎時2回は、急行と準急が2分間隔で続行することになって、実質的な乗車機会は減る。
朝ラッシュ時は、ピーク時に上り急行2本..
posted by Uchio at 23:39
2010年12月17日
[東京メトロ]小竹向原の平面交差を解消のため新トンネル建設、と日経が報じる
日本経済新聞は、東京メトロ(東京地下鉄)が、有楽町線・副都心線の小竹向原−千川間にある平面交差を解消するため、新たに、立体交差する新トンネルを建設する、と報じた。事業費は200億円で、上り線は2012年度に、下り線は2014年度に完成することを目指すという。
副都心線開業以後、小竹向原駅近くの平面交差が運行上のネックとなり、遅延がなかなか解消されないなどの状況が続いていた。
記事によると、副都心線が、2012年度末に東急東横線・みなとみらい線との直通を開始することか..
posted by Uchio at 10:33
2009年09月03日
[国交省]遅延対策で、途中駅の折返し設備の整備費など助成。国交省が概算要求
読売新聞によると、国土交通省は、相互直通運転が広がる首都圏の鉄道各社に対して、運転支障時の対応を柔軟にする折返し設備の整備費を国が助成する仕組みを検討中で、2010年度予算の概算要求に盛り込むという。
国交省はそのほか、運転再開の見通しなどを乗客に知らせる仕組みについても、助成の対象とする方針。
ここから私見。記事中の図として、半蔵門線と東武・東急の直通。東急側で事故があると、東武側の直通が中止され、結果として東武の曳舟−押上間が不通になってしまう件が挙がっていまし..
posted by Uchio at 00:03
2009年08月23日
[JR東日本]武蔵野線に「折返し設備つき」新駅設置。吉川−新三郷間
交通新聞は、JR東日本大宮支社が、武蔵野線・吉川−新三郷間に新駅を設置すると発表した、と報じた。地元、埼玉県吉川市の請願駅で、吉川から1.7キロ、新三郷から1.5キロの位置に建設するという。
吉川市ホームページによると、2007年12月20日付で、吉川市とJR東日本が、新駅設置に関する「覚書」を結んでいる。それによると、新駅は折返し設備を備えた「2面3線」構造とし、折返し設備部分はJRが、それ以外の部分は吉川市が設置費用を負担する。2011年度中の開設を目標とするとして..
posted by Uchio at 23:14
2009年05月25日
[東武]伊勢崎線の新ダイヤ判明。朝の上り浅草口は4本減。大師線は朝夕も10分毎。深夜の終車繰り下げは他にも
東武鉄道が、2009年6月6日に行う伊勢崎線などのダイヤ改正の詳細が、25日発売の「東京時刻表」で明らかになった。
まず、リリースの隅にあった、平日朝ラッシュ時の上り浅草口の本数見直し。時刻表を見ると、竹ノ塚7:12発、8:01発、8:54発(いずれも現行)の普通浅草ゆき3本が廃止されるようだ。また、太田6:29発の区間急行が北千住止まりになるため、合わせて4本減となる。
もう一つ、リリースで「本数見直し」が掲げられていた大師線は、深夜・早朝をのぞいてほぼ完全10分..
posted by Uchio at 23:02
2009年04月11日
[東武]地下鉄直通微増、浅草口は減便。伊勢崎線系各線のダイヤ改正の詳細を発表
東武鉄道は、2009年6月6日に行う伊勢崎線など各線のダイヤ改正について、詳細を明らかにした。特急については、前記事にて取り上げたが、今回は特急以外の列車についても発表された。
早朝や深夜などに、半蔵門線、日比谷線直通の列車を少し増やす一方で、浅草口の普通と大師線については本数を一部削減する。
早朝の増便は、竹ノ塚発日比谷線直通1本、南栗橋発半蔵門線直通急行1本。
土休日の深夜には、半蔵門線から直通の準急北越谷ゆき1本を増発し、半蔵門線直通列車の最終を20分繰り..
posted by Uchio at 12:20
2009年03月28日
[東武]伊勢崎線などで6/6にダイヤ改正、詳細はまだ不明
東武鉄道は2009年6月6日、伊勢崎線などでダイヤ改正を行うと発表した。ただし、詳細が明らかにされたのは特急のみで、特急以外の改正内容については、「詳細が決まり次第お知らせします」としている。
特急は早朝上りに、春日部発「スペーシア」、館林発「りょうもう」のそれぞれ1本、深夜下り浅草発「りょうもう」1本が、増発される。久喜に停車する「りょうもう」が上下3本(土休日は4本)増える。
夕方・夜間の「りょうもう」の浅草発時刻が、現在の毎時15、45分発から、日中と同じ10..
posted by Uchio at 10:08
2008年11月10日
[東京メトロ][東武][西武]有楽町線「準急」の大半を各停化、副都心線も一部修正。11/29に改正
東京メトロ(東京地下鉄)は2008年11月29日、有楽町線と副都心線のダイヤ改正をすると発表した。今年6月の副都心線の開業に伴い、有楽町線に「準急」が登場したが、この誕生したばかりの準急の大半を各停(各駅停車)に戻すという、衝撃的な内容だ。
大幅に変わるのは有楽町線。準急の運転本数と運転時間帯が縮小される。平日は現行の44本のうち24本を各停化する。準急は現行では日中毎時3〜4本だが、毎時2本になると思われる。土休日は、現行88本のうち68本が各停になる。土休日は8〜2..
posted by Uchio at 23:12
2008年05月30日
[東武]東上線の新ダイヤ詳細を公表 日中パターン大きく崩れ、普通は減便
東武鉄道が、東武東上線の08年6月14日改正の新ダイヤの詳細を明らかにしはじめました。各駅に時刻を貼りだし、さらに広報誌に朝夕の時刻表を掲載しました。
すでに大々的に報じられているTJライナーがらみは省いて、めぼしい変化を探してみました。
まず、日中は、現行の15分パターンダイヤが完全に崩れます。東武では、準急のうち毎時1本を、急行に格上げすることで、これまでの準急4急行4が、準急3急行5になります。そのため、日中は急行が8〜15分毎、準急が13〜24分毎(池袋発時..
posted by Uchio at 23:31
2008年03月28日
[東武]東上線、普通の待避増などで朝上り優等を高速化。TJライナーのほかに「快速急行」も新設。特急は廃止。6月の改正で
東武鉄道は2008年6月14日に東上線系統のダイヤ改正を行う。
同日に開通する東京メトロ副都心線に直通運転を開始する。有楽町線直通は現行の3分の2程度に減る。また、副都心線、有楽町線ともに「急行」「準急」などの優等種別が登場するが、直通する列車は東上線内では普通になる。
朝ラッシュ時には、和光市−池袋間の速達化を図る。現行では、通勤急行と準急しかないが、急行2本を新設する。川越−池袋間で最速38分にするほか、通勤急行や準急を最大4分、平均で2〜3分短縮させる。朝日新..
posted by Uchio at 21:59
2008年03月27日
[東京メトロ]副都心線開業ダイヤ発表。池袋−和光市間も通過運転。有楽町線には準急が登場
東京メトロ(東京地下鉄)は2008年6月14日に開業する副都心線のダイヤを発表した。池袋−和光市間でも通過運転を行い、急行の途中停車駅は、新宿三丁目、池袋、小竹向原に絞られた。また、小竹向原−和光市間は各駅に停車する「通勤急行」も運転するという。
小竹向原−渋谷間の毎時の本数は、日中が急行4本、各停8本の合計12本。そのうち西武と東武と直通するのは4本ずつの8本。急行のうち2本は、西武線に直通する。
朝の最混雑時には、急行4本、通勤急行4本、各停9本となる。
西..
posted by Uchio at 20:15
2008年02月03日
[東京メトロ]副都心線の開業日は6/14と発表 ダイヤの決定はまだ
東京地下鉄(東京メトロ)は、副都心線(仮称・13号線)の開業日を2008年6月14日とすると発表した。ダイヤについては「決定次第改めて発表する」として、詳しくは明らかにしなかったが、朝の最混雑時間帯は時間あたり17本を運行するという。
気になるのは急行停車駅だが、池袋−渋谷間を急行11分、各停16分としているところから、この区間では新宿三丁目だけになりそうだ。
また、池袋以遠の急行運転があるのか、日中にどれほどの頻度で走るのか、西武、東武のダイヤにどう影響するのか、な..
posted by Uchio at 01:59