2024年01月18日
[名古屋市]市営地下鉄鶴舞線、上飯田線でダイヤ改正。鶴舞線は平日日中毎時8→6本に(2024年3月16日ダイヤ改正・16)
名古屋市交通局は2024年3月16日、市営地下鉄鶴舞線、上飯田線でダイヤ改正を行う。
鶴舞線では、平日日中は現行は毎時8本だが、これを2本減らして毎時6本とする。朝夕のラッシュ時も現行よりも本数を減らす。
土休日日中は毎時6本で変わらないが、朝夕は本数を減らす。
名鉄犬山線との直通列車は大幅に削減される(詳しくは名鉄の記事を参照)。
上飯田線では、平日朝と土休日夕方の本数を削減する。日中は毎時4本で変わらない。
https://www.kotsu...
posted by Uchio at 21:09
2024年01月16日
[名鉄]犬山線・地下鉄鶴舞線直通列車を日中から大幅削減(2024年3月16日ダイヤ改正・14)
名古屋鉄道(名鉄)は2024年3月16日にダイヤ改正を行う。
犬山線・小牧線では、地下鉄直通列車の削減を行う。
犬山線では、日中の地下鉄鶴舞線直通列車(平日毎時1本、土休日毎時2本)を削減する。平日21時台以降の直通列車も削減される。直通列車は基本的に平日の朝夕と土休日の朝のみとなる。
小牧線では、平日朝ラッシュ時の地下鉄上飯田線直通列車を削減する。7〜8時台は、現行の毎時8本を7本に、9時台には毎時6本を4本にそれぞれ減らす。土休日の夕方も毎時6本から4本に減..
posted by Uchio at 20:21
2023年03月01日
[名鉄]日中に豊明−須ヶ口間準急を新設。朝晩は減便。各務原線・知多新線は系統分離(2023年3月18日ダイヤ改正・10)
名古屋鉄道(名鉄)は2023年3月18日にダイヤ改正を行う。コロナ禍の乗客減少を受けて、2021年には2度(初回の記事、2回目の記事)にわたって、日中を中心に減便基調のダイヤ改正をおこなったが、今回は朝ラッシュ時と夜間を中心とした減便をおこなう。一方で名古屋本線では日中に準急を新設する。
日中〜夕方■岐阜発着の急行を一宮発着に短縮。知多新線は系統分離
平日10〜14時台には豊明−須ヶ口間の準急が毎時2本新設される。下り列車は津島線の普通として直通する。
土..
posted by Uchio at 08:41
2021年08月12日
[名鉄]前回から5ヶ月後、10月にまた減便ダイヤ改正。瀬戸線は日中全列車普通に
名古屋鉄道(名鉄)は、2021年10月30日に一部線区でダイヤ改正を行う。「新型コロナの影響による旅客需要減少に対応するため」として、減便基調だ。今年5月にも「最近のご利用状況への対応」として一部線区で減便するダイヤ改正を行ったばかりで、わずか5ヶ月後の再改正となる。
一方で、今回のリリースでは、前回発表時にはなかった「今後、旅客需要が回復局面にあると判断した場合は、柔軟にダイヤの再構築を図ってまいります」との一文が添えられている。
日中の変更■豊川線などで本数半..
posted by Uchio at 17:58
2021年03月16日
[名鉄]日中の豊川稲荷・一宮間急行などを削減、終電の変更も。5/22にダイヤ改正
名古屋鉄道(名鉄)は2021年5月22日にダイヤ改正をおこなう。日中に名古屋本線や瀬戸線などで急行の削減をするほか、津島線で土休日に減便をおこなう。また、一部区間で終電を変更する。
名古屋本線・豊川線では、日中10〜16時の豊川稲荷−名鉄一宮間の急行(30分毎)が削減される。代わりに、金山−須ヶ口間と豊川線内については普通が増発される。
津島線では、土休日の日中には毎時6本運転されているが、本線との直通列車が2本削減され、平日と同じ4本となる。
竹鼻線・羽島線で..
posted by Uchio at 23:21
2019年02月07日
[名鉄]西尾線の準急を廃止し急行に。南桜井は急行停車駅に(2019年3月16日ダイヤ改正・7)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
<訂正> 2/9 8:50「日中に毎時2本走っている準急」→朝夕の誤りでした。ライジングさんからご指摘いただきました。ありがとうございました。
名古屋鉄道(名鉄)は2019年3月16日にダイヤ改正をおこなう。
プレスリリースによるともっとも大きな変化は西尾線。急行の停車駅に南桜井を追加し、現状の準急と同じとする。その上で、種別としての準急を廃止し、現状で朝夕に毎時2本走ってい..
posted by Uchio at 19:24
2016年03月10日
[大井川鉄道]日中の空白時間帯に1往復増発。3/12にダイヤ改正
大井川鉄道(大井川鐵道)は、2016年3月12日にダイヤ改正をおこなう。
日中に金谷−千頭間の普通列車上下各1本を増発する。
大井川鉄道はここ数年、収入の大半を占めていたSL利用客の減少などで経営不振におちいり、前回の2014年のダイヤ改正では、普通列車を14往復から9往復に減少させた。そのため、下りでは、金谷11:04発の次が15:09発となるなど空白の時間帯ができていた。今改正では、その間に12:19発が増発され、若干緩和される。
大井川鉄道は2015年に、..
posted by Uchio at 23:26
2016年01月27日
[名鉄]名古屋駅の「4面3線化」への拡張を検討、と日経が報じる
日本経済新聞は、名古屋鉄道が名鉄名古屋駅の拡張を検討していて、中部国際空港方面の始発特急の発着に使える線路を増やす方向である、と報じた。
日経によると、名鉄は現在、名鉄、近鉄の各駅などビル4棟などをまとめて建て替える計画で、リニア開業目標の2027年度までに完成させる方針。これに合わせて、名鉄名古屋駅の拡張を検討している。
現在俎上にあがっているのは、現在は3面2線だが、上下本線の間に、中部国際空港や豊橋方面の始発列車が発着できる線路を1本増やし、4面3線にする案だ..
posted by Uchio at 12:51
2015年12月11日
おかげさまで10周年。この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<25〜16位>
いつもご利用ありがとうございます。当サイト「鉄道ダイヤ改正ニュース」は、おかげさまで開設10周年を迎えました。最初に投稿したのは、2005年10月26日。本日までに書いた記事数は665本、いただいたコメント数は2万2千件に達しました。
開設当時は、ダイヤ改正に関するニュースが普通のニュースサイトに載ることは滅多になく、それならばと各社のプレスリリースを元に記事を書き始めました。最近では、コメントを多数寄せていただけるようになり、私の記事そのものよりも、皆様のコメントこそ..
posted by Uchio at 22:21
2013年11月15日
[名鉄]「名古屋−豊田間に直通特急」と読売新聞が報じる
読売新聞は、名古屋鉄道(名鉄)が、豊田市と名鉄名古屋を直通で結ぶ特急列車を投入すると報じた。時期は不明だが、記事では「2027年のリニア開業をにらみ」としている。 記事によると、特急の運行経路は、名鉄岐阜−(名鉄名古屋・知立)−豊田市と、犬山−(名鉄名古屋・知立)−豊田市。名鉄名古屋−豊田市間の所要時間は、40分以内にするとしている。
三河線の複線化や、直線化などの工事を進めていき、費用は数十億と見込んでいるという。
ここから私見。なお、首都圏の読売新聞には載ってい..
posted by Uchio at 22:00
2011年11月22日
[名鉄]太田川駅高架化完成でダイヤ改正。12/17に
名古屋鉄道(名鉄)は2011年12月17日、太田川駅の高架化工事完成にともない、ダイヤ改正を行う。
太田川駅は、2階に河和線・常滑線の下りホームと常滑線上りホーム、3階に河和線の上りホームが設置される3層構造になる。
名鉄公式サイトには、ダイヤ改正の変更箇所についての詳しい案内はないが、ブログ「4両編成の金魚鉢」によると、常滑線関係では、ラッシュ時上りに優等の聚楽園の特別停車が増え、これに対応して普通が聚楽園まで先行するケースが増えるようだ。また、名古屋本線でも若干..
posted by Uchio at 22:18
2011年02月11日
[名鉄]岐阜発着の日中ミュースカイ廃止。新木曽川・笠松が特急基本停車駅に。3/26にダイヤ改正
名鉄(名古屋鉄道)は2011年3月26日、ほぼ全線にわたるダイヤ改正を行う。大規模改正は、2008年12月以来となる。
中部国際空港−名鉄岐阜間のミュースカイを廃止し、ミュースカイは、中部国際空港−名鉄名古屋間の運行に限定する。河和、内海方面の特急は、平日昼間の一部列車について、特別車をやめて全車一般車とする。
新木曽川、笠松を特急の基本停車駅に格上げする。代わりに朝と昼間の竹鼻線と名鉄岐阜を結ぶ直通列車が、線内折り返しに変更となる。
朝はミュースカイの運用を空..
posted by Uchio at 12:44
2009年09月21日
[名鉄]築港線でダイヤ改正。車両数増で本数減
名古屋鉄道(名鉄)は2009年10月3日、築港線のダイヤ改正を行う。
車両の編成を、現行の2両から4両に増強する一方で、若干の減便を行う。平日の朝は現行より3本減便し8本に、夕方以降は1本減便され12本になる。運転時間も若干短縮される。
この情報は、「名鉄」さん、tetsudokikaiさんに教えていただきました。ありがとうございました。
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2009/1195894_1139.html..
posted by Uchio at 16:49
2008年10月31日
[名鉄]運転系統を大幅再編。快速特急より上の新種別「ミュースカイ」登場。12/27に改正
名古屋鉄道は2008年12月27日に、ダイヤ改正をおこなうと発表した。リリースによると、空港線開業以来の約4年ぶりとなる抜本的改正で、優等列車の停車駅や、運行パターンが大きく変わる。
今回の改正で、快速特急・特急はすべて「一部特別車」に統一される。空港アクセス列車の一部には、依然として全車特別車のものが残るが、種別は車両の愛称と同じ「ミュースカイ」となり、快速特急よりも上の最上位種別に位置づける。
一方で立ち位置が微妙になるのが、快速特急と快速急行。快速特急と特急の..
posted by Uchio at 00:43
2008年04月27日
[名鉄]西尾線・津島線の全車特別車特急を快速急行に置き換え 6/29の改正で
名古屋鉄道は2008年6月29日に西尾線、津島線、名古屋本線などダイヤ改正を行います。西尾線の一部複線化、新駅開業に伴うものですが、名鉄が進めている全車特別車列車の廃止も進められるようです。
西尾線・津島線については、毎時1本の全車特別車特急が走っていますが、これが全車一般車の快速急行に置き換わります。
また西尾線では、急行はほぼすべて準急(一部は快速急行)に置き換わります。準急の停車駅は急行とほぼ同じ。
津島線では、日中毎時1本、名古屋から佐屋ゆきの快速急行が..
posted by Uchio at 15:12
2008年01月26日
[名鉄]新幹線に合わせ終電少し繰り下げ、3/15に一部ダイヤ改正
名古屋鉄道は2008年3月15日、各線でダイヤの一部改正を行う。
東海道新幹線の最終下り名古屋ゆき「ひかり」が、新たに静岡に停車することになることに伴い、豊橋、名古屋到着が、それぞれ3分繰り下がることに合わせて、接続する列車の発車を遅らせる。豊橋の最終準急鳴海ゆき、名鉄名古屋の最終準急新鵜沼ゆきなど4本の時刻を1〜3分繰り下げる。
瀬戸線の朝ラッシュ時の下り1本が、喜多山−尾張旭間の延長をする。
また、「定時性確保」のため、朝の時間帯に各線で述べ38本の時刻を見..
posted by Uchio at 10:33
2007年12月19日
[名鉄]犬山モノレール線を08年12月に廃止
名古屋鉄道は、モンキーパーク・モノレール線(犬山遊園−動物園間)を2008年12月27日に廃止する、と発表した。今月21日に、国土交通省に廃止届を出すという
同線は昭和37年3月に開業。日本モンキーパークや、成田山などへの客の足だった。
しかし、朝日新聞によると、1982年度以降は赤字。1日あたりの平均輸送人員は1978年度の3059人をピークに減少傾向が続き、昨年度は645人まで落ち込んだという。
採算ラインに達するには、現在の約4倍の利用客が必要で、かつ車両..
posted by Uchio at 21:43
2007年04月24日
[名鉄]河和線・犬山線で一部特別車特急の運行開始。朝の空港アクセス改善。各務原線で休日夕方に増発。6/30にダイヤ改正
名古屋鉄道は2007年6月30日、名古屋本線、犬山線、河和線、常滑線、空港線、三河線などでダイヤ改正を行う。
以前の記事でも触れたが、名鉄は2008年度までに、空港アクセス特急を除いて「全車特別車」の列車を「一部特別車」に変更する方針。この改正では、犬山−知多半田間に運行している全車特別車特急のほとんどが、一部特別車特急に変更される。ただし、空港アクセス特急や、名鉄名古屋折り返しの知多半島方面特急は、これまで通り全車特別車。
そのほかは、主に平日朝を中心にした細かい..
posted by Uchio at 22:30
2007年02月28日
[名鉄]08年に抜本ダイヤ改正の方針、支線からの乗り換え時間を短縮
中日新聞は、名古屋鉄道が2008年、空港線開業以来となる大規模改正を予定していると報じた。犬山、河和、三河、西尾、津島などの各線と名古屋本線の列車の乗り換え時間を短縮するほか、緩急接続の待ち時間も短縮する方向で検討しているという。
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20070228/ftu_____thk_____000.shtml
関連記事:[名鉄]快速特急・特急を「一部特別車」に統一。08年度中に。ミュースカイは除外
posted by Uchio at 16:50
2006年09月30日
[名鉄]快速特急・特急を「一部特別車」に統一。08年度中に。ミュースカイは除外
名古屋鉄道は、これまでの特急政策を見直し、現行「全車特別車」と「一部特別車」に分かれている快速特急・特急を、2008年度中までに、中部国際空港アクセスの「ミュースカイ」を除いて、すべて「一部特別車」にすると発表した。サービス改善のため「実質的なフリークエンシーの向上を図る」としている。
まず、来年夏のダイヤ改正で、犬山方面〜半田方面間で運行している「全車特別車」特急のうち、およそ半分を「一部特別車」にする。2200系30両を新造する。
その後も新造を進め、08年度中..
posted by Uchio at 12:23
2006年05月30日
[LRT][名鉄]岐阜の昨春廃止区間にLRT計画、有志が事業特許を申請
05年3月に廃止された名古屋鉄道の岐阜市内線、美濃町線の路面を活用した、新たなLRT運行事業を、岐阜県関市で商業施設を運営する「サン・ストラッセ」などが計画している。同社社長らが有志とともに国交省中部運輸局に「軌道事業特許申請書」を提出し、今月24日に受理された。
07年度内に、旧市内線、旧美濃町線の軌道を活用した、岐阜−関間の路線を開業する計画。日中の運転間隔は、日野橋−岐阜間が10分ごと、それ以遠は20分ごとになる。朝は全線で12分ごと。そのほか、11の電停を新設す..
posted by Uchio at 13:43
2006年04月12日
[桃花台新交通]今年9月末に廃止へ
桃花台新交通は、桃花台線(小牧−桃花台東間)を2006年9月30日限りで廃止することを決めた。高架部分は当面残し、これから有効利用策を検討するという。
桃花台新交通は、愛知県、小牧市、名鉄などが出資して、1991年に開業した。それから15年間、一度も黒字になることがなく、累積赤字は60億円以上になっていたという。開業当時は、新交通システムが流行し、国も推進してきた。しかし、建設から15年で廃止というのは異例で、建設時に国が出した補助金の一部を返還するよう求める見込みだ。..
posted by Uchio at 17:11
2006年02月28日
[名鉄]4/29にダイヤ改正、中部国際空港駅を1線増設で増発
名古屋鉄道(名鉄)は2006年4月29日にダイヤ改正を行う。現行では2面2線の中部国際空港駅に新たに1線を増設し、ミュースカイ専用ホームとする。このため、特急などの所要時間が短縮されるほか、常滑線で常滑折り返しの普通列車のうち上下合わせて16本(平日。土休日は18本)が、常滑−中部国際空港間を延長する。また、ミュースカイは4連化を進め、混雑緩和と荷物置き場の拡充をはかる。
早朝時間帯には、名鉄岐阜発および新鵜沼発のミュースカイが増発および区間延長されるほか、各支線区間か..
posted by Uchio at 02:08
2006年01月16日
[野岩鉄道][会津鉄道]3/18改正で、鬼怒川温泉直通を1往復増便
野岩鉄道、会津鉄道は、接続する東武に合わせて、06年3月18日にそれぞれダイヤを改正する。
鬼怒川温泉〜会津若松(喜多方)を直通する列車を1往復増やして、「AIZUマウントエクスプレス」2往復と加えて3往復となる。「AIZUマウントエクスプレス」は、旧名鉄「北アルプス号」を譲り受けた車両だが、新設の1往復は、会津鉄道が新型車両を増備する。この新車は、普通列車にも使われる。
現在、電化区間では、日中の普通列車のほとんどが、東武浅草〜会津田島間の快速列車だが、東武のダイ..
posted by Uchio at 14:28
2005年11月15日
[名鉄]大晦日の終夜運転おこなわず
名古屋鉄道はこの年末年始の特別輸送についての計画を発表し、その中で今回から、大晦日から元旦にかけての終夜運転(越年輸送)を行わないことを明らかにした。
名鉄はこれまで、熱田神宮への参拝客にあわせて、神宮前と豊明、太田川、新一宮、岩倉などを結ぶ臨時列車を運行してきた。
http://www.meitetsu.jp/news/pdf/051115.pdf
posted by Uchio at 17:27
2005年11月01日
[JR東海] 中部国際空港バス、ダイヤ改正で減便
JR名古屋駅と中部国際空港を結ぶバスを運行しているJR東海バスは、12月1日のダイヤ改正で、早朝や夜間の便を廃止する減便を行います。名古屋駅発の最終が、現行の20:15発から17:25発に繰り上がるほか、中部国際空港発も、22:05発から20:15発に繰り上がります。
一方で、増収策として、往復割引よりも割の良い、4回の回数券の発売を開始するほか、JR(鉄道)のきっぷと組み合わせた「JR&中部空港バスきっぷ」を発売します。
中部国際空港アクセスとしては、名鉄が当初の..
posted by Uchio at 09:35